“丈夫でありながら本質的に美しく、
長い時間を一緒に過ごせるニット”をめざして。
世界中のニットをみてきた
ニットデザイナーの三國万里子さんが手がける
ニットブランド「marikomikuni」の
あたらしいラインナップが完成しました。
今年は、おしゃれが楽しくなるアイテムが勢揃い。
三國さんとニットメーカーのオルガ さんには
作り手ならではの、プロダクトのお話を。
そして、できあがったばかりのニットを、
おしゃれも仕事も楽しむ方々に着ていただきました。

>三國万里子さんプロフィール

三國万里子(みくに まりこ)

ニットデザイナー。1971年新潟生まれ。3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には洋書を紐解き、ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。現在はニットデザイナーを本職とし、2009年『編みものこもの』(文化出版局)を出版。以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。2013年よりほぼ日で編みものキットや関連するアイテムを展開する「Miknits」をスタート。2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。最新刊に『ミクニッツ  大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』『ミクニッツ  小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』(文化出版局)。2020から2021年にかけて福岡の美術館「三菱地所アルティアム」と、渋谷PARCO「ほぼ日曜日」にて自身初の大規模個展を開催した。近著に初のエッセイ本『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)が発売。

前へ目次ページへ次へ

Snap 01 何歳になっても、自分の好きなものを大切に。 SaunaLab(サウナラボ)岡歩美さん

木造りの内装と、どこに居ても目に入る
やさしいグリーンの植物たち。
ほのかに漂う白樺の香りに、
思わず心がほどかれてしまいます。
ここは、サウナの本場・フィンランドにならい、
「サウナのある暮らし」を提案する
SaunaLab(サウナラボ)。
今日は、神田店のスタッフであり、
広報担当としても働かれている
岡歩美さんを訪ねました。

身長:157cm

「白のニットを着るのは、はじめてなんです」
という岡さんですが、
「ちょっと小物で遊んでみました」
と、たくさんの愛らしいアイテムを使った
コーディネートを見せてくれました。
日々のお仕事、そして長く親しむサウナや
ファッションへの想いもうかがっています。

 
本場フィンランドのサウナ体験ができる施設、
SaunaLabはサウナファンのみならず、
癒しの場所としてリピーターも多いのだとか。

 
館内の「IKEサウナ」には、きれいな黒い畳が敷かれ、
池を眺めながら、しっかりゆったりと
あたたまることができます。
あたたまった体を冷やしてくれるのは、
水風呂ではなく、めずらしい「アイスサウナ」。
フィンランドの外気浴さながらの、
ひんやりとした心地よさを体験できるのです。

 
「フィンランドのサウナに水風呂はほとんどなくて、
あたたかい季節には湖や近所の川、
寒い時期には公衆サウナの前の道路の脇道なんかで
体の熱を冷ますんです。
ずっと前からサウナが大好きで、
大学生時代はスーパー銭湯でアルバイトをしていて、
働いたあとのサウナの時間が格別でした。
その後に、サウナのためにデンマークに留学したり、
フィンランドを旅したりしたことがあるんですが、
もともと大好きだったサウナのイメージが
北欧を訪れてガラリと変わりました。
それまでのわたしは、時間を計りながら
体をあたためたり冷やしたりを繰り返して、
いわゆる『ととのう』という状態をいつも求めていました。

 
だけど北欧の人にとってサウナは、
生活に根付いた、『日常』なんです。
特に分数を計ったりすることはせず、
赤ちゃんからご年配の方までいろんな世代が、
もっと気軽に、楽しく体をあたためていました。
湖に思い思いに飛び込む様子もとっても自由。
『我慢して快楽を求めるサウナ』というよりも、
『人生をより豊かにするためのサウナ』
という感じがしたんです。

 
日本に帰ってきたわたしは、
そんなサウナのあり方を多くの人に広めたい、
サウナに関わる仕事がしたい、と三重から上京して、
この神田のSaunaLabの立ち上げスタッフとして
働きはじめました」。
岡さんのお仕事は幅広く、接客やサウナのお掃除、
広報としてメディアの対応や、
イベントの企画なども手がけられています。

 
「イベントはとてもたのしいですね。
たとえば、5月5日の子どもの日には、
子どもたちがサウナで遊べるイベントを開催したり、
一日女性貸切のWomen’s dayを用意したり。
この神田ポートビルに集まる人たちと一緒に、
新しい時間の過ごし方を作り出している手応えがあります」。
「SNSでの発信やフリーペーパーとして配布している、
季節のお便り『こよみだより』の執筆も、わたしの仕事。
文章を書く、というのは新たな挑戦でしたが、
楽しんで取り組むことができています。

 
振り返ってみると、これまで経験してきたことが
今の仕事にすべて活かせている気がするんです。
たとえば以前は幼稚園で先生をしていたのですが、
そのときも季節ごとのイベントを企画したり、
保護者の方々に向けて季節のお便りを書いたりしていました。
過去が今につながっているんだな、ということを
日々、実感しているところです」。

 
岡さんにコーディネートしてもらったのは、
フリルのついたニットカーディガンです。
「普段は、柄物を着ることが多くて、
真っ白なニットは持っていませんでした。
なので、腕を通したときとても新鮮だったんですよ。
このニットを主役にしたい、と思い
パンツはシンプルなデニムを選びました。
アクセントとして、植物をイメージしたピアスと合わせています」。

cattleya / ホワイト cattleya / ホワイト

 
実はこのニットには、
フリルの部分がラン科のお花に見えることから、
「カトレア」という名前をつけていたのでした。
「このピアスはぴったりでしたね」と岡さんもにっこり。
サウナのお仕事に就かれてから、
白樺をはじめ、植物への親しみや興味が
深くなったそうです。

 
「フリルが本当に可愛くて気に入りました。
昔からフリルやレースは大好きでしたが、
30歳を過ぎてから、
『こんなに可愛いものを身につけていていいんだろうか」
『自分の好きな服を着ていていいんだろうか」
と、ちょっとした迷いが出てきたんです。

 
だけどこのニットを見たとき、
とても素直に好きだと思えましたし、
『何歳になっても、自分の好きな服を着ていいんだよ」
と背中を押してもらったような気持ちになりました。
実際に鏡を見てみたら、すごく上品に映って。
ファッションも人生を豊かにしてくれるものですよね。
これからも好きな服着るぞ、と思えました」。

hinagiku / ダークネイビー hinagiku / ダークネイビー

 
そしてもう一着は、「ヒナギク」という名前のついたニット。
「南米や北欧のものなど『世界各国の花柄』が大好きなので、
好みのデザインです。
これは、どこの国のお花だろうか‥‥?
と想像するだけでたのしくなりますね」。

 
「お花畑を舞っているようなイメージで、
耳元は、蝶々のピアスを選んでみました」。
岡さんの絶妙な小物使いで、ニットの魅力も
さらにぐっと高まって見えます。
「軽くてやわらかで、無理のない感じがいいですね。
着心地がやさしいです。
おしゃれなんだけど、頑張らなくてもいい。
“自分のまま着られるニット”、そんな感じがしました」。

 
最後に、岡さんの今後の目標を聞いてみました。
「まだまだサウナは男性中心の文化なので、
女性にもサウナの魅力を知ってもらえるよう
努力したい、と思っています。
汗をかいて我慢しなくちゃいけないような
日本でのイメージをいい意味で壊しつつ、
本場・フィンランドのように、
もっとのんびりリラックスをして、
人生を豊かにするもの、大切な自分のケア、
として取り入れてもらえるよう
提案していきたいですね。
今はスタッフみんなで、サウナを通じて
植物を研究してみたり、
メンタルヘルスの勉強をしたりしているんです。
Saunalabらしく、いろいろな実験をして、
お客さまに良いものをお届けできればと思います」。

長く愛用しているもの

おばあちゃんから受け継いだ指輪

アレキサンドライトという宝石があしらわれた指輪で、
9年前に亡くなったおばあちゃんの形見です。
60歳を過ぎてから自分で買ったものらしく、
何歳になってもおしゃれを楽しみたいな
と思わせてくれます。
太陽や蛍光灯の光できらきら輝くのですが、
光の加減によって、石の色の見え方が違うんですよ。
「不思議な指輪だな」と眺めるのが好きで、
いつもお守りのように身につけています。

岡さんからのお知らせ
SaunaRetreatのご案内

SaunaLabでは、植物と触れ合うウィスキングプログラム
「SaunaRetreat(サウナリトリート)」を提供しています。
ウィスキングとはシラカバなどの枝葉を束ねた「ウィスク」を
用いて行うリラクゼーショントリートメントです。
植物とともにあなたを森の奥深くへと導き、心とからだを癒します。
サウナで感じる自然体験のその先を、ぜひ体感してみてください。

詳細はこちら

(つづきます。)

Snap取材:中前結花

2022-10-20-THU

前へ目次ページへ次へ
  • marikomikuni 2022a/w は、 10月26日午前11時から販売します。