宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。
新井達也(あらい・たつや)
1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。
ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。
『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。
- 新井
- 宇宙服自体の作られ方の話も面白いんです。
現在使われている宇宙服は、
1970年代にスペースシャトルのために
作られたものを、
ずーっと引き継いで使っているんですね。
40年以上前の技術を改良しながら。
- ほぼ日
- そんなに昔のものなんですか。
- 新井
- さらに当時は
「宇宙服なんかいらないだろう」
と思われていました。
「宇宙飛行士はずっとスペースシャトルの中で
実験しているだけだから」
という理由ですね。 - でも、だんだん「やっぱり宇宙服を作ろう」と
結局作るようになりました。
- ほぼ日
- それはなぜですか?
船外活動をしなければうまくいかない場面がある?
- 新井
- これはぼくの考えもありますが、まず
「人間がやりたいことは、
人間が作業するのを
想像するのがいちばん簡単」
という面があると思います。 - もちろん人間が外へ行くリスクを冒さなくても、
ロボットやロボットアームで
何でも作れるとは思うんです。
でも、やりたいことに対して毎回ロボットを作るのって、
やっぱり時間がかかりますから。
- ほぼ日
- つまり、人間がやるほうが早い。
- 新井
- そうですね。
あとは予期しないことが起きたとき、
「人間が中に入っていると頼りになる」
というのもあります。 - やっぱり宇宙では、予期しないことが
起こりますから。
実際にいまは宇宙服がなければ、
宇宙ステーションが完成していないですし。 - そういった面からも、いまでもやっぱり宇宙服は、
宇宙開発に欠かせない
一つのピースになっていると思います。
- ほぼ日
- はぁー。
- 新井
- あと、宇宙服を着て外に行くって
きっと楽しいし、ワクワクしますよね。
そういう気持ちの部分も、
ぼくは作用している気がします。 - もちろんいまは
「宇宙飛行士もロボットもどちらも必要」
という考え方が主流で、
「ロボットにしかできないこと」
「宇宙飛行士にしかできないこと」
を補完しあいながら宇宙開発をするのが、
モデルなんですけど。
- ほぼ日
- いま、宇宙服を作っている会社って、
けっこうあるんですか?
- 新井
- 少なくて、競合他社がいない感じです。
たぶん宇宙服が高くつくのは、
そのせいもあると思いますね。 - ぼくが知る限りでは、
生命維持装置を作れるのも数社。
上半身、下半身、腕のパーツを
作れるのも数社。
最近少しずつ、うちの会社のような
新しい企業が参加していますけど、
まだまだ数社のみです。
- ほぼ日
- たしかに需要も限られそうですし。
- 新井
- ただ、人間の体がこの数十年、数百年で
大きく進化しているわけでもないので、
アポロ計画だろうがいまだろうが、
宇宙服がやるべきこと自体は変わってないんです。 - それを少しずつ、この40年ぐらいで生まれた
「もっと安全な方法」
「もっとエネルギーを使わない方法」
を取り入れつつ、更新している状況ですね。
- ほぼ日
- 宇宙服について、宇宙飛行士の方からの
「もっとこうしてほしい」みたいな
リクエストはあるのでしょうか。
- 新井
- いろんな人から、いろんなリクエストがあります。
昔多かったのは肩まわりですね。
「もっと肩を動かしやすくしてほしい」とか。 - あと「小さい人も船外活動できるように」
というのもありますね。
宇宙服って背の高い、手足の長い人に
有利な設計なんです。
とはいえいまは
「女性が月を歩く」目標もありますし、
最新のものは前より使いやすくなっています。 - あとは、温度や生命維持装置などの情報を表示する
ディスプレイの位置が
「ここにあった方がいい」とか。
- ほぼ日
- そのディスプレイって、最新式のものだと
どこにあるんでしょう?
- 新井
- それについてはどうも
公表されていないみたいですね。
まだ決まってないかもしれないです。
ヘルメットの中にあるのか、外にあるのか‥‥。
- ほぼ日
- ああー。
- 新井
- ディスプレイとはまた別の話ですが、
宇宙服の腕には1枚1枚めくっていく感じの
チェックリストみたいなのもあります。
- ほぼ日
- めくっていく‥‥?
- 新井
- バインダー式の、でっかい手帳みたいなものが
腕の周りに巻くバンドにくっついているんです。
「Cuff List」と呼ばれるものですけど、
1枚1枚に作業のリストなどが書かれています。
- ほぼ日
- そんなものまであるんですか。
- ‥‥あ、このLEGOでいうと、
腕のところについている、これですか?
- 新井
- 申し訳なさげにありますが、これですね。
現状のものは‥‥ネットで検索すると、
この写真の左腕のものがそうです。
(参考写真を見る/外部サイト) - こちらの動画は水中でのテストの様子ですが、
4:46や8:28あたりで、蛇腹状のものが
ふわふわっとめくれているのが分かると思います。
(参考動画を見る/外部サイト) - そして、アポロ時代に
使われていた「Cuff List」がこれですね。
(参考写真を見る/外部サイト)
- ほぼ日
- おおー、かっこいい。
ほんとに手帳状ですね。
- 新井
- そうですね、けっこうアナログです。
- ほぼ日
- あと、さきほど話の中で
「二酸化炭素のセンサーはよく不調が起こる」
と言われてましたが、
宇宙服って、そういうものですか?
ひとつも問題が起こらないように
ガッチガチに作り込んでいるものではない?
- 新井
- 二酸化炭素のセンサーは特殊だと思いますが、
全体的に宇宙服って、
ものすごく完全に作り込んでいるかというと、
そういうものでもないんです。 - たとえばアポロ時代は
アメリカとソ連のスピード競争ですから、
時間も予算も限られたなかで
急いで作らなければいけなかったわけですし。 - そのときも、ものすごく突き詰めて
一つの装置を最適化するより、
「これはうまくいった。次行こう!」
みたいに、
パパパッて決めていく感じだったと思います。 - すべてがすべて完璧に最適化というか、
きれいにデザインされているわけでは
ないですね。
- ほぼ日
- なるほど、ちょっとイメージと違いました。
- 新井
- あと、なにより安全優先なので、
そもそも最初に
「うまくいっているのに、
本当にこれを変える必要あるかな?」
がありますね。 - もちろん時間と予算に余裕があるなら、
少し良くしようかとかも考えるけれども、
まずは「安全だと証明されている
技術だからいいよね」という感じ。 - 想像されているよりも、
ものすごく新しい技術が
採用される世界ではないんです。
- ほぼ日
- たしかに新しいものって、リスクを伴いますね。
- 新井
- むしろ新しい技術の採用って、なかなか難しいです。
宇宙で本当にしっかり動くことを
証明するまでの道のりって、かなり長いので。
- ほぼ日
- いろんなテストなどがある?
- 新井
- まず実験室で小さい規模でスタートして、
そこそこうまくいきそうなめどが立ったら、
次に本当に使う大きさのものを作り、
もっとリアルな環境で試験をします。
それもうまくいったら耐久試験。
「8時間の宇宙遊泳に耐えられるか」
「100回以上できるか」とか、
段階を踏みながらやっていきます。 - だから宇宙までの道のりは、
とにかく安全第一。
少しずつ少しずつ作っていく感じです。 - 学生やベンチャーが作る小型衛星とかは、
ものすごいスピードでガーッと作るんで、
まったく違いますけど。
- ほぼ日
- 安全が証明されているからとはいえ、
基本は1970年ぐらいの
宇宙服の再利用や改良というのも面白いですね。
- 新井
- でも最近は、当時作られた宇宙服の数も
ずいぶん減っていて、
けっこう備品が少なくなっているんです。
ロケットの打ち上げに失敗すると、
その宇宙服はなくなっちゃいますから。 - そういうこともあっていま、
新しい宇宙服を作っているんだと思います。
- ほぼ日
- 毎回作り直すわけではないんですね。
- 新井
- 作り直す部分もあると思いますが、
使えるものはちゃんと再利用しています。
帰ってきたものを点検して、きれいにして。 - でも、昔からある技術は安全ですけど、
作っていた会社自体がもうないとか、
工場が閉鎖されているとかもあるので、
気をつけないといけないですね。 - そのときは
「いまある新しい材料を代わりとして使えるか」
とかの試験も必要になるので。
- ほぼ日
- 新しい材料だと、また一から
検査が必要になるから。
- 新井
- そういうことなんです。
(つづきます)
2021-01-31-SUN
-
2024年の「アルテミス計画」で使われる
船外活動用の宇宙服を、
身長34cmのLEGOにしたものです。
本物の約1/7の、
遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
LEGO社が新製品のアイデアを募集する
「LEGO IDEAS」に参加しています。宇宙服を愛し、実際に関わられている
新井さんならではの細やかさで、
それぞれの部位や生命維持装置の中身も
かなりリアルに作られています。関節はほぼ全て動き、
さまざまなポーズが可能。
足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
手首、指、すべて動きます。
実物と同じく、中も空洞になっています。投票には無料でレゴアカウントを
作る必要がありますが、
もしよければ、新井さんの
NASA Artemis Space Suitを
「SUPPORT」してみてくださいね。
▶こちらからどうぞ(外部ページへ)