2005年以来、約20年ぶりに、
リリー・フランキーさんが、ほぼ日に遊びにきました。
「久しぶりに、ふたりきりで話すつもりで」。
それだけを約束事に始まった糸井との対談は、
ふたりの心の赴くまま、どんどん転がっていきます。
「エロ」の話。「ふたりが面白いと思うこと」の話。
「役者としての引き際」や、「今の時代の書く難しさ」、
「棺桶に入れたいもの」の話まで。
笑いと頷きの絶えない時間が終わったあと、
「こんな話を聞いてくれる先輩、なかなかいないから」と、
少し名残惜しそうにリリーさんはつぶやきました。
そんな、愉快で、ちょっぴり哀愁漂う、2時間半。
「溢れんばかりの下ネタを、泣く泣くカットしたがゆえ」
の、全7回です。どうぞ。
リリー・フランキー
1963年生まれ。俳優。
武蔵野美術大学卒業後、イラストやエッセイ、小説、音楽など、幅広い分野で才能を発揮。2005年には、初の長編小説『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(扶桑社)が200万部を超えるベストセラーになる。
役者としての代表作に、『ぐるりのこと。』(2008年)、『そして父になる』(2013年)、『万引き家族』(2018年)など。2023年、主演を務めた日英合作映画『コットンテール』が第18回ローマ国際映画祭で最優秀初長編作品賞を受賞した
- 糸井
- べつに、「世の中と反対のことを言ってやれ」っていう
つもりじゃないんですよね。 - 「ただ、それがある」だけで面白い。
何かと対決してるわけじゃなくてね。
- リリー
- そうなんですよね。
- 糸井
- そして、そこを理解してくれるのがジャズマンだった。
山下洋輔さんとか坂田明さんとか、
それこそタモリさんとかね。 - あの人たちも、おんなじところを見てた気がする。
- 僕が印象的だったのは
「タモリさんがなぜジャズ好きになったか」って話で。 - タモリさんは、
あまりにも音楽的センスがよくて
音楽のことなんでもわかっちゃうんだけど、
「ジャズだけは『わかんなかった』から好きになった」
って言うんですよ。
- リリー
- ああ。
- 糸井
- もうさ、このセリフは全てに言えるよね。
「自分にわかんないものだから突っ込んでいく」っていう、
ジャズの人はみんなそうですよね。
- リリー
- いやあ、そうですよねえ。
- なんか今って、わかんないことがあると、
すぐ調べちゃうじゃないですか。 - でも、本当は「わかんない」っていうことが
一番面白いっていうか。
- 糸井
- そう。そう。
昔、「それは誰ですか」っていうクイズゲームを
よくやってて。 - たとえば僕がゲームオーナーだとすると、
僕は「その場にいる全員が知ってる人」をひとり決めて、
「さあ当ててみてください」と言うわけです。 - で、みんなは「その人は自分はモテると思ってますか」とか
いろいろと質問をする。
で、僕が「思ってます!」って答えると、
みんなが「ああ、じゃあアイツかなあ」となってきて、
今度はもっと的を絞って質問する。
それを繰り返して、
正解が誰なのかを当てていくゲームなんですね。 - だんだんみんな、
もう答えがわかってるのにわからないフリをして、
「最近博打で大負けしましたか?」とか
いやらしい質問をするようになっていくんだけど(笑)。
- リリー
- (笑)
- 糸井
- そういう遊びをしてたときに、
ジャズピアニストの山下洋輔さんが
「じゃあ次俺ね」って言って。 - いろいろ聞いてるんだけど、全然わかんないんだよ。
どんな質問をしても、
どういう人なんだかまったくわからない。
で、全員お手上げになって、
「答えは誰なんですか」って聞いたら、
「にんにく」って。 - もうね、「誰ですか?」っていうゲームで、
「にんにく」がアリなんですよ、ジャズマンには。
あの吹っ切れの良さには、本当に憧れますよね。
- リリー
- それもやっぱり、
「わかんない」からこそできる面白さですよね。 - 今の話って、もうほとんど、
フリージャズのセッションをやってるようなもんで。
- 糸井
- 完全にジャズですよね。
- その、「俺の番だ」っていうときの、最初の音。
「なんでもアリのなかで、どんな音を出すか」
という面白さ。 - 僕は今、
「あの面白さはどこに行っちゃったんだろう」
と思いますけどね。
- リリー
- なんかやっぱり世の中が、
「真面目であることがいい」っていうふうに
なってきちゃいましたよね。この30年ぐらい。 - 僕が大学生のときは、
いわゆるバブルの頃というか、景気がいい時代で。 - みんな少々ふざけてたというか、
みんな少々博打打ちであったというか。
堅実にものを考えないで済む時代だったんでしょうね。
- 糸井
- そのころから、薄々、
「あ、つまんなくなるなあ」っていう
予感はありましたよ。 - たとえば、広告代理店が、
仕事を取るためにどんどんプレゼンの数を増やしていって。 - 俺はもう、3案出すだけで面倒くさいなと思ってて、
社長と直にやるプレゼンテーションなら
せいぜい2案あればいいんだけど、
下から順番に通していくプレゼンテーションとなると
10案ぐらい出すのはざらになったんですよ。 - これやって何になるんだろうと思ったら、
「取りたいだけ」なんです。
「何がやりたい」じゃなくて。
- 糸井
- 「相手先の好みがどうだ」とかいろいろ張って、
とにかく仕事を取れればいいんだ、
稼げればいいんだとなってから、
つまんなくなった。 - 世の中がそうなってったのが、
90年代半ばぐらいからでしょうかね。
これ、俺、居られないなあと思い始めて。 - 面白い、面白くないとか、
考える必要がなくなっちゃったんじゃないですかね、
世の中は。 - 「釣り」を始めたのはその頃ですよ、僕は。
- リリー
- ああ、釣り。やってましたね。
- 糸井さんみたいに「現象を作るのが好き」とか、
「メンコがひっくり返る瞬間を見たい」っていう人が
釣りにハマる時期っていうのは、やっぱりこう、
「なんかちょっと今は面白くない」っていうのが
あったんでしょうね。
- 糸井
- そうでしょうね。
- 「紛らわせてくれること」と「夢中になれること」が
重なってる状態が、一番いいわけじゃないですか。
恋愛なんてまさにそうですよね。 - あのときの僕は、「1からやる」ことがやりたかったの。
- 釣りは僕にとってまさに、
1から覚えて
上手になっていくようなものだった。
大学生とかに負けるわけですもん。
あいつは釣ったけど、俺は釣れなかったみたいな。
- リリー
- 昔の格言でも
「釣りを知らないことは、
人生の楽しみの半分を知らないことだ」
みたいなものがありますけど‥‥
釣り好きな人って
ひとりでものすごい没頭できるじゃないですか。 - でも僕、釣りに行っても、
「うわ、おっきいのが釣れた」ってときに
ひとりだと喜びきれないんですよね。 - 「見てよ」って言える人がいないと、
僕の釣りは成立しないというか。
- 糸井
- そこね、紙一重なんですよ。
僕もたぶんその気持ちはあるんです。 - 誰もいないんだけど、こう‥‥
探すっていう(キョロキョロしながら)。 - でもね、今度はその寂しさがよくなるんです。
- リリー
- えっ。
- 糸井
- 恋愛もそうだけど、
ずーっとご機嫌にさせてくれる人と付き合ってても
面白くないじゃないですか。
どっかでわさびが必要なわけで。 - 人に釣りの喜びを語るときによく語るのは、
1人で出かけてって、
だーれもいないところがだんだん明るさを増してって。
で、魚さえもいない夜が終わって、
糸の先に「ツン‥‥」って来るんですよ。 - 竿を持ってる手にその「ツン‥‥」が響くわけですよ。
- 「いた」。
- だーれもいないところに、
「俺とお前がいた」って思ったときに、
今までの寂しさがウワーって。
- リリー
- いやもうそれ、メンタルギリギリの状態じゃないですか。
- 会場
- (笑)
- 糸井
- でも、釣ったときにもう、
泣きそうになるぐらい嬉しいんですよ。
そいつを持って、誰かいればなあって思いながら、
ひとりで静かに放すんですよね。 - みんなでワイワイやってるのも楽しいんですけど、
やっぱり最初の「んっ」っていう、これがね。
- リリー
- そうなのか‥‥。
- でもやっぱり、さっきのジャズの話もそうですけど、
「わかりきらないもの」というか、
「思い通りにならないもの」に
惹かれていくわけじゃないですか、釣りにしても。
- 糸井
- そうだねえ。
- リリー
- だから「思い通りにならないもの」に夢中になる装置が
自分も欲しいんですけど。 - 趣味がほんとマジでないんですよ、僕。
休みだったら、ほんっとにいっさい何にもしないので。
もうずっと寝てたいんですよ。
- 糸井
- いや、リリーさんに趣味がない理由は、俺わかるよ。
- それ、「趣味を仕事にしちゃったから」ですよ。
(つづきます)
2024-05-23-THU
-
遡ること数ヶ月前、2023年10月。
ワールドプレミア・第18回ローマ国際映画祭の会場には、
会場中の鳴り止まぬ「リリー・コール」を浴びながら
レッドカーペットに登場するリリーさんのお姿が‥‥!リリー・フランキーさんをはじめとする日本の俳優たちと、
イギリスの新鋭監督パトリック・ディキンソンさんが
タッグを組んでつくりあげた
日英合作映画『コットンテール』が、
同国際映画祭の最優秀初長編作品賞に輝いたのです。リリーさんにとっては『万引き家族』以来となる
国際映画祭のレッドカーペット参加となった本作が、
3月1日(金)からついに日本でも上映開始。俳優リリー・フランキーが演じる、
「亡き妻〈母〉の願いを叶える家族の旅の物語」。
ぜひ劇場でどうぞ。