宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。

>新井達也さんプロフィール

新井達也 プロフィール画像

新井達也(あらい・たつや)

1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。

ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。

『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。

前へ目次ページへ次へ

(8) 無重力では体が変わる。

新井
月や火星って、行くこと自体も
もちろん大変なんですが、見逃せないのが
「着いたときに誰も助けてくれないこと」
なんです。
ほぼ日
つまり、降り立った人以外は誰もいないから。
新井
しかも人間って、
「宇宙と地上で体の状態が変わる」
んですね。
たとえば地上だと、立ったり座ったりするので
足のほうに血がたまります。
だけど宇宙だと比較的、体の上側に血がたまって、
顔もパンパンになるんです。
そのとき、人間の心臓には
血の量をはかるセンサーがついているんですけど、
宇宙に行って血が上にたまると、
心臓が「血の量が多い!」と判断して
尿でけっこう出しちゃうんです。

ほぼ日
あ、へえぇー。
新井
宇宙ではそれで健康なんですけど、
その状態で地球に帰ってきて立とうとすると、
問題が起こるんです。
立とうとした瞬間、減っている血が
今度はサッと足側に集中して、
「超貧血状態」のようなことになるんです。
場合によってはそれで
宇宙飛行士が失神することもあります。
それが火星で起きたら大変ですよね。
誰も支える人がいないですから。
下手したら、火星に降りたとたん、
全員が超貧血状態。
ほぼ日
せっかく行ったのに、悪夢のような(笑)。
新井
だからいま、そうならないように、
「火星に行くまでの3~6カ月間、
宇宙飛行士はどんなトレーニングを
すればいいか」
といったことも研究されています。
立ってクラクラするのは、
難しい言葉で「起立耐性の低下」と言うんですが、
なぜか女性に多いんです。
ホルモンのせいだとか、いろいろ言われています。
そのせいで宇宙に行けないとかは
まったくないんですけど、
記者会見中に倒れてしまった
女性宇宙飛行士の方もいるぐらいで、
解決しなければならない問題のひとつです。

ほぼ日
貧血ひとつでも、大問題ですもんね。
新井
また宇宙では、ほかにもいろんな
体の変化が起こるんですが、
骨もけっこう重要なんですね。
ほぼ日
あ、骨も。
新井
宇宙に行くと、かかととか足とか、
普段は重力に逆らって人間の体を支えている
骨の仕事が急になくなるんです。
普段は骨って、
「骨を壊す細胞」と「骨を作る細胞」が
バランスをとりながら生活してるんです。
だけど宇宙に行くと、
「骨を作る細胞」がサボりはじめて、
骨からカルシウムが
どんどん抜け出していきます。
それによって骨の密度が下がりますし、
そのカルシウムが血の中に入るので、
結石や腎臓結石の率も上がります。
ほぼ日
またそれも怖い(笑)。
新井
それに対抗するために、宇宙飛行士は
宇宙空間でもトレッドミルとかで走るんです。
そうやって足の骨に衝撃を与えることで、
「骨を作る細胞(骨芽細胞)」が
また活性化されるので、
それで骨の密度を保つんです。
やっぱり骨は、骨太にすることが
すごく重要です。
せっかくわざわざ火星へ行ったのに、
転んで骨を折ったら、手術してくれる人はいないので。
ほぼ日
トレッドミルで走るのは筋肉だけじゃなく、
骨のためでもあるんですね。

新井
あと体の話を続けると、
放射線のこともありますね。
いまの宇宙ステーションは、地球の周りを低軌道、
高さ400kmぐらいで回っています。
だからまだ地球の磁気圏に守られているんですが、
火星とかに行くと、その磁場がないので、
太陽からの放射線をもろに浴びることになるんです。
DNAのダメージも大きいので、それも問題です。
ほぼ日
おおー。
新井
だからそういった
「どうすればDNAのダメージを修復できるか」
「コロニーや住まいにどんな材料を使えば
放射線を防げるか」とか、
いますでにわかっている課題もたくさんあります。
ほぼ日
ということは、そういう研究もまた
いろいろと進んでいるんですか。
新井
はい。それもあって宇宙飛行士の方は、
宇宙から帰ってくるとすぐに
「どれだけ健康かを調べる障害物競争」
みたいなものをさせられるんです。
「ファンクショナル・トレーニング・テスト
(FTT/機能トレーニングテスト)」
と呼ばれるものなんですけど。
ほぼ日
障害物競争‥‥?
新井
地上に帰ってくるとすぐに、
ジグザクに歩かされたり、バーの上を通ったり、
くぐったりをやらされるんです。
話によると、宇宙飛行士の方にとっては、
そのテストが非常に厳しいそうですね。
地球に戻ってきたと思ったら、
いきなりそんなことをやらされて、
宇宙飛行士のみなさんは、
ちょっと歩いては、ゲーっと吐いて、
またちょっと歩いては
ゲーって吐いて‥‥みたいな。

ほぼ日
聞いてるだけでつらそう(笑)。
新井
そのときの三半規管の研究をされている方も
いらっしゃいますね。
人間の体には、
「三半規管」や「耳石(じせき)」など、
重力とかのバランスを司る器官があるわけです。
耳の中には「耳石」といって、
歯ブラシの上に石が乗っている感じのものが
左右に2個ずつついています。
人が下を向くと、
この石がシュッとうしろに動きます。
走ったときも、石が加速度で
ギュッと影響を受けて移動します。

新井
この石が歯ブラシの毛をふらふら動かすことで、
いま自分が
「上を向いている」「下を向いている」
「走り出した」「急に止まった」
とかを脳に伝えているんですけど。
ほぼ日
なんとなく聞いたことがあります。
新井
けれど宇宙に行くと重力がないので、
その石が動かないんですね。
だから、その歯ブラシの毛が動くときって、
「自分が加速したとき」と
「減速したとき」だけ。
ほぼ日
つまり、動き出すときと、止まるとき。
新井
だから無重力状態に長くいて慣れてしまうと、
地球に帰ってきたとき、
たとえば目をつぶって下に向くだけでも、
重力で耳石が下に引っ張られますよね。
そのとき宇宙飛行士は
「自分が後ろに吹っ飛んでいる」
と錯覚して、
「うわっ!」て混乱するんです。
逆に、目を閉じて上を向くと、耳石が後ろに行くので
「前に吹っ飛んでいる」感覚になる。
戻ってきたばかりの宇宙飛行士は、
「前に壁があると、上を向いたときに
思わず壁にサッと手をついてしまう」
という面白いエピソードもあります。

ほぼ日
はあぁー。
新井
そんなふうに、目から入ってくる情報と、
三半規管の情報が食い違うので、
地上に戻ってきたばかりの宇宙飛行士は
すごくそーっと歩くんです。
廊下の角なら、大きく弧を描いて曲がる。
横に進むときも、ゆっくり、ゆっくり、
頭をできるだけ動かさないように
カニのように平行移動するという。
ほぼ日
つらい(笑)。
新井
もうひとつ、ぼくが好きなエピソードがあります。
「ドイツの宇宙飛行士の
アレクサンダー・ガーストさんという方が
地球に帰ってきて、宇宙船から出ようとしたら、
手首が引っかかって出られない。
‥‥と思ったら、実は重力だった」
という話なんですけど。
ほぼ日
え、どういうことですか?
新井
宇宙で無重力に慣れてしまい、
地球での「自分の腕の重さ」を
すっかり忘れてしまったと。
だから、なにか腕が引っかかると思ったら、
単純に自分の腕の重さだったという。

ほぼ日
おおー、そんなに適応してしまう。
新井
人間、そこまで適応する点がすごいですよね。
もともと無重力で生活するようには
作られていないのに。
昔、人間が初めて宇宙に行ったときは
「人間は本当に宇宙で生きていられるのか」
すらわからなくて、
イヌやサルを先に打ち上げたりしていたんです。
それを思うと、いま人が普通に
宇宙で仕事をしてるって、すごいですよね。
ほぼ日
すごいですね。
ふと思ったのですが、人間以外の生き物のための
宇宙服ってあるのでしょうか?
新井
あ‥‥ペット用とかですか?(笑)
ほぼ日
はい(笑)。

新井
いまはないですけど、
将来ありえるんじゃないでしょうか。
サルとイヌは宇宙に、あとほかの動物も
宇宙ステーションには行っていますけど、
船外活動はしていないので、まだですね。
だけどそういえば、サルは
船内用の宇宙服は着ていましたね。
あと、心拍数とか測るための装置は
つけていたと思います。
うーん‥‥なるほど。
動物という視点で考えたことは
あまりありませんでした。
動物も「宇宙酔い」をするのかな。
ほぼ日
たしかに、そうですね。
新井
三半規管があるので、たぶん
「宇宙酔い」をするとは思います。
だから初日はけっこう
もどしちゃうんじゃないでしょうか。
人間は宇宙に行くと、
だいたい初日に嘔吐するらしいんですけど。
ほぼ日
そもそも「宇宙酔い」って、
どういう状態なのでしょうか。
新井
一つの説明としては、無重力で、
目に入ってくるものと、感じるものが全然違うと
酔ってしまうんですね。
たとえばほかの人がさかさまになって
浮いているのを見て、
思わず吐いちゃったりとか。
何日かすると慣れるんですけど。

ほぼ日
はぁー、そんなことが起こる。
新井
だから宇宙に行って
いきなり船外活動をすることはないですね。
宇宙服の中でもどしたら、ほんと大変ですから。
換気扇も詰まるでしょうし。
もし宇宙服の中で吐いたら、
いったん船内に戻るしかないですね。
ほぼ日
どうして吐くんですかね。
新井
ある宇宙飛行士の人から聞いて
「なるほどな」と思ったのが、
なにかおかしいことがあったとき、
脳が最初に考えるのが
「変なものを食べた可能性がある」
ということらしいんです。
「なにかおかしい」
→「なにか異常があるはずだ」
→「じゃあ念のため吐いておこう」
という。
だからとりあえず吐くと。
ほぼ日
つまり、脳がとりあえず吐かせる?
新井
そう聞いたことがあります。
とりあえず、変なものを食べてしまった
可能性について対策をしておくと。
ほぼ日
うわー、面白い。

(つづきます)

2021-01-30-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 2024年の「アルテミス計画」で使われる
    船外活動用の宇宙服を、
    身長34cmのLEGOにしたものです。
    本物の約1/7の、
    遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
    LEGO社が新製品のアイデアを募集する
    「LEGO IDEAS」に参加しています。

    宇宙服を愛し、実際に関わられている
    新井さんならではの細やかさで、
    それぞれの部位や生命維持装置の中身も
    かなりリアルに作られています。

    関節はほぼ全て動き、
    さまざまなポーズが可能。
    足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
    手首、指、すべて動きます。
    実物と同じく、中も空洞になっています。

    投票には無料でレゴアカウントを
    作る必要がありますが、
    もしよければ、新井さんの
    NASA Artemis Space Suitを
    「SUPPORT」してみてくださいね。
    ▶こちらからどうぞ(外部ページへ)