宇宙の話って、なんとなーく面白そう。
だけど普通に暮らしていて、くわしい人に
話を聞ける機会って、そんなにない気がしませんか。
今回、ほぼ日にたまたまメールをくださった
新井達也さんが、宇宙服の生命維持装置の
エンジニアだったので、
「宇宙服」を切り口に、いまの宇宙開発のお話を
いろいろと聞かせていただくことにしました。
「宇宙に興味はあるけど、まだよく知らない」
そんな、超初心者の方向けの宇宙入門です。
宇宙がちょっと身近になる全11回。
どうぞじっくり、おたのしみください。

>新井達也さんプロフィール

新井達也 プロフィール画像

新井達也(あらい・たつや)

1980年生まれ。
東京大学工学部航空宇宙工学科 (学士、修士)、
米国マサチューセッツ工科大学
航空宇宙工学科 (博士)を卒業後、
医療機器メーカー勤務を経て、
現在テキサス州にて
オーシャニアリング社の宇宙システム部門に勤務。
専門は生命維持装置。

ほぼ日とは、糸井重里とほぼ日乗組員が
2010年にボストンを訪れたときに、
お昼をご一緒したとき以来の縁。

『MOTHER』シリーズの大ファンでもあり、
プレイするときの
主人公の名前はテントウムシ、
好きなものはあぶらむし。

前へ目次ページへ次へ

(10) 宇宙の仕事の面白さ。

ほぼ日
今日お話を聞いていて、宇宙服の
「熱とか湿気とかの部分さえなんとかできれば、
最低限人が生きられる」
というのも、すごいなと思いました。
新井
最低限の水・酸素・湿気・温度などに
関していえば、そうですね。
最低限8時間、保ってくれています。
もちろんずっと宇宙服を着ていたら、
うずうずしてくることもあるでしょうし。
「昼寝しにくい」「気持ちが滅入ってくる」とか、
精神的な問題とかもちろんあると思いますけど。
ほぼ日
宇宙服の生命維持装置を使えば、
たとえば海底とかでも
生きられたりするのでしょうか。
新井
いま、まるまるの宇宙服を防水加工して、
海底に持っていくと‥‥使えないですね。
二酸化炭素除去装置を再生するときに、
パッと真空にさらさなきゃいけないので。
それがびしょびしょになってしまうと、
どうしようもないです。

ほぼ日
あぁ、なるほど。
新井
宇宙服下着も水を蒸発させることで
温度を下げているので、海底だと使えませんね。
水を蒸発できないですから。
だから海の中とか、先ほどのプールの中での訓練では、
本物の宇宙服や生命維持装置は使えないです。
ですから別の方法で二酸化炭素を除去したり、
温度の調節をしたりが必要になります。
ほぼ日
「宇宙空間の船外」と「月の表面」って、
環境が違うと思うんですけど、
いまの宇宙服は、その両方には
対応できているということですか?
新井
そこはできてますね、
どちらも真空ですから。
二酸化炭素、湿気の管理、温度調節に関しては、
船外でも月の表面でもまったく同じです。
歩きやすいかどうかはありますけど。
‥‥ただ、火星に行くと、違うんですよね。
火星には大気があるので。
ほぼ日
そうか、月と火星は違う環境。

新井
さらに、火星の大気は全部、
二酸化炭素なんですね。
地球の1/100の密度ではありますけど。
そこでいまの宇宙服を使うと、
むしろ生命維持装置が
火星の空気をきれいにしてしまうという(笑)。
ほぼ日
ハハハ、逆になる。
新井
そこはまた新しい技術が必要になってきます。
最新の話に食い込んでいますが。
ほぼ日
ってことはつまり、ひとつの宇宙服で、
宇宙のいろいろを探検できないということですね。
最近見た映画で、宇宙飛行士たちが
「いろんな星に降り立とう」というシーンが
あったんですけど、
なかなか難しいんだなと思って。
新井
たとえば小惑星とか、宇宙ステーション、
月なら探検できますけど、火星は無理ですね。
ただ「幅広い環境で使える宇宙服にする」ことは
可能だと思います。
最新型の宇宙服の場合は、
真空に二酸化炭素を放り出しますけど、
古い技術では二酸化炭素をただただ吸着し続けて、
使い捨てるものもあるので。
そんなふうに別の技術を使うことで、
ほかの星でも動くものは作れると思います。
ただ、天体の温度がわからないと、
温度調節が難しそうですね。
暑いか寒いかすらわからないと、けっこうつらいです。

ほぼ日
新井さんにとっての
「宇宙の仕事の面白さ」って
特にどのあたりですか?
新井
「自分が作ったものが、宇宙の
行ったことのない場所に行くかもしれない」
というのは、やっぱりワクワクします。
人類はずっと地球で育ってきたのに、
自分が作ったものが
地球の外のものすごい広い場所に飛んでいって、
写真であったり、データであったり、
見たことがないものを届けてくれる。
人を送って、帰ってきて話してもらうことまである。
そういうのって地球の生命の歴史の中で
いまぐらいしかないと思うので、
すごく魅力を感じます。
月を歩いた人もまだ12人だけですし、
地球の低軌道を回った人も、
まだ数百人しかいない状況ですから。

新井
しかも、地球にある材料で
それをできているのがすごいですよね。
ほぼ日
本当にそうですね。
新井
同時に
「人間がちょうどいいサイズでよかったな」
とも思うんです。
もし恐竜がめっちゃ賢かったとしても、
でかすぎるじゃないですか。
ロケットがものすごいサイズになりますよね。
ほぼ日
たしかに(笑)。
新井
もちろん宇宙に1グラムのものを上げるだけでも
大変ですし、
人間を乗せるロケットを作るのもすごく大変です。
だけど、人間が考えることでそれをできていて、
実際に宇宙に行けている。
このバランスってすごいですよね。
人間ってほんと、ちょうどいいサイズなんですよ。
運がよかっただけなのか、どうなのか、
人類学者の方にも聞いてみたいんですけど。
それとも恐竜が考えていたら、
でっかいロケットを作って行っていたんですかね。
どうなんでしょう、恐竜、
さすがにでかすぎると思うんですけど。
ほぼ日
(笑)

新井
いろんな科学者の方が
「恐竜は宇宙開発ができなかったから滅びた」
と言っているんです。
地球の外からなにか起きたときの対策を
できてなかったから滅びたんだと。
だからいま、NASAなどの機関が、
でっかい隕石とかはモニタリングしています。
地球の軌道と交差するようなでっかい石は、
チェックしてカタログを作ってるんですね。
そういう意味で
「人は恐竜よりもちょっとだけ進んでいる」
という話を聞いたことがあります。
ほぼ日
新井さんはメールのやりとりのなかで
「宇宙の業界に興味を持つ人を増やしたい」
とも書かれていましたよね。
新井
はい。最近バズ・オルドリンという、
アポロ11号の宇宙飛行士の方が
言っていたことですけれども、
「昔、未来には火星コロニーがあると
聞いていたのに、
結局ぼくらにはFacebookしかない」って。
ほぼ日
ほんとだ。
新井
賢い人たちがソーシャルメディアなどの
仕事に就いていること自体は
すばらしいことだと思うんです。
だけど、宇宙の仕事にも、
もっと人が増えるといいなと思いますね。
もちろんいま「スペースX」とか
「ブルーオリジン」とか、
民間の会社のすごく優秀なエンジニアの方が
どんどん新しい技術を開発している状況もあります。
ただ、宇宙のほかの部分にも
優秀な人が流れたほうがいいのではと思います。

ほぼ日
新井さんが思う、宇宙業界における
「特にこの分野に人が増えるといいのでは」
ってありますか?
新井
ぼくはロケットにはくわしくないのですが、
宇宙に行くにはまずロケットが必要なので、
個人的にはロケットの技術開発が
いちばん重要だろうと思います。
あと生命維持装置の立場で言えば、化学。
ぼくの専門であれば、尿から水を採るのに、
けっこう電気化学的な作業をするんです。
二酸化炭素や酸素の分離や変換に、
どういう技術があって、どれが無重力でも動いて、
どれがいちばん安全かとか。
そのあたりをしっかり学んできた人が
増えてくれるといいなと思います。
ほぼ日
ああー。
新井
あとバイオロジー(生物学)。
なかでも生化学関連で宇宙に興味がある人に
ぜひ来てほしいですね。

新井
宇宙の世界ってやっぱり
「飛行機野郎」や「ロケット野郎」が多いんですよ。
たまにロボットや人工衛星への興味から
入る人もいますけど、
人間の体に興味がある人があまりいないので。
ほぼ日
そうなんですか(笑)。
新井
分野が違いすぎると思われるかもしれないですけど、
そんなことはないですから。
配管とかはもう、ぼくらがやるので。
配管やらレギュレーターもいっぱいあって、
「スペース・プラマー」と呼ばれる
宇宙の配管工は比較的いたりするんです。
だけど本当に重要な部分は化学とかなので、
そういう分野の専門家がもっと
生命維持装置に興味を持ってくれるといいなと思います。
ほぼ日
そういう話を聞くと
「自分も宇宙に関われるんだ」
と思う人がいそうですね。
新井
そうですね。
あと、お医者さんたちもぜひ。
ほぼ日
「医学部行ったけど、実は宇宙に興味があった」
という人もきっといますよね。
新井
ね、きっといそうですよね。

(つづきます)

2021-02-01-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 2024年の「アルテミス計画」で使われる
    船外活動用の宇宙服を、
    身長34cmのLEGOにしたものです。
    本物の約1/7の、
    遊んだり飾ったりしやすいサイズ。
    LEGO社が新製品のアイデアを募集する
    「LEGO IDEAS」に参加しています。

    宇宙服を愛し、実際に関わられている
    新井さんならではの細やかさで、
    それぞれの部位や生命維持装置の中身も
    かなりリアルに作られています。

    関節はほぼ全て動き、
    さまざまなポーズが可能。
    足首、ひざ、腰、股関節、肩ひじ、
    手首、指、すべて動きます。
    実物と同じく、中も空洞になっています。

    投票には無料でレゴアカウントを
    作る必要がありますが、
    もしよければ、新井さんの
    NASA Artemis Space Suitを
    「SUPPORT」してみてくださいね。
    ▶こちらからどうぞ(外部ページへ)