こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
ご縁をいただいて、
絵本作家やマンガ家として知られる
佐々木マキさんに、
インタビューさせていただきました。
佐々木さんの描く絵のように、
やわらかくて、やさしいお人柄の‥‥
奥の、奥の、またその奥に!
絵本第1作『やっぱりおおかみ』の
「おおかみ」のような存在を、
うっすら、感じたような気がします。
名作『不思議の国のアリス』や、
村上春樹さんの『風の歌を聴け』の
表紙の絵のエピソードなど、
いろいろ、じつに、おもしろかった。
全7回、おたのしみください。

>佐々木マキさんのプロフィール

佐々木マキ(ささきまき)

1946年、神戸市生まれ。
マンガ家、イラストレーター、絵本作家。
絵本に『やっぱりおおかみ』
『くったのんだわらった』
『まじょのかんづめ』『おばけがぞろぞろ』
『くりんくりんごーごー』
『まちには いろんな かおがいて』
『はぐ』『へろへろおじさん』(以上福音館書店)、
「ぶたのたね」シリーズ、
「ムッシュ・ムニエル」シリーズ、
『変なお茶会』『いとしのロベルタ』『ぼくがとぶ』
(以上絵本館)、
「ねむいねむいねずみ」シリーズ(PHP研究所)、
童話の挿絵に
『ナスレディンのはなし』『黒いお姫さま』
(以上福音館書店)、
『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』
(以上亜紀書房)、
マンガ作品集に
『うみべのまち 佐々木マキのマンガ 1967-81』
(太田出版)、
エッセイに『ノー・シューズ』(亜紀書房)、
画集に『佐々木マキ見本帖』(メディアリンクスジャパン)
などがある。
京都市在住。

前へ目次ページへ次へ

第7回 おなかがすいてもいい。 好きなことだけしたい。

──
たぶん‥‥自分が最初に認識した
佐々木さんの作品って、
村上春樹さんの小説の
表紙の絵かもしれないです。
佐々木
ああ、そうですか。
──
当時は「佐々木マキさんの装画だ」
と認識したわけじゃなく‥‥。
佐々木
ええ。
──
あとになってから、
村上春樹さんの『風の歌を聴け』の
表紙の絵は、
佐々木マキさんの絵だったのかあと、
気づいた感じなんですけれど。
佐々木
もう古い話で40年くらい前ですが、
村上春樹さんが
講談社の『群像』の賞を獲ったとき、
編集の人からお話をいただいて。
「こんど、群像新人賞をとった人の
単行本を出したいんですけど、
ご本人が、どうしても、
佐々木マキさんに表紙を頼みたいと
おっしゃってるんですが」って。
──
じゃ、村上さんからのアプローチで。
佐々木さんのお仕事‥‥
何をごらんになっていたんですかね。
佐々木
まあ、世代的に『ガロ』でしょうね。
村上さんって、
ぼくより2つ3つ歳が下なんですが、
『ガロ』に描いてたころ、
彼はまだ高校生で、読んでたみたい。
──
佐々木さんがいた時代の『ガロ』を。
村上さんとは、
直接お会いしたりとかしたんですか。
佐々木
たしか2回か3回くらい会いました。
1980年代のはじめころかな。
表紙の絵がほしいんでくださいって、
ウチにいらしたことがあって。
──
あ、それは『風の歌を聴け』と‥‥。
佐々木
2作目の『1973年のピンボール』と
3作目の『羊をめぐる冒険』かな。
その三作の原画を、
ほしいというんで差し上げたんです。
──
へえ、じゃあ、あれらの絵の原画は、
いまは、村上さんのところに。
佐々木
たぶん。あのころ、村上さんは
千駄ヶ谷かどこかでバーをやっていて、
「お店に飾りたい」って
おっしゃっていたような気がします。
そこまで記憶が定かではないんですが、
お店に飾ってもらえるのはいいなって。

──
今日のインタビューにあたっては、
佐々木さんのエッセイ
『ノー・シューズ』を読んだんですね。
佐々木
ああ、ありがとうございます。
──
佐々木さんの絵本やイラストって、
かわいらしくて、すてきな絵ばかりで、
こうしてお話をしていても、
作品と同じように、
やわらかな印象を受けるんですが、
書かれる文章からは、
どこか、
確固たる「反骨精神」のようなものを、
感じたんです。
佐々木
いやあ‥‥。
──
反骨精神というと、
言葉の感じがちがうかもしれない、
権威的なものへの不信感というか、
長いものにたいする、
巻かれませんよ、という感じ‥‥。
柔和な佐々木さんの奥に、
同質的な集団に対して「け」と言う
あの「おおかみ」の存在を、
うっすらですけど、感じるというか。
佐々木
ああ、でも、それはありますよね。
子どものころからあると思います。
──
ありますか。
佐々木
ありますね。
校舎の窓を割って歩いたとか、
そういうことはしなかったけども、
もっと、もっと、こう、
んー、全生涯をかけてと言うかな。
──
はい。
佐々木
何かに「反発する」というよりは、
「こうでしかいられない」
みたいなことだと思います、結局。
──
自分は、こうでしかいられない。
佐々木
で、それを邪魔しようとされたら、
たたかう‥‥までいかず、
逃げ出したりね、ずっとしてます。
──
ちがうな、いやだなって場所から。
佐々木
逃げ回っていましたねえ。
だって、ウソはつけないですしね。
それを口に出すことで、
たとえ何かがマイナスになっても、
ウソだけはね、つきたくないし。
思ってもいないことを言いたくないし。
──
時代ということも、ありましたか。
60年代、70年代という。
佐々木
ありましたね、それはね、きっと。
当時から「何をやってもいいんだ」
という気持ちがあって、
別にたきつけるわけじゃないけど、
いまの若い人たちだって、
もっと、そう、思えたらいいのに。
──
何やってもいいんだ‥‥って。
佐々木
ぼく、1966年にハタチですが、
60年代という時代には、
社会に「同時代感」がありました。
──
みんなが、同じ空気を吸っていた感覚。
佐々木
ビートルズが衛星中継で放送されたり、
そんなこともできるようになって、
イギリス的な出来事、
フランス的な出来事、
日本的な出来事、
それまでそれぞれバラバラだったけど、
知らないうちに、
世界はひとつになっていた、みたいな。
若者であれば、どこの国の人だろうが、
同じ気持ちでいられる、という。
──
たしか、まさしく1966年という年は、
アメリカの雑誌『タイム』が
「パーソン・オブ・ザ・イヤー」で
「25歳以下の人々」を選んだ年ですね。
佐々木
世界中で、若い人たちが声を上げてた。
若いっていうだけで、
共有できる「気持ち」というものがね、
あったような時代で。
──
佐々木さんご自身は、
大学闘争、学生運動のような活動って。
佐々木
いやあ、ほんとうにお金がなかったし、
デモをするって聞いても、
集合場所へ行くまでの電車賃がなくて。
それ以前の問題だったんですよ。
──
ああ、そうだったんですか。
でも、絵本のほうにまで
お仕事の幅がひろがっていくにつれて、
経済も回り出し‥‥たり?
佐々木
いやいや、そんなことなくて。
ものすごく浮き沈みの激しい人生です。
──
浮き沈み。
佐々木
就業と失業を、
何百回も繰り返している感覚(笑)。
──
じゃあ、お金が必要だってときには、
絵以外のことをなさったりとか‥‥。
佐々木
だから、しなかったんです。
まあ、小学校4年生ぐらいから
アルバイトみたいなことはやってて、
でもそれは、べつに、
おつかいに行けばいくらくれるとか、
そんなていどの話で、
児童福祉法とか、
そういうことも関係ない時代の話で。
──
その場の人間関係で成立するような、
そういう「仕事」ですね。
佐々木
でね、マンガがいいなと思ったのは、
決まった時間に、
決まった場所へ行かなくてすむから。
──
定時出社の必要が。
佐々木
ない。夜通し描いてたっていいし、
朝刊を読んでから寝たっていいし。
そんな生活を50年続けてる(笑)。
──
徹底して、
やりたいことをやってきた、50年。
佐々木
おなかをすかせながらですが(笑)。

──
なるほど。
佐々木
でも、イヤなことをするくらいなら、
おなかがすいてるほうが、まだまし、
と思いたい。
──
佐々木さんの中には、
おなかをすかせた「おおかみ」が、
住んでいる‥‥?
佐々木
いやあ(笑)、そんなことないけど、
でも‥‥好きなことだけやりたい、
イヤなことをするくらいなら、
おなかすかせてたほうがましだって、
それはいまでも、思ってます。
なかなか、そうもいかないんですけど。

(おわります)

2020-01-21-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 福音館書店から、2冊!
    佐々木マキさんの新刊が出ます。

    今回のインタビューにも出てきますが、
    名作『へろへろおじさん』の姉妹編
    『へらへらおじさん』が、
    「こどものとも」2020年7月号(6月発売)
    として刊行されるそうです!
    なにかうれしいことのあったおじさん、
    暴風雨に遭っても、
    竜巻に飛ばされちゃっても、
    へらへら笑って、気にしないのだとか。
    もう1冊は、『わたし てじなし』。
    こちらは9月刊行の
    「こどものとも」年少版2020年10月号。
    泣いている赤ちゃんに
    手品師がいろいろな手品を見せるけど、
    赤ちゃんは泣きやみません。
    手品師さん、はてさて、どうするのかな。
    どっちも、たのしみに、待ってます!