編み図と編み針と毛糸がセットになった
ミクニッツのムック本『Miknits TO GO』no.3とno.4で、
ニットデザイナーの三國万里子さんが、
画家のミロコマチコさんが暮らす
奄美大島を訪れました。
ミロコさんが東京から奄美大島に
拠点を移されたのは、2019年のこと。
「地球のすべてに感動して、描きたくてうずうずしてきます」
と話す奄美のエネルギーや
ミロコさんの創作の源を体感したいと、
新しいアトリエやお気に入りの場所を案内いただきました。
そのひとつが、古代天然染色工房の「金井工芸」さん。
奄美大島伝統の「泥染め」を行っている工房で、
ミロコさんは創作に泥染めを取り入れることもあるそう。
金井工芸さんでの染め体験の様子をお届けします。
写真 | 近藤哲
ミロコマチコ
画家・絵本作家。1981年大阪府生まれ。独自のタッチで描かれたいきものたちからは、強いエネルギーを感じる。絵本『オオカミがとぶひ』(2012年、イースト・プレス)で第18回日本絵本賞大賞を受賞。ブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレ(BIB)で、『オレときいろ』(WAVE出版)が金のりんご賞、『けもののにおいがしてきたぞ』(岩崎書店)で金牌を受賞。その他にも著書、受賞歴多数。本やCDジャケット、ポスターなどの装画も手がける。最新刊に『たいようがわらっている』(作・川平慈英、学研プラス)。現在、展覧会「いきものたちはわたしのかがみ」が全国美術館を巡回中。
三國万里子(みくに・まりこ)
ニットデザイナー。1971年新潟生まれ。3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には洋書を紐解き、ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。現在はニットデザイナーを本職とし、2009年『編みものこもの』(文化出版局)を出版。以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。2013年よりほぼ日で編みものキットや関連するアイテムを展開する「Miknits」をスタート。2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。最新刊に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』(文化出版局)。2020から2021年にかけて福岡の美術館「三菱地所アルティアム」と、渋谷PARCO「ほぼ日曜日」にて自身初の大規模個展を開催した。
03
自然の力を借りて、染色する。
- 車輪梅に染める工程の次は、
工房の横にある泥田で泥に浸します。
鉄分が豊富な奄美大島の泥が広がる作業場。
植物が生い茂り、シリケンイモリが顔を出すような、
奄美の空気をたっぷり感じられる場所です。
- 「奄美大島でも特に、150万年前の
古い地層が残っている地区になります。
その名残で、鉄分が多く、
水の絶えない沼地が昔からここにあったため、
現在も泥染めができる環境にあります」と金井さん。
鉄分が少ないと感じたら、
自然の中に育つ蘇鉄の葉っぱや茎を
泥田に放り込んで鉄分を保つそうです。 - 泥に手を入れてみると、
きめ細やかで、しっとり気持ちのいい泥です。 - 泥田は膝の深さまであります。
底を踏み込んで、沈殿している泥をかくはん。
毛糸や靴下を泥に浸して、揉み込んでいくと
赤みが黒色に変化していきます。
- 泥を揉み込んだら、
山の川まで行って泥を洗い流すそう。 - 「ここの泥は粒子がとても細かいので、
泥が糸の組織に入り込んで
毛羽立ったり、傷んだりする原因になります。
川は留まることなく水が流れているので、
泥がよく落ちるんです。
また、水道水だと配管によって水質が異なるので、
抽出される色が変わってきてしまう。
水場が豊富な地域でもあるので、
川まで行って洗うのが、いちばんいいんです」 - 「藍泥染め」の場合は、
車輪梅ではなく藍で染めてから泥に浸します。
じっくりと時間をかけて揉み込み、
しっかりと藍色を糸に入れます。
グレーがかった深みのある藍色も、
ここでしか生まれないきれいな色です。
- 様々な色を生むにはどうしているのか、
金井さんにうかがいました。
「泥染めの場合は、
車輪梅に染めた分しか泥は反応しません。
なので、20-30回車輪梅に染めてから、
一度泥に浸す、という作業を繰り返します。
回数を重ねることでしか黒色は生まれないので、
80-100回くらい染めの作業をすることになります。 - つくりたい色は同じでも、
職人さんによって作業の過程が異なります。
季節や温度、湿度でも色の出方が変わってくるので、
そこは職人さんの腕と勘頼み。
大島紬に関しては、最初から最後まで
一人で、一製品の染色を担います」
- 乾かないと出来上がった色がわからないので、
時間をかけながら、調整をくり返します。
「梅雨時はぜんぜん乾かなかったり、
悪天候が続いて泥田の質が変わることもあります。
しかし、自然の力を借りることで
生まれる色だと思うので、
必要な分だけ材料を採取して、
一つ一つを丁寧につくって、
自然の恵みを大事にしながら色を染めています」
と金井さん。
自分本位ではなく、
糸の素質や自然環境を考えて染色することが
「泥染め」だと教えてくれました。 - 「たどり着きたい色を思い描きながら、
毎回考え、手を動かしていくことが、
職人さんたちの作る喜びに
つながっているのだろうと感じました。
ミロコさんをはじめ、
洋服ブランドのコズミックワンダーなど、
日本の若いクリエイターとの
コラボレーションが進んでいるのも、
伝統と現代の両方を知る
金井さんならではなんでしょうね。
物を作ることの喜びや広がり、それに責任を考える上で、
大事なヒントをもらったように思います」と三國さん。 - ミロコさんも、
「私も初めて出会ったときに、感動しました。
それから描いた絵をそのまま泥に染めてみたり、
車輪梅で赤褐色にしたり、
いろいろな実験を試させてもらっています。
島で育ったものを創作に取り入れることで、
島から大きな力を貸してもらうような気持ちになります」 - 染め上がった糸は後送いただき、
三國さんはミロコさんへプレゼントを編みました。 - *金井工芸さんの最新情報は
こちらからご確認ください。
(おわります。)
2021-09-01-WED
-
ミロコさんのアトリエとお気に入りの場所を、
たっぷり紹介しています。おうちで、バスの中で、公園で。
どこでも、だれでも、気軽に編みものを楽しんでほしい。
そんな思いがつまったムック本「Miknits TO GO」。
三國さん監修の編み図と編み針、
オリジナルのアラン糸がセットになっているため、
この一冊で作品を編みはじめることができます。
no.3は葉っぱ柄のベレー帽「木の葉のタム・オシャンター」、
no.4は編み込み柄が素敵な「オーロラミトン」を編めます。編みもの時間をさらに楽しむための冊子では、
ミロコさんの暮らす奄美大島を訪れた様子をお届けします。
no.3ではミロコさんお気に入りの場所を、
no.4では完成したばかりの新しいアトリエを、
それぞれ12ページにわたってたっぷりご紹介しています。
おふたりの創作や奄美での生活にまつわる対談、
三國さんのエッセイなど読みものも充実しています。
編みものの休憩に、じっくり楽しんでください。