”丈夫でありながら本質的に美しく、
長い時間を一緒に過ごせるニット”をめざして。
ニットデザイナーの三國万里子さんと、
スコットランド・シェットランド 諸島にある
世界的なニットウェアファクトリー「Jamieson’s」
とのコラボレーションが今年も実現しました。
三國さんが「一生使いたい」と惚れ込むほど
愛用しているJamieson’sの糸。
三國さんオリジナルのデザインによって、
年齢を問わず、長く着ていただける
フェアアイルニットになりました。
三國さんのお話と新たに2名の方に着ていただき、
おしゃれやお仕事のことを伺いました。
Snap取材:中前結花
三國万里子(みくに まりこ)
ニットデザイナー。1971年新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
現在はニットデザイナーを本職とし、
2009年『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2013年よりほぼ日で編みものキットや
関連するアイテムを展開する「Miknits」をスタート。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
最新刊に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』(文化出版局)。
2020から2021年にかけて福岡の美術館「三菱地所アルティアム」と、
渋谷PARCO「ほぼ日曜日」にて自身初の大規模個展を開催した。
日本橋大伝馬町にある、
写真とデザインの会社「ゆかい」。
あかるくて、つよく印象に残る作品が
ここから日々生み出されています。
所属のクリエイターたちに伴走し
マネジメントを一手に担っているのが、小林知典さんです。
経理、運営、契約、スケジュール管理‥‥
そして今は新天地・神田錦町への移転準備も。
幅広く業務を手掛ける小林さんですが
お仕事にも、そしてファッションに対しても
その姿勢はとても軽やかで、明快です。
「ゆかい」の作品同様、元気の出るようなお話を
たくさん聞かせていただきました。
- 「ゆかいに参加するまでは、
浪人時代に通っていた
美術予備校で講師をやっていました。 - 大学生時代の話になりますが、
この予備校、先生たちがユニークで
現代美術のアーティストばっかりだったんです。
その影響を受けて、僕たち学生も、
『僕らの世代は僕らの世代でやってみよう』って、
お金を出し合ってスペースを借りて、
フリーペーパーの発行やアーティストの展覧会を開くなど、
そのような活動をしていました。
その頃からファッションには興味があったので
展覧会もよく見に行っていたし、
服をモチーフにした作品も作っていました。
振り返ると恥ずかしいけれど、
自分の身体をモチーフにした、衣服の形の立体作品とか。
その作品は、いまも実家に保管してあります。」
- ちょっと照れつつも、
若い頃の活動を語ってくれた小林さん。
そのころは、
新進気鋭のハイブランドがお気に入りだったそうです。
今もファッションに一家言あるのかな、と思いながら
お話をすすめると、意外にも
肩に力の入っていない、柔らかな答えがかえってきました。 - 「服が好きだと言いつつも、あんまり執着はないです。
見て『かわいいな』と思ったら、それだけで気に入っちゃいます。
服を買うときも、手持ちの服との相性はぜんぜん考えません。
気に入ったらとりあえず買って、家にあるものと組み合わせます。
さらにいうと、
スタイリングもそんなに熟考しないほうで、
『このコート着たい』『このパンツ着たい』『この靴も』って
その日の気分に合うものをあつめていく。
だから、着たあとに鏡でチェックしたりもしないですね。
- 今日はセーターも柄だし、コートも、
そしてパンツもさりげなく柄物ですが
着てみると、あんがい、うるさすぎない。
あ、マフラーも柄ものだな。
クリスマス前、このシーズン限定で巻いている、
トナカイマフラーです。(笑)
このJamieson’sのセーターも、
好きな服のひとつに仲間入りですね。
柄はもちろんのこと、
三國さんのカラーリングが、すごくいいです!
写真を見たときは、一見派手かも、と思ったんだけれど
実物はほどよく落ち着いた色合いなのが気に入りました。
あと、サイズ感もいいですね。
僕は体が大きく、腕も長いから、
袖がつんつるてんになっちゃう服もよくあるけれど、
このセーターはリブが長めで、バランスよく着られました。」
- 小林さんのように
毎日、お気に入りの服を身につけて過ごすと
しぜんと気持ちが上を向いていきそうです!
そして近々、新しい環境へ移転する、ゆかい。
今後の活動についても
キラキラと、楽しそうに語ってくださいました。 - 「地域の『顔』といいますか、
『あそこにいけば面白いことがある』と、
ふと思いついてもらえる場所になりたいと思っています。 - 移転先の『神田ポートビル』では
サウナや印刷会社など、いろんな施設と同居するんです。
それに、ポートビル自体も
神田錦町のまちづくりの拠点、という役割もあったりするので
いろんな方とつながって
ちょっとした、まちの案内所みたいな感じにも
なれるといいのかなと思っています。
たとえば、神保町って古本のまちなので
フロアの一角に本棚をつくり、
古本屋さんおすすめの本を置いておく。
で、お客さんがパラパラめくって気に入ったら、
その古本屋さんの情報も得られたり、
その本屋にも行けたりするような、
神田ポートビルとまちのお店とを
行ったり来たりできるイメージですね。
- ビルのなかだけでも『サウナ』『印刷』、
神保町だと『古本』『アウトドア』『出版』『学校』‥‥
掘れば掘るほど面白いことが見えてくるエリアなので
ぼくらがそれを再発見し、伝えていきたいんです。 - じつは、今の事務所があるこのあたりも、
20年近く前は問屋、オフィス、空きビルが多く
夜になるとさびしい場所だったんですが、
空き物件を利用して展覧会をやったり、
物件案内ツアーを開催するイベントがあって、
そのうちに、クリエイターが引っ越してきたり、
お店も増えたりと、まちの雰囲気がガラッと変わりました。
その様(さま)を見てきたので、つぎの錦町のほうも、
より面白くなってくれたらいいなと願っています。」
備前焼の湯呑と急須
高校生くらいからずっと和の食器が好きで、
これは15年くらい使っています。
もともと、うちのオカンが焼き物を集めていたんですが
そこからちょっとずつ譲り受けています。
備前焼は、この土の色がなんとも好み。
作家のサインも底にあるんですが、
オカンのだったから、
作家が誰なのか僕はよく分かっていない。(笑)
これで熱いお茶をいれて、地元・茨城の干し芋で
一息いれるのが、冬の幸せです。
2022-01-14-FRI