アートチーム目[mé]による
2019年の千葉市美術館の展示には、
すっかりやられました。
「非常にはっきりとわからない」
と題された展示で、
本当に非常にはっきりとわからず、
数日、悶々とさせられる‥‥。
自分の「目」を疑う経験でした。
そんな目[mé]のみなさんが、
こんどは、東京の空に、
実在する誰かの顔を浮かべるらしい。
それも、予告なく、唐突に。
この記事を更新している間にも、
今日にも、浮かんでしまうかも‥‥?
目[mé]の荒神明香さんと
南川憲二さんに、話をうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>目[mé]プロフィール

目[mé](め)

アーティスト 荒神明香、ディレクター 南川憲二、インストーラー 増井宏文を中心とする現代アートチーム。個々の技術や適性を活かすチーム・クリエイションのもと、特定の手法やジャンルにこだわらず展示空間や観客を含めた状況/導線を重視し、果てしなく不確かな現実世界を私たちの実感に引き寄せようとする作品を展開している。代表作に、個展「たよりない現実、この世界の在りか」(資生堂ギャラリー、2014年)、《おじさんの顔が空に浮かぶ日》(宇都宮美術館 館外プロジェクト、2013-14年)、《Elemental Detection》(さいたまトリエンナーレ 2016)、《repetitive objects》(大地の芸術祭 越後妻有アート トリエンナーレ2018)、《景体》(六本木クロッシング2019展:つないでみる、森美術館、2019年)、個展「非常にはっきりとわからない」(千葉市美術館、2019年)などがある。第28回(2017年度)タカシマヤ文化基金タカシマヤ美術賞、VOCA展2019佳作賞受賞。2021年は個展「ただの世界」(SCAI THE BATHHOUSE、7月6日[火]〜8月7日[土])にて新作を発表。

前へ目次ページへ次へ

第6回 世界の視線をはね返す顔。

──
荒神さんの場合は、アイディアって、
どんなふうに生まれますか。
南川
ベンピと一緒だってよく言ってるよね。
荒神
あ、はい‥‥そう、一緒ですね(笑)。
ビロウな話ですけれども。
──
つまり、無闇にリキんでもダメだと。
荒神
はい、そうなんです。
出そう出そうとすると出ないんです。
ハアッ‥‥てリラックスした瞬間に、
「ポン!」って出ます(笑)。
南川
しょうもない話に聞こえるけど‥‥。
荒神
ほんとに。ほんとなんですっ!
南川
うん。ほんとだからイヤなの(笑)。
──
でも(笑)、その「出たもの」が、
いいものか、
あんまりよくないものかというのは。
荒神
あります、あります。
──
出たらわかる?
荒神
まあ‥‥出そうとして
無理やり出したようなものの場合は、
やっぱり、
あんまりよくないことが多いですね。
自然に‥‥フンワリした気持ちから
「ポン!」と出たものは、
どれも実現しがいのある、
見てみたいと思えるものが多いです。

──
あらゆるジャンルの人が、
まったく同じことをおっしゃいます。
いいものはスルスルッと出てくると。
南川
アートの話ですよね?
荒神
そうです(笑)。
──
ちなみに、はじめて
みなさんがつくって世に出した作品は
どういうものですか。
南川
はじめて‥‥。
荒神
小豆島?
南川
かな。はい。公式には。
瀬戸内芸術祭に出品したんですけど、
間取りをぐちゃぐちゃにした家に、
鑑賞者が入っていくような作品です。
箪笥を開けると、
そこから別の部屋につながってたり。
──
へえ‥‥おもしろそうですね。
ちなみに「非公式の作品」が、ある?
南川
ええ、それより前に、
ほとんど誰も知らない作品があって。
船を貸し切って、お客さんを入れて、
東京の川をクルーズして、
暗渠(あんきょ)に入っていったり、
そういうツアーを、
こっそりやったことはあるんですよ。
──
へええ。そのツアー全体が、作品?
南川
真夜中、築地あたりから船に乗って、
ヘッドライトをみんなでつけて、
夜の川を徘徊する‥‥みたいなやつ。
最後、橋の上からバーが降りてきて、
お酒が飲めるんですけど。
──
つまり、そのツアーに参加した人しか
知らない作品‥‥ってことですか。
南川
はい。
──
それって、何人くらい‥‥。
南川
20人くらいです。
──
人数の割には、準備とか、
ものすごく大変そうじゃないですか。
南川
はい、大変でした。
でも、こっそり発表したかったんで。
──
知り合いで、立体作品をつくっては、
誰にも言わず、人知れず、
どこかへ埋めてくる人がいるんです。
南川
ヤバいなあ、その人(笑)。
──
まず、どこに何を埋めているかって、
その人にしかわからないし、
その活動自体を発表していないので、
何かの拍子に掘り当てた人が、
どういう反応をするのか想像すると、
すべてが他人事ながら、
ものすごいドキドキするんですよね。
南川
作品と「1対1」ってことですよね。
本当の意味で。
その埋めた人にさえ、
その出会いの場面は見れないわけで。
──
事前の情報も知識も何にもなく、
唐突に、アート作品に出会ったとき、
人はどんな反応をするのか‥‥。
発表するってどういうことなのかと、
考えたりもします。
南川
つまり「アートです!」って額縁に
入ってない作品ですもんね。
──
そう、額縁に入れて壁に飾ったり、
発表すれば人に見てもらえますけど、
それって、
アートをつくるという行為の本質と、
どう関係してるんですかね。
荒神
出会い方じゃないかなと思ってます。
わたしは、いつも。
作品にとって重要なのは、
どんなふうに出会うか‥‥というか。
わたしはきっと、
美術館に飾ってある作品を見ようと
出かけていくのと同じように、
その道すがらの住宅地のすみっこで、
不意に出会った「作品」にも、
ドキドキするものがあると思います。
──
なるほど。
荒神
だから、
その穴を掘って埋める人の気持ちが、
わかる気がします。
まったく偶然に
掘り起こした作品と対面したときの
「鑑賞の強度」って、
そうとう、すごいものがあると思う。
南川
自分らも以前、同じようなことを‥‥
ある美術館のダクトの中とか壁の裏に、
作品を放置してきたことがあるなあ。
──
おもしろいなあ(笑)。
南川
たぶん、誰にも見られない作品です。
改修工事のときとかに出てくるかも、
くらいですかね。

──
見つけた人は、どう感じるんだろう。
南川
たぶんですけど‥‥
その穴を掘って作品を埋めてる人も、
誰かが見つけた場面を
想像するのが楽しくて
やってるんじゃないでしょうかねえ。
──
その意味で、今回の《まさゆめ》も、
予告なく突然ある日、
東京の空に誰かの顔が浮かぶわけで。
この場合は一人じゃなく、
たくさんの人が見るんでしょうけど。
南川
楽しみです。どんな反応があるのか。
──
今回、応募してきた「顔」の中から、
一人の顔が選ばれるんですよね。
選ばれる理由とかって、ありますか。
南川
合計で1000以上の顔が集まって
大変なんですけど、
最後は、荒神が決めますね。
──
はあー‥‥絞られてくるもんですか。
選ぼうと思ったら、その数でも。
荒神
さすがに最初は、ヒントがほしくて。
どうしたらいいのか、
もう、まったくわからなかったので。
でも、「顔会議」を開催するうちに、
「はね返しの顔」
というキーワードが出てきたんです。
──
はね返し。の、顔。
荒神
このことがニュースとかで流れたら、
世界中の人が、
その顔を見ることになるわけですね。
とすれば、
それだけの視線に耐えられるような、
世界中からの視線を、
はね返すようなお顔じゃないとって。
──
その基準で選ばれた顔が、浮かぶ。
荒神
はね返し、はね返し、はね返し‥‥
って唱えながら選んで、
十何名に絞っていきます。
そこからは、いろんな東京の空に、
みなさんのお顔を、
合成ではめ込むという作業を延々。
──
ぜんぶ実在する人物の顔ですよね。
前代未聞の作業ですね(笑)。
荒神
ふしぎなことに、顔を単体で見るのと、
景色の中で見るのとでは、
ぜんぜん印象が変わってくるんです。
まったく風景に溶け込まないお顔から、
主張の激しいお顔、
逆に、景色に埋もれてしまったり、
空に同化しちゃうお顔もあったりとか。
──
ふしぎだなあ。同じ「顔」なのに。
いろんな場所から見えるんですか。
南川
うまくいけば。天候にもよりますが。
──
いやあ、楽しみにしてます‥‥というか、
誰かの顔を空に浮かべちゃうって、
あらためてですけど、
ものすごくヘンで、ゆかいなことですね。
南川
2014年に宇都宮でやったときは、
御年60歳くらいの浮かんだご本人、
もうずーっと
連絡をとっていなかったご友人から、
いきなり電話がかかってきて‥‥。
──
ええ。
南川
第一声から、
「お前、もしかして浮いてない!?」
って(笑)。
──
ははは(笑)、でもわかりますよね。
知り合いの顔が浮いてたら、絶対に。
それは、ぼくら人間の顔って、
一人ひとり、ぜんぜんちがうからで、
それも思えば、目があるから。
荒神
ああ、たしかに。
──
目というものがなかったら、
ここまで顔がちがう必要ないですし。
南川
本当だ。つながるなあ。いろいろ。
──
いいお顔が浮かぶぞって感じですか。
荒神
はい。そう思います。
南川
自慢の顔が(笑)。
──
というか、今回のこの連載は、
いつ顔が浮かぶかわからない状況で
更新されていくので、
もしかしたらもう
浮かんじゃった可能性もありますが。
南川
ですね。
──
ともあれ、楽しみにしてます。
荒神
はい、わたしたちも、楽しみです!

(おわります)

2021-07-10-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 年齢や性別、国籍を問わず世界中からひろく顔を募集し、選ばれた「実在する一人の顔」を東京の空に浮かべるプロジェクト。現代アートチーム目  [mé]の荒神明香さんが中学生のときに見た夢に着想を得ている。東京都、 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催するTokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13の一事業。公式サイトは、こちら