これからの自分の道のりを思うとき、
直面して困ることが、おそらくあるだろう。
いま話を聞いておきたい人は誰?
伊藤まさこさんの頭に浮かんだのは糸井重里でした。
大切な人を亡くしたとき、どうする?
からだが弱ってきたら、どうする?
なにをだいじにして仕事していく?
この連載では、伊藤さんが糸井に、
訊きたいことを好きなだけ訊いていきます。
読み手である私たちは、ここで話されたことが、
自分ごとになってスッと伝わってくるときに、
取り入れればいい。
そんな意味を入れたタイトルにしました。
長い連載になりそうです。
どうぞゆっくりおたのしみください。

おしゃべりの場所
秩父宮ラグビー場

写真
平野太呂

>伊藤まさこさん プロフィール

伊藤まさこ(いとうまさこ)

スタイリスト。
おもな著作に
『おいしいってなんだろ?』(幻冬舎)、
『本日晴天 お片づけ』(筑摩書房)
『フルーツパトロール』(マガジンハウス)など。
「ほぼ日」でネットのお店
weeksdaysを開店中。
エッセイ、買物、対談など、
毎日おどろくような更新でたのしさ満載。

> 糸井重里 プロフィール

糸井重里(いといしげさと)

コピーライター。
WEBサイトほぼ日刊イトイ新聞主宰。
株式会社ほぼ日の社長。
おもなコピー作品に
「おいしい生活。」(西武百貨店)
「くうねるあそぶ。」(日産)など。
ゲーム作品「MOTHER」の生みの親。

前へ目次ページへ次へ

第3回 人に仕事を任せられるか?

糸井
「この仕事をやっていればなんとかなる」
という考えはあります。ゼロではない。
「ごま塩の弁当」を売り出すのもアリです。
けれどもやっぱり
「昨日と同じ弁当でこれからもずっといく」
というのはありえないんです。
伊藤
そうですね。ごま塩はごま塩なりに、
よりおいしいほうに導いていけます。
ごはんの炊き方や、
お弁当箱そのものの工夫、
ごまを炒るのか炒らないか、
工夫のしどころがあって。
糸井
工夫のしがいは山ほどありますよね。
たとえば人気のある留守番屋さんになるのも
そうとう大変なことでしょう? 
犬や猫のいる家は、
留守番をしてほしい人がけっこう多いと思うけど、
留守を預けるほどの信用をどう作るんだろう、
ということだけでも、
留守番はすごい仕事だと思う。

伊藤
留守番かぁ。
家の中に入れられる人ってことでしょう? 
人となりが重要になりますね。
糸井
いまはペットシッターやベビーシッターと
呼ばれているかもしれないけど、
「丸い卵も切りようで四角」で、
同じように留守宅に入る職業でも、
考え方や意味合いが変われば
仕事はちがうものになります。
「人がいない家に入る」ということについて、
どれくらい練られているかが
仕事を考えるポイントになると思う。
伊藤
そう考えると、
「あったらいいな」と思う仕事って、
いっぱいありますね。
糸井
それが「手に職をつけて」ということとは
限らない。
伊藤
ポイントとなるのはやっぱり
発想でしょうか? 
糸井
留守番さんでいうなら、まずは信用ですね。
信用の考え方こそがアイデアになります。
そこに発想を加えれば。
伊藤
ああ、考えることがいっぱいありそう。
糸井
ほんとに。

伊藤
フリーでも会社員でも、
着眼しだいで工夫はできるし、
考えることはとめどなくありますね。
ほぼ日って、アルバイトさんを含めて
120人くらいが働いていますが、
ひとつのお弁当箱が大きくなっただけじゃなく、
曲げわっぱあり、拭き漆あり、
いくつものお弁当箱が毎日あっちこっちで
動いているような感じです。
糸井さんはいま、お弁当を思いきり
人に任せているように見えます。
糸井
うん、そうですね。
伊藤
じつは私、いままでまったく
人に仕事を任せられないタイプでした。
でもweeksdaysでは、
スタッフみんながすごいんで(笑)、
「じゃあこれ、任せます」なんてことが
これまで何度もありました。
糸井さんは若い頃から
仕事を人に任せられるタイプでしたか?
糸井
いやぁ~(笑)。
伊藤
やっぱり? 
糸井
プレーヤーだった頃は無理でした。
なぜなら、プレーヤーとしての
ぼくの品質じゃないといけないから、
どうしても厳しくなります。
人に全部を任せれば品質保証はできない。
伊藤
仕事の品質って、必ずしも
努力するだけあがる、
というものでもないですよね。
スタイリングについても、訓練でどうにでも、
というものではありません。
経験は必要だけど、それだけじゃない。
糸井
そうね。
体が「なっちゃって」ないとダメなんだよね。
人がお金をくれる仕事って、
こっちがゆがんでいるくらいの何かを持ってないと
引き受けられないんです。
手にコブやタコができて、
形まで変わっちゃってる状態。
職人さんは、みんなそういう一面があります。
ぼくの仕事で言えば、
目玉に映るものがそうなってないといけない。
練習も必要だし覚悟も要る。
伊藤
そういう能力のゆがみを持っていないと
お金にはならないですね。
すると、やっぱり簡単には、
人にすべてを任せられません。
けれどもいまほぼ日を見ていると、
糸井さんはできるだけ、スタッフに任せる方向です。
大枠ではちゃんと軌道修正してらっしゃるけど。
糸井
軌道修正できてるかな。
伊藤
なさってますよ。
みなさんよく
「糸井さんに一発でダメと言われた」
なんて言ってます。
でも、ほぼ日の人たちは
「自分がやっている」という意識があるから、
みんなすごくいきいきしてるんです。
自由なのにちゃんとしてて。
糸井
批判的に見たらできてないことも
たくさんあるだろうけど、
うちのみんなが意識して
乗り越えようとしていることは
確かにあると思う。
伊藤
そうですね。
糸井
チームプレーか個人プレーかは、
いま自分が
短距離走の選手なのかサッカーの選手なのか、
ということに似ていると思います。
サッカー選手の場合、
自分が選手を辞めてもそのチームは残ります。
監督として参加する場合もあるし、
オーナーとしてチームを持つこともできます。
でも、個人で100メートル走ってる場合は、
自分でずっと9秒のタイムを追求します。
自分が辞めたら自分という選手は終わり。
ぼくの感想としては、
チームプレーに変わったいまのほうがおもしろい。
「自分よりできるやつばっかりだ」
という状態が、最高の社長の仕事らしいよ。
伊藤
ああ、そうか、そうですね。
糸井
そうなったらいちばんうれしいわけ。
だからこそ、ぼくを含めて、
チームのリーダーシップを取る人が
古くなっちゃいけないんですよ。
置いていかれているのに
気づかないようではダメです。
伊藤
知らない間に自分がずれてるのは、
すごく怖いことですね。
糸井
いま上手にできていることがあれば、
どうしてもチャレンジがおろそかになって
保守化してしまいます。
つまんなくなっちゃう理由は山ほどある。

伊藤
怖いですね。
私は自分ではいつも、
「自分に飽きる」ことを
無視しないようにしています。
私が飽きるということは、
私の仕事を見てくださってる方も
飽きてしまうから。
だから、自分が飽きはじめたことを見逃さず、
思い切ってパンッと辞めて、
新しいことをするようにしないと、と思ってます。
糸井
自分に飽きることはとても大事なんだけど、
そこにちょっと複雑さがまじるんだよ。
伊藤
というと?
糸井
「本人が飽きてからが仕事になる」
というケースが、ときどきあるんです。
例えばあのやなせたかしさんだって、
「アンパンマンじゃないことしたいな」
と思っておられたかもしれないですよね。
伊藤
ああ、そうですね。
糸井
そこのバランスって、すごく必要なんですよ。
状況にただ反抗するだけじゃダメ。
根気よく話し合わないとなりません。
伊藤
そのあんばいが重要ですね。
急に破天荒な気分になると、
きっと無理したりもするだろうから。
糸井
無理しますね。
「昔のほうがよかった」とか、
「チャレンジすべきだ」とか、
いろんな人がいろんなことを言ってくるし。

(明日につづきます)

2020-01-16-THU

前へ目次ページへ次へ