はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
「ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。
あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。
三國万里子(みくに・まりこ)
ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
『またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。
- 三國万里子さま
- こんにちは、永田です。
- (こんにちはと書くか、こんばんはと書くか、
そのあたりはもう完全に気分です。こんにちは)
- メールを読んで、思いました。
三國さんの「憶えているちから」というのは特別です。
あれは、記憶力とか、暗記力とか、
そういうものともちょっと違うと思う。
- 三國さんは、誰かが何気なく話したことを、
話した当人よりもよほど憶えている。
一緒に見たはずの風景を誰よりも再現できる。
それは、情報を溜め込むようなものではなくて、
時間の進みが異なっているような気がするのです。
- たとえるなら、三國さんは、
誰かがふと言ったことなどを、
先週あったことみたいに憶えている。
- 先週あったことだから憶えていて当然だという気がする。
むしろ先週のことを憶えてない
自分のほうがふつうじゃない気がする。
- 三國さんが綴ったエッセイなどを読むと、
十代のころから三國さんは
ひとりで過ごすことが多かったということが
しばしば書かれているのですが、
失礼ながら、もしも三國さんが孤立していたとしたら、
時間の進み方みたいなものが
周囲とすごく違っていたんじゃないだろうか。
- ぼくは最近、
『葬送のフリーレン』という漫画を読んだのですが、
三國さんはご存知ですか。
たぶん、ご自身では読まないだろうと思うのですが、
ひょっとしたら息子さんの推薦で
読んでいたりするかもしれません。
- 主人公のフリーレンはエルフで
無限に生きるほどの長寿だという設定になっています。
つまり、時間の感覚が、ほかの人間たちとは違う。
いってみれば、この物語のかくれた主役は
「時間」だとぼくは思っているのですが、
そのフリーレンが三國さんとちょっと重なるのです。
もしも、機会があったら、読んでみてください。
あ、いや、訂正します。
漫画とか本とか映画って、すすめられると、
なんかうっすらと縛られてしまうので、
読まなくていいです。読まないでください。
読まないでくださいとまでいわなくてもいいか。
- さて、お願いされていたことについて。
- もしよければ、「この1年の永田」を彩ったあれこれを、
何回かに分けて教えてくれませんか。
写真があれば写真付きで。
買った服や靴(やサングラス)、おもしろかった映画や漫画、音楽、
心に留まった景色‥‥、そういうものを。
- わあ、まさかそういう展開になるとは思わなかった。
でも、はい、もちろん。
まずは、手近にあるものを。
- まえのメールで書いたこのサングラスは
「SOLAIZ」という福井県にあるブランドのもので、
もともとは医療用の保護メガネなどを
つくっていた会社なのだとか。
- ぼくは昨年からほぼ日のキャンプのブランド
「yozora」のチームにも入っていて、
ときどきアウトドアブランドが集まる展示会に
じぶんたちも出展することがあるのですが、
そういう展示会のひとつで
このSOLAIZのサングラスを知ったのです。
- さまざまなタイプがあるのですが、
ぼくが選んだのはフレームもレンズも薄い色で、
「サングラスをかけてるぞ!」という雰囲気がないのが
とても気に入っているところです。
あと、医療用のメガネをつくっていた会社なので、
耳にまったく負担をかけないつくりになっていて、
かけていることを忘れるくらい
つけ心地がいいのもよいところです。
- もうひとつ、気に入ってるもので、
これを紹介します。
イヤホンなんですが。
- ぼくは耳のなかに隙間なく押し込むタイプ、
いわゆる「カナル型」のイヤホンがどうにも耳に馴染まず、
「インイヤー型」のものをつかっているのですが、
カナル式に比べてインイヤー型のイヤホンって、
そもそもモデル数が少ないんです。
- そして、長時間原稿を書くときにつかうことが多いので、
できれば充電式のワイヤレスとかじゃなく、
有線でジャックに挿してつかう、
昔ながらのイヤホンがいい。
ところが有線でインイヤー型となると、
さらに数が少ないんですよ。
- って、なんか、ぼく、オタク特有の、
「自分の好きな領域になるとめちゃめちゃ早口になる人」
になってませんか。大丈夫ですか。あきれてませんか。
まあ、それでも続けるんですけどね。
- もともとはぼく、
BOSEの有線イヤホンをつかっていたんです。
BOSEのイヤホンは独特の装着パッドが付属していて、
耳の溝にひっかけるようなかたちになっていて、
音も形状もとても気に入っていて、
もうぼくは一生これでいいや、とか思ってたんです。
- ところが、ワイヤレスという時代の波は押し寄せて、
有線のインイヤー型イヤホンなんていう
時代遅れなものはラインナップから
姿を消してしまったのです。
- そこでしかたなくぼくは、BOSE以外の、
有線のインイヤー型イヤホン探しの旅に出るのですが、
まあ、この旅路が遠く長く曲がりくねった五里霧中で。
どれも一長一短のいまいち劇場ロングランなんです。
- そこで、今年の夏前ごろかな。
意を決して、秋葉原のイヤホン専門店に行って、
並んでるイヤホンを片っ端から試していったんです。
そのイヤホン専門店は自分のスマホとつないで
試し聴きができたりするので、
もう、時間をかけて、聴きまくりました。
- そしたら、まったく知らない
「水月雨(MOONDROP)」という
中国のブランドのイヤホンにめぐりあったです。
- 正直、中国のオーディオ機器には、
あんまりいいイメージを持っていませんでした。
というよりも、古い音楽ファンなので、
じぶんのなかで好きなオーディオブランドが
凝り固まっていたんですね。
- ところが、聴いてみると、いい。
つけ心地もいいし、音もいい。
いやいやでも知らんブランドだしなあ、と思って、
じぶんの好きなブランドのイヤホンを聴いてみる。
‥‥さっきのほうがいいな。いやいやいや!
てなことを小一時間くり返して、
やっぱでもこれでしょう! ということで選んだのが、
この水月雨(MOONDROP)の「U-2」というモデルです。
とても気に入ってそれからずっとつかっているんですが、
あの、大丈夫ですか、ひいてないですか、ぼくの早口に。
- ‥‥やばい、往復メールというテイなのに、
読み返すと、めちゃめちゃ長くなってる。
Amazonの熱意あふれる謎の商品レビューみたいになってる。
- このぶんだと、スニーカーとか
映画とか漫画とか音楽とかを語りだすと、
ぜんぜんメールのやりとりっぽく
なくなっちゃうかもしれません。
というわけで、ぼくの話はここまでにします。
- さて、三國さんのつくるものについて、
もうすこし質問していいですか?
- これは、三國さんにかぎらず、
ものをつくる多くのクリエイターの方に
ぼくがよく聞くことなんですけど、
じぶんがつくっているものがつくっているうちに、
いいのかわるいのかよくわからなくなったりしませんか?
- より具体的な質問に落とし込むと、
三國さんは、編んでいるとき、
編んでいるそれが「いいぞ!」というような
確信をつねに持ちながら編んでいるんですか?
そこがわからなくなったりしませんか?
わからなくなったらどうしますか?
- ぴったりそれの答えじゃなくてもいいですが、
そのあたりのことについて、ぜひ教えてください。
- そして、最後はせめてお手紙っぽく締めるとしたら、
ほんとに、ようやく、すこしだけ、
涼しくなってきましたね。
とはいえ、空の雲はまだまだ夏みたいだ。
- それでは、また。
- ほぼ日・永田泰大
(つづきます!)
2024-12-03-TUE
-
三國万里子さんの新刊が出ます。
三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
ちいさな服とことば12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。三國さんにとって、はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、休みの日やちょっとした合間に、人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間はかけがえのないものとなっているそう。『三國寮の人形たち』では、三國さんの手による人形たちの洋服や、その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
物語を添えて収録します。