はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
「ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。
あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。
三國万里子(みくに・まりこ)
ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
『またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。
- 永田泰大さま
- 永田さん、こんにちは。
どんな夏でしたか?
何か夏らしい、楽しいことはしましたか?
サングラスかけた永田さんを想像しようとして、
書く手が止まっています。
- わたしはどうにもシケた夏でした。
6月から首と顔にアトピーが出て、
アトピーが出ると自分は外に出にくいために、
あんまり愉快なことはしていません。
やだなぁ、つまんないなぁ。
- アトピーについては、そういえば、
こないだ用事のメールでも書きましたよね。
そうしたら、永田さんはこう返した。
- 三國さんの周期的なアトピーは、
鳥が冬毛に生え替わるみたいだなと思いました。
(もちろん、当事者にとってはそれどころじゃないと思いますが)
- 冬毛か。
そうか、そうかもしれない。
自分では「脱皮」と呼んでいるけれど、
それよりは「換毛」の方がかわいいから、
これからはそう言おう。
永田さんは、やっぱり、いいやつだな。
だから手袋を編んであげるのだ。
なんたって友達だし。
- ここまで書いて、わたしが永田さんを
自分の「友達」である、と
(勝手に)認定した出来事を思い出しました。
あれはたぶん、もう10年近く前のことです。
- そのころ外苑前にあったほぼ日のオフィスで、
わたしがいくつか用事を足した日でした。
最後の用事の担当が永田さんで、
この後お茶でも、ということになったのです。
(覚えていますか。
きっと忘れちゃっているでしょうね)
なぜその時お茶をすることになったのかも、
わたしは覚えています。
お互い顔を合わせるのが、ずいぶん久しぶりだった。
思えば、その頃もわたしは
だいぶ長い「換毛期」で家に引きこもっていて、
ようやく外に出かけられるようになった、
そういうタイミングでした。
わたしはきっとやつれた様子をしていたと思う。
外の人と長い間、話す機会を持たなかったせいで、
少々ぼんやりもしていたかもしれない。
それでもお茶に誘ってもらったことが、
よほどうれしかったんでしょうね。
喫茶店に行く道すがらの、
外苑前の交差点の賑わいも、春の午後の光も(晩春でした)、
その光に向けてiPhoneのカメラを向ける永田さんの姿も、
今でもよく覚えているのです。
- それまで「サシ」で話をしたことがなかったけれど、
永田さんは、わたしには話しやすい人でした。
たぶん大抵のことは、言って大丈夫な気がした。
それで、その数ヶ月の間、ずーっと考えていた、
芯にあることを話してみることにしました。
- 「病むことも、老いることも、
ありだということにして生きていきたいんです」
- 世の中では「健やかで若々しい」ことが価値で、
あるべき姿だとされるけれど、
そういうものは割と簡単に失われるし、
失われてもやっぱり、今日も明日も生きていかなくてはいけない。
そうだとしたら、時に病んで、日々老いていく自分を
どう思って生きていけばいいのか。
…ということが前提の言葉でした。
- それに対して、永田さんは「うん」でも、「ううん」でもなかった。
ただ眉毛を八の字にしてこちらを見ていた。
わたしの言ったことが、
「とりあえず引き取られた」ような感触がありました。
急にそんなことを言われても、というのはあったかもしれません。
その上で、わたしの考えが、言葉が、どういう経験の水路を辿って
出てきたんだろう、ということを想像しているように、見えた。
この時に、永田さんが友達ならいいのに、と、思ったんですよ。
- 喫茶店を出てから少し歩き、
別れ際に永田さんがコケたことも覚えています。
「またお茶でも、そのうちに」
と言いながら、こちらを振り返ろうとして、
地下鉄の入り口に背中からぶつかった。
これが決定的瞬間でした。
わたしが「友達認定」を行った瞬間です。
知らなかったでしょう?
- さて。
そろそろ本題に入りましょうか。
- 三國さんは、編み物のデザインを決めるとき、
どういうことを糸口にして、
どこからどんなふうに思いつくのですか?
- そうですね。
- ニットの技術的な要素、
たとえばパターンブックに載っている模様とかに
「とっかかり」を見つけることもあれば、
足を運んだ美術展から、
何かしら影響を受けたりすることもある。
また「記憶」や「ことば」から出発することもあります
(たとえば気仙沼ニッティングのMMO1は、
糸井さんの「100年持つセーター」
「オーセンティック」という言葉から始まりました)。
そして多くのケースでは、それらが混ぜ合わされて、
(時間が許せば)醸成もされて、生まれていくのだろうと思います。
実際的なことをいうと、編みもののキットを組むときには、
まず糸を確保することが第一だったりします。
で、その糸に合うデザインは……と進めていく。
しかし今回については、そういう事情は
最初から考えなくてよくて、ごく私的に、一点ものを作ればいい。
編み方説明図も作らなくていい。
- 永田さんが「三國の自由に」「おまかせ」と
言う気持ちも、なんとなくわかる気がします。
このメールのやり取りが、永田さんに向けた
「商品企画のリサーチ」みたいになってしまったら、
作るものが羽ばたかないような気が、わたしもします。
- たとえばなのですが。
もしよければ、「この1年の永田」を彩ったあれこれを、
何回かに分けて教えてくれませんか。
写真があれば写真付きで。
買った服や靴(やサングラス)、おもしろかった映画や漫画、音楽、
心に留まった景色…、そういうものを。
それらを見せてもらって、
反射的にパパッと何か作ろうということでは、ないです。
わたしは友達・永田の最近の動向を、
実はあまりわかっておらず、まずはそこから始められたらなー、と思う。
(Twitterは見ていますが、気に入ったスニーカーの写真とか、
改めて見せてもらえたらうれしい)
最近の永田さんを、やや時間をかけて知ることで、
少し未来の永田さんと、その手につけているであろう
手袋(あるいはミトン)を想像できるかもしれない。
- 本当を言えば、誰かに向けてミトンを一組作るのに、
その人の人となりを知る必要はないのです。
でも(おそらく永田さんは知っているように)
わたしはそういう「人にまつわる個人的な知識」を集めることが、
そして少し時間をかけて、自分の中で
人の像を再構成するようなことが、好きなんです。
そこから生まれるものを、わたし自身見てみたい、とも思う。
- というのは、どうでしょう。
- 三國万里子
(つづきます!)
2024-11-29-FRI
-
三國万里子さんの新刊が出ます。
三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
ちいさな服とことば12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。三國さんにとって、はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、休みの日やちょっとした合間に、人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間はかけがえのないものとなっているそう。『三國寮の人形たち』では、三國さんの手による人形たちの洋服や、その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
物語を添えて収録します。