はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
「ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。
あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。
三國万里子(みくに・まりこ)
ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
『またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。
- 永田泰大さま
- こんにちは。
- ねえ永田さん、嫌いな虫っていますか?
苦手な虫、でもいいですよ。
なんでそんなことを訊くかというと、
わたしには絶対ダメな虫がいて、
それがこの間、出たんです。
といっても「ご」のつくアレではありません。
あんな凡庸なのじゃない。
それにわたしは「ご」なら見て見ぬふりをすることも、
できなくもない。
(特に寝入りばなに、
明かりを消した室内で気配がしたときとか、
「今日のところは許す」と
心で呟いて眠気の方を優先させます)
- で、その虫とは何か。
「毛糸を食う虫」です。
セーターに穴を開ける、あいつ。
本当の名前は知らないけれど、
姿は子供の時分から知っています。
(大人になってもアレの姿を知らない人が
結構いるらしいけど。
永田さんは見たことがあるかな)
- そいつがねぇ…。
秋だしそろそろセーター出そうか、って、
引き出しを開けたら、いたんです。
それも何匹か。
そのうちの1匹は、こともあろうに
樟脳(しょうのう)の小袋の上を、
じわじわと歩いてた。
樟脳ですよ?
わたしが数十年来、最も信頼している
防虫剤、天然の、くすのきの。
全身総毛立った。膝が震えた。
誇張じゃなく。
でもまあ、震えても仕方ないので、
ありったけの正気を振るい起こして、
セーターを総点検することにしました。
- そしたらやっぱり、やられてたー。
コムデギャルソン、marikomikuni、
ヴィンテージのカシミヤ、数枚ずつ。
ちょっとずつ齧られているのが、もう、ホントに腹立たしい。
この「事件」のあった日は、他の予定をあらかた諦めて、
ただひたすらハードボイルドに、事後処理に専念しました。
「事後処理」とは何かについて書き始めると、
また長くなるから、今日のところはやめておきます。
- 『葬送のフリーレン』、読み始めました。
(読むに決まってるでしょう)
今2巻目が終わったところで、永田さんがいう
「フリーレンと三國の重なるところ」を探したりもしつつ、
それよりストレートにお話に引き込まれています。
いつか永田さんのいうことがわかったら、報告しますね。
- わたしの時間の感覚が周りと少しずれている、
というのは、たぶん実際にそうなんだと思います。
自分自身で思う感じとして、それは、
「周りへの意識の向け方」に関係していて、
平たくいうと、一点集中型っていうことです。
なんというか、
「丸ごと1匹のカニを、
自分で解体しつつ集中して食べる」
ようなことが得意で、好きで、
その間は周りの会話があんまり頭に入ってこずに、
いつの間にか1時間とか経ってる。
(中身だけのカニは、あまり好まない)
- 同様に、毛糸と針を渡されて、
編んだり解いたり編んだり解いたりして、
気づくと夕方、というような1日の過ごし方が
楽で、性に合う。
事物と「サシ」になりやすいってことなのかな。
社会の中でそういう感じだと、
それなりに困ることもあるのですが、
ものを作ったり、こうして文章を書いたり、ということにおいては、
この性格が向いているのかもしれないな、とも思います。
- 永田さんが言うように、わたしはある事柄については、
(つまり「サシになった対象について」)は、
まあまあ覚えている力がある、というか、
「記憶が密」なのかもしれません。
時間が経ってもそれはあんまり失われず、
体のどこかに埋まってる。
だから、表現の仕事をする中で必要な何かを、
自分自身の中から取り出しやすい、
ということは、あるのかもしれない。
それはつまり、記憶という「材料」と、
材料を使うために必要な
意識の集中という「エンジン」が
両方、備わっているってことかもしれない。
なんだか自慢みたいですね。
(でもこういう性分って自分で選んだわけじゃないし、
どっちかというと、大変なことの方が多い気がします)
- おかしな記憶ついでに、
わたしが初めてほぼ日に行ったときの、
ヘンテコな思い出も書いときます。
- 骨董通りの社屋で、小さな会議室でした。
向かいに帽子をかぶった男性が二人いて
(一人はメガネ、一人はメガネなしでした)、
わたしは聞かれるままにあれこれと答えていた。
メガネなしさんは何やら手帳にメモをしていて、
それを、横にいたメガネさんが覗き込み、
「そこ、漢字書けてませんよ?」
と、こそっと言ったのです。
このときわたしは
「この会社は、意外と真面目で、
漢字をしっかり使えないといけないんだな」
という印象を持ちました。
(わりとすぐに、その印象は違う方向に
正されることになるのですが…)
- さて。
サングラスとイヤホンについての
写真と、解説をありがとうございました。
そうなんです、まさにこういうのが知りたかったんです。
(わたし自身、ものが好きな人間だし、
これくらいのアツさは、ごく当然で、ノーマルです)
- どちらとも、永田さんと世界の間にあるもの、ですね。
永田さんの延長のようにして、
世界に触れることを助けてくれるもの。
そして、永田さんの体と接しながら、
できるだけ軽く、自由にしておいてくれるもの。
デザインはあまりされていないようで、
かなりしっかりされている。
ふむ。
サングラスもイヤホンもかっこよくて、
もしかしたらわたしも買っちゃうかもです。
- じぶんがつくっているものがつくっているうちに、
いいのかわるいのかよくわからなくなったりしませんか?
- より具体的な質問に落とし込むと、
三國さんは、編んでいるとき、
編んでいるそれが「いいぞ!」というような
確信をつねに持ちながら編んでいるんですか?
そこがわからなくなったりしませんか?
わからなくなったらどうしますか?
- そうですね。
特に編みものなどの手工芸について言えることとして、
作業自体に「快感」があるんです。
それはいいことでもあるし…、
ある意味では「罠」にもなり得る。
編むこと自体が楽しいから、編む作業と、
それをする自分を、
肯定したいような気持ちになるというか。
いわゆる「心がこもっていれば、作品の出来は二の次」
みたいなことになりやすい。
わたし自身、ニットを仕事にするまでは、
そういうセーターを山ほど編みました。
で、身内たちはそれらを、喜んでもらって、着てくれた。
それをしなくなったのは、
ニットの展示即売会を開くようになってからです。
会場に立っていると、お客さんの顔が見えるでしょう?
彼らが、「ちょっと見、すてきだけど、あそこに難がある」と、
わたしだけが知っている手袋を手に取って、
ニコニコ買っていく…というようなことが起こる。
そういう様子を前にして、
(その分安く値段をつけたし)なんて、
心の中で言い訳するのですが、
その同じ心が、キューっと痛むのです。
で、そういうことを経るうちに、作るものが少しずつは、
鍛えられていった…わけです。
- あれ、永田さんが言いたいのは、
そういう職業的良心みたいなこととは、
もしかして違いますね?
- 作るものが「イケてるか」どうか、ということなら、
たぶんわたしはほぼ、わかると思う。
そういう意味での「いいもの」は、大小に関わらず、
自分から光を放つ性質を持っているから。
その光が見えないときは、手を止めます。
- 世の中にはいろんなかっこよさがありますよね。
「こういうのもアリ」だったり、「なんか新しいからアリ」だったり。
「若い人が好きそうだからいいんじゃない」、だったり
(会議の場ではわたしもそういうこと、言ったりする)。
でも自分で作品を作ることにおいては、
誰かの価値観という光を投影して、
ようやくちょろっと輝くような「惑星的」なものじゃなくて、
自分から光を発して、
こちらを照らしてくれるようなものが作りたい。
そういう「熱のある」ものが自分でも見たくって、
この仕事を続けているのかなー、
と、思ったりします。
- あれ、なんだか長くなってきた。
わあ、夕方だ。
書き終えて、ウィスキーを飲みますよ。
で、晩ご飯を作ります。
- 次は永田さん、何を見せてくれるのかな。
楽しみにしています!
- 三國万里子
(つづきます!)
2024-12-06-FRI
-
三國万里子さんの新刊が出ます。
三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
ちいさな服とことば12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。三國さんにとって、はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、休みの日やちょっとした合間に、人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間はかけがえのないものとなっているそう。『三國寮の人形たち』では、三國さんの手による人形たちの洋服や、その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
物語を添えて収録します。