『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』『ダンダダン』など、
数々の大ヒットマンガを担当する編集者、
林士平さんにたっぷりと語っていただきます!
あ、語っていただきますというと違うかな。
どんどん質問するので、どんどん答えていただきます。
あ、それもちょっと違いますかね。
Q&Aみたいなつもりはなかったのですが、
林さんのマンガ製作にまつわるリアルな話がおもしろくて、
ついつい「え、それって‥‥」と質問すると、
すぐにキレのいい答えが返ってくる。
それがまたおもしろくて「え、じゃあ‥‥」と
また聞く、また答える、という最高のくり返しだったのです。
聞き手は、自身もマンガ家志望だった、糸井重里。
あと、最近の人気王道作品を一通り読んでいるという理由で
糸井から「おまえも入れ」と言われたほぼ日の永田です。
マンガの表記は、漫画、マンガ、まんがとありますが、
このコンテンツでは「マンガ」で行こうと思います。
林士平さんの読み方は「りん・しへい」です。

この対談の動画は 「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

 

>林士平さんのプロフィール

林士平(りん・しへい)

マンガ編集者。2006年、集英社入社。
「月刊少年ジャンプ」「ジャンプスクエア」編集部を経て、
現在は「少年ジャンプ+」編集部員。
『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』『ダンダダン』
『HEART GEAR』『幼稚園WARS』など数々の人気作品を担当。
マンガのネームや映像作品の絵コンテを簡単つくることが
できるアプリ「World Maker」の開発責任者も務める。

前へ目次ページへ次へ

第10回 『チェンソーマン』の制作現場

永田
ずっとおもしろいが続いてますが、
今日は、林士平さんがいらっしゃるということで、
ほぼ日の乗組員も集まってます。
質問する気満々の人もいると思いますので、
質疑応答の時間に入りましょう。
ええと、それでは、最初の質問を‥‥
ハイ、ぼくがしちゃいます。
(笑)
永田
さきほどからネームとか原稿を
チェックする、見るという話が出てますが、
「これはおもしろい」って、
どの段階でわかるものなんですか?

ものによるのでなんともいえなくて、
プロットでおもしろいものもあります。
ネームじゃなきゃおもしろくない、
というものもあります。
絵が入らないとわからないものもあります。
だから、作品とか、企画とか、
作家によって、ほんとうに違います。
永田
それぞれで、わかり方も、まちまち。
そうですね。だから、ときどき、
プロットとか企画書を見てくれ、
って言われることがあって、
まあ、見ることは見るんですけど、
「プロットだけじゃ拾えないおもしろさが
あることを承知しておいてください」
って伝えるようにしています。
永田
それほど、おもしろさの伝わり方が、
作家さんや作品によって違うんですね。
たとえば、他社の作品で申し訳ないんですが、
『よつばと!』のおもしろさとか、
たぶんプロットじゃわかんないですよ。
永田
あーー。
「よつばがパンケーキを焼く」。
よつばというキャラクターを知ってたら、
もう、おもしろいじゃないですか。
でも、作者もキャラクターも知らない人は、
「いや、子どもがパンケーキ焼くだけで
どうしておもしろいの?」ってなる。
それはプロットじゃなくて、
キャラクターが動くさまがかわいかったりとか、
生きてるように思えて、いとしく感じられる、
っていうおもしろさがあるから。
キャラ萌えとか、あとギャグとかコメディも、
できあがったときのテンポとかが重要なので、
プロットだけでおもしろがるのは
ちょっと難しいんじゃないのかなって思います。
だから、プロットを見てほしいという人には、
描きたいもの、表現したいことが、
プロットで判断できる範疇で収まっているのであれば、
拝見させていただきます、と伝えています。
永田
‥‥ハイ、このように、
林さんに質問すると、
明確な答えがすぐに返ってきます。
(笑)

永田
質問したい人、挙手をどうぞ。
はい、じゃあ、山下さん。
糸井
はい、そこのメガネと帽子の方。
永田
だから、山下さんです。
──
こんにちは、山下と申します。
すみません、ミーハーな質問で恐縮です。
個人的に、藤本タツキ先生の大ファンです。
林さんは、最初から藤本先生の
ご担当だとうかがっています。

はい、漫画賞への投稿作のときから担当しています。
──
ものすごい才能をお持ちの方だと思うんですが、
藤本タツキ先生と、どういうやり取りしながら
作品をつくっていくのか、
そのあたりを教えていただければと思います。
そうですね。
まず、ぼくは、どんなマンガ家さんでも、
ひと目見て「天才だ!」と
見抜けたことはほぼないので、
彼も最初はほかの先生と同じように、
若くておもしろい人、創作意欲の高い若者、
というくらいの感覚でした。
それからもう13年くらい一緒にやってるんですが、
なんだろう、彼だから特別、ということはないです。
ふつうに、ネームを見て、お返事して。
「つぎは何やりますか?」「こんなの考えてます」
「ここが気になります」「じゃあ、こうします」
「ここがわかりづらいです」「直して原稿にします」
というような感じで、原稿があがって、入稿して、
というのを、毎週毎月毎年、愚直にやってます。
彼だから特別というわけではなく、という感じです。
──
じゃあ、たくさんいらっしゃる作家さんと
同じような感じのやり取りで。
そうですね。アイデアが豊富な方ですし、
やりたいことも明確に見えてるので、
どちらかというと、詰まるというよりは、
「どれにしよう?」ということが
多い方だと思うんですよね、
だから、その部分で好みを伝えるくらいで。
もう、つき合いも長いので、
打ち合わせの時間の半分くらいは、
最近、何観た、何読んだ、みたいなことを
教え合っている感じです。

──
なるほど。ありがとうございました。
永田
あの、質問に便乗しますけど、
『チェンソーマン』って、
とんでもない展開をするじゃないですか。
あれ、どう判断するんだろうって思うんです。
どう判断、というと。
永田
あの作品、とくに後半は、
辻褄がどうとか、伏線がどうとかじゃなく、
文脈やセオリーを無視して超えていくような、
すごい展開をしていくじゃないですか。
ああいうものを、作家さんが奔放に表現したとき、
監督する立場でもある編集者さんは、
いったいどう意見するのかな、と。
いや、すごくフラットに言うだけですね。
おもしろければおもしろい、
見たことないものだったら見たことないって。
だから、なんだろう、ほかのマンガと変わらない。
永田
変わらない。ああ、そうですか。
糸井
それはさ、永田くんだって、読者として、
その、とんでもないものを読んで、
いっしょに飛び越えているわけでしょ。
作家と一緒に「すごいなこれ」って。
永田
ああ、たしかにそうですね。
でも、完成したものを受け取るときは、
「うわー!」だけでもいいと思うんですけど、
それが世に出るまえに、
ジャッジをくださなきゃいけない人たちは、
「うわー!」と思ったあと、どんなふうに
ハンドルを切ってるんだろうなと思って。
やっぱり、同じ答えになりますけど、
ダメなものはダメとお伝えしつつ、
おもしろいものはおもしろいとお伝えしつつ。
糸井
読者がそんなふうに
「どうやってつくってるんだ」っていうぐらい
おもしろがってるっていうことは、
すでにもう、おもしろいっていうことでしょ。
だから、林さんのフラットな視点からは、
「いいんじゃないか」っていうことで。
そうですね、「いいんじゃないですか」
っていう瞬間は多いですね。
糸井
それは作者もそうなんじゃないかなあ。
こんだけおもしろいんだったら、
いいんじゃないかっていう。
そうですね。
永田
まいったなぁ、みたいなことはない?
まいったなっていうのはつまり?
永田
どう言っていいかわかんないなあ、
判断に困るなあ、みたいなことは。
判断に困ったら、「判断に困る」って言いますね。
永田
出た(笑)。
これは、林さんから学べる姿勢です。
困ったならば、
「困った」って伝えることもまた、
その、ひとつの誠実な答え方というか。
永田
はい。わからなければ
「わからない」と即座に伝える。
そうですね。「わからない」というのも、
とても大事なセンサーなんで、
わからないと思ったことを
可能な限りことばにして作家にお伝えする。
もしも読み手も同じぐらい混乱するんだったら、
その混乱が作家の狙いどおりなのか
そうじゃないのかとジャッジして
整えていくっていう。
永田
ああ、なるほど、なるほど。
たしかに、なにをもたらすかということよりも、
「もたらしたこと自体が意図したものなのか」
っていうのは、制作側にとって重要なことですね。
はい。
糸井
あと、そこで判断がパキッとつかなかったけど、
「まあ、これで行ってみよう」
っていうことだってなくはないですよね。
ぜんぜん、それもありますね、はい。
糸井
それをまた読者が
「こいつら困ってこうしたんじゃないかな?」
みたいに思うのも、
読み手としての観賞の仕方だから。
まあ、だから、どんな展開になろうと、
思ったとおりのこと返すのが
編集としては正解な気しますけどね。
取り繕ってもしょうがないというか。
永田
なるほど。いや、なんというか、
ちょっと、勇気づけられる気がしました。
糸井
うん、気持ちいい答えだった。

(つづきます!)

2023-09-10-SUN

前へ目次ページへ次へ