こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
ご縁をいただいて、
絵本作家やマンガ家として知られる
佐々木マキさんに、
インタビューさせていただきました。
佐々木さんの描く絵のように、
やわらかくて、やさしいお人柄の‥‥
奥の、奥の、またその奥に!
絵本第1作『やっぱりおおかみ』の
「おおかみ」のような存在を、
うっすら、感じたような気がします。
名作『不思議の国のアリス』や、
村上春樹さんの『風の歌を聴け』の
表紙の絵のエピソードなど、
いろいろ、じつに、おもしろかった。
全7回、おたのしみください。

>佐々木マキさんのプロフィール

佐々木マキ(ささきまき)

1946年、神戸市生まれ。
マンガ家、イラストレーター、絵本作家。
絵本に『やっぱりおおかみ』
『くったのんだわらった』
『まじょのかんづめ』『おばけがぞろぞろ』
『くりんくりんごーごー』
『まちには いろんな かおがいて』
『はぐ』『へろへろおじさん』(以上福音館書店)、
「ぶたのたね」シリーズ、
「ムッシュ・ムニエル」シリーズ、
『変なお茶会』『いとしのロベルタ』『ぼくがとぶ』
(以上絵本館)、
「ねむいねむいねずみ」シリーズ(PHP研究所)、
童話の挿絵に
『ナスレディンのはなし』『黒いお姫さま』
(以上福音館書店)、
『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』
(以上亜紀書房)、
マンガ作品集に
『うみべのまち 佐々木マキのマンガ 1967-81』
(太田出版)、
エッセイに『ノー・シューズ』(亜紀書房)、
画集に『佐々木マキ見本帖』(メディアリンクスジャパン)
などがある。
京都市在住。

前へ目次ページへ次へ

第3回 つげ義春さん、杉浦茂さん。

──
当時、『ガロ』に載るということって、
どういう気持ちだったんですか?
佐々木
ぼくが描いていたころは、
『ガロ』にたいする評価というものが、
定まってなかったんです。
だいぶあとになってから、
他の雑誌で売れっ子で描いている人が、
「とにかくいっぺんでいいから
『ガロ』で描きたい」とか言い出して、
いつの間にか、
伝説の雑誌みたいになっちゃったけど。
──
当時、あこがれていたマンガ家さんは、
どなたか、いらっしゃいましたか。
佐々木
やっぱり、つげ義春という人です。
心から尊敬していると断言できるのは。
あの人は、ぼくらがまだ子どもで、
近所の貸本屋に通いつめてるころから、
一流のマンガの先生だったんです。
──
そうなんですね。
佐々木
でも、『ガロ』で
つげさんが描いているマンガを見たら、
ほんとうに、びっくりしました。
貸本時代のつげさんと、
作風が、なにせぜんぜんちがったから。
──
つまり『ねじ式』とか、ですか。
佐々木
ぼくは『海辺の叙景』とか、あのへん。
みんな『ねじ式』を評価するけど、
あの作品については、
つげさん、ご自身の特集号が出るから、
カラーも使えるし、
一発やってやれって感じだったと思う。
──
佐々木さんの見立てでは。
佐々木
つまり、思いっ切りハネた
前衛的なマンガが目にとまりますけど、
ほんとうはもっとしっとりした、
読むといい気分になる、
そういうマンガのすごく上手な人です。
他にも、
『ほんやら洞のべんさん』とかもねえ、
いいなあって思いますよ。
──
こんど、読んでみます。
佐々木
ああ、『ガロ』のつげさんは、
ほんとうに心からやりたかったことを
やってるんだなって、うれしくなった。
それで自分も同じ雑誌に載りたいって。
──
なるほど。

佐々木
とにかくね、あの人だけだと思います。
マンガを芸術の領域にまで入れたのは。
そんな言いかたしかできないですけど。
──
ご本人に、お会いしたことは‥‥。
佐々木
何度か。カッコよかった、若いころは。
あるとき「マキさん、見てるよ」って、
「ウチの息子が、幼稚園で
あんたの絵本をもらってきたんだよ」
って言われて‥‥
それはね、天にも昇る気持ちで(笑)。
──
尊敬してる人のことを話す人の顔って、
見ていて、うれしくなりますね。
いつまでも聞いていたくなるというか。
佐々木
いやあ、尊敬してる人だらけですよね。
杉浦先生のことだって‥‥
どうして、
あんな人が突然変異的に出現したのか、
不思議で不思議で仕方がない。
──
杉浦茂先生。『猿飛佐助』とかの。
佐々木
とぼしい小遣いをやりくりして、
大好きだった
手塚治虫先生と杉浦茂先生のマンガを、
古本屋で探して集めていました。
──
ああ、なるほど。手塚治虫さんも。
じゃあ、大きくなって、
ご自身でもマンガを描くようになって、
大好きだった手塚先生に、
まさか、批判されてしまうだなんて、
当時の佐々木少年は。
佐々木
そりゃあ、思ってもみませんよ(笑)。
あ、そうそう、若手のマンガ家仲間と、
杉浦先生のお住まいの井の頭に、
こぞって遊びに行ったことあるんです。
──
ええ。
佐々木
そしたら、杉浦さんに
「あんた、手塚さんにやられてたねえ」
って言われちゃって(笑)。
──
あら(笑)。
佐々木
ああいうマンガは、もういいかなって、
いまは、思いますけどね。
──
つまり「実験的、前衛的なマンガ」は。
それは、どうしてですか。
佐々木
シンドイから。描くのが。
ぜんぶやり尽くしたような気もしたし。
──
そう思われたのは、何歳くらいの‥‥。
佐々木
マンガ家になったのは、ハタチでした。
デビュー3作目ぐらいから、
前衛的、実験的なマンガをやりだして。
──
ええ。
佐々木
途中でつまんなくなっちゃって(笑)。
自分じゃ飽きて‥‥もういいやって。
──
どれくらい続けたんですか。
佐々木
ぜんぜん、たいしたことないですよ。
4年か5年か、そのていど。
──
えっ、そんなに!
ああいう毎回まったく別の文法で、
4年も5年も描かれてたんですか。
いや、すごいと思います、それは。
佐々木
ふつうのマンガが描きたくなって。
あんなのやってるうちに。

──
その先に「絵本」もあって‥‥?
佐々木
ああ、絵本はね、どうだろう、
悪ぶって言うつもりもないけれど、
マンガじゃ食えない、
絵本ならお金がもらえそうだって、
ただ、それだけのことでした。
──
そういう「選択をした」んですね。
つまりは「お金の都合」で。
佐々木
そう。やむにやまれず。
だから、大きな志だとか意欲とか、
別になかったんです。
──
はじめのうちは。
佐々木
そう、はじめのうちは、まったく。
もうひとつ、理由があるとすれば、
父親が印刷屋の職人だったこと。
──
ええ、お父さんが。
佐々木
そう、印刷ってものを身近に感じて
大きくなったんだけど、
マンガの印刷ってすごく粗悪でしょ。
──
ええ、いわゆる嵩(かさ)高の紙で。
佐々木
そう、裏写りしちゃったりとかして。
でも、ぼくは印刷物が大好きで、
じっくり読んでもらえるような印刷、
それってつまり絵本だと、
絵本っていいなあと思ってたんです。
──
絵本の品質感に、あこがれていた。
佐々木
紙はグロッシーで品質感がいいし、
色はいろいろ、つかえるし。
──
物体として魅力的だったんですね。
それは、すごくわかります。
絵本って買うとうれしいですもの。
佐々木
ねえ。マンガは印刷が悪かったし、
いい印刷の絵を描きたいなあって。
──
それで、自分も絵本をやりたいと。
佐々木
そういう、はじまりだったんです。

(つづきます)

2020-01-17-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 福音館書店から、2冊!
    佐々木マキさんの新刊が出ます。

    今回のインタビューにも出てきますが、
    名作『へろへろおじさん』の姉妹編
    『へらへらおじさん』が、
    「こどものとも」2020年7月号(6月発売)
    として刊行されるそうです!
    なにかうれしいことのあったおじさん、
    暴風雨に遭っても、
    竜巻に飛ばされちゃっても、
    へらへら笑って、気にしないのだとか。
    もう1冊は、『わたし てじなし』。
    こちらは9月刊行の
    「こどものとも」年少版2020年10月号。
    泣いている赤ちゃんに
    手品師がいろいろな手品を見せるけど、
    赤ちゃんは泣きやみません。
    手品師さん、はてさて、どうするのかな。
    どっちも、たのしみに、待ってます!