はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
「ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。
あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。
三國万里子(みくに・まりこ)
ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
『またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。
- 三國万里子さま
- こんにちは、永田です。
- 気づけばずいぶん長く
ほぼ日でコンテンツをつくっているので、
こういうものがよろこばれるとか、
こういう企画はウケがいい、みたいなセオリーは、
なんとなく自分のなかに蓄積されているのですが、
どういうタイミングでどんな内容であろうと、
なかなかこれはウケない、難しい、ムリだ、
というジャンルのものがありまして。
- いったいなんの話をしているかというと、
三國さんの前回のメールの冒頭でぼくに問いかけた
「嫌いな虫っていますか?」ということなんです。
- ええとね、虫のコンテンツは、ウケない。
どんなにおもしろくつくっても、
いや、むしろ、これはおもしろいぞ、と思っても、
虫は、厳しい。虫は、勝てない。
- いわゆるひとつの
「生理的にムリ」というやつだと思うのですが、
もう、入口に虫が、いや、
「虫っぽいもの」があるというだけで、
なんなら「虫」という文字があるだけで、
ドアをバタンと閉めてくるりと踵を返し
無言で改札を抜けてコンビニ寄って帰宅します、
という人が多いみたいなのですよたぶん。
- それでなにが言いたいかというとね、
前回の三國さんのメールが「虫」ではじまり、
ぼくのこのお返事もここまでに
「虫」という文字が9回も登場しているということは、
おそらく、読みながらバタンバタンバタンと、
あちこちでドアが閉まっている状態だと思うんですよ。
- というわけで、Miknits担当の
みっちゃんやハサウェイが、
編み物まわりをたのしく盛り上げるべく、
ページをつくってくれているこのちいさな連載ですが、
開始早々、読者がふるいにかけられた状態ではないかと。
広く浅く間口を設けられずまことにかたじけない。
- しかしですよ、考えてみればですよ、
いまここをこうして読んでくださっている方は、
虫の狭き門をくぐり抜けて
(「虫の狭き門」ってのは嫌だなあ‥‥バタン)
なお読み進めてくださっているわけですから、
これはそうとうに我々と強い絆で結ばれた読者ですよ。
そういう方々と、たのしくコンテンツを
つくっていこうじゃありませんか。
- いやあ、みなさん、
ここまで読んでくださってありがとう。
虫なんか、へいちゃらですよね?
ムカデ、カマキリ、カマドウマ‥‥バタン、バタン、バタン!
- って、違いますね、根本的に。
これは三國さんとぼくの往復メールのテイですから、
読者の目など気にしている場合ではないのです。
というわけで、仕切り直します、コホン
- ぼく、虫は、わりと平気です。
子どものころに『ファーブル昆虫記』が大好きで、
小学校低学年を千葉県の
自然豊かな場所で過ごしたこともあって、
虫は朝顔とかうろこ雲とか霜柱と同じ自然の一部でした。
ただ、やっぱり東京に長く暮らし、
歳をとって接点がすくなくなると、
ちょっとぎょっとすることは増えますね。
- 子どものころもいまも苦手なのは蜂です。
やっぱり、「刺される」という要素は、
不快という次元を超える怖さがあります。
刺すうえにあの「何考えてるかわからない」面構え。
いや、虫はだいだい
「何考えてるかわからない」んですけどね。
- さて、ここ1年くらいの身の回りのものについて。
スニーカーの話をしましょう。
昔から、三國さんはぼくがスニーカーを
好きなことをおもしろがっていて。
とくに、まだ履いてないスニーカーが控えてるので、
つぎはこれを履くのがたのしみなんです、
みたいなことを言うと、なんだそりゃとくすくす笑う。
まあ、人の趣味って他者からみるとそうですよね。
なんだその謎の情熱は、という。
- 三國さんにとっての「お人形」は
そういう趣味に入るでしょうか。
古着屋めぐりやアンティークなどの収集は、
ちょっとお仕事と関係する気がするけど、
「お人形」さんたちの役割や設定を考えているのは、
かなり個人の趣味に入っている気がする。
- スニーカーの話に戻ります。
ぼくがここ1年くらいに履いたスニーカー。
気に入っているものでいうと‥‥
いや、ぜんぶ気に入ってるから買うんですけど、
なかでもよく履いているのはこれです。
- ナイキとSTÜSSYのコラボレーション。
ベースはNike Air Flightという
バスケットボール用のシューズです。
ああ、そういう専門的なことはいいとして。
- この靴のポイントは「蛇」です。
蛇柄、スネークスキン、ひそかに好きなんです。
基本的には無地でプレーンでノーマルなものを
好む傾向がある自分ですが、
なにもかもがずっとのっぺらぼうというのも
あんまりおもしろくなくて。
ちょっとしたひっかかりがあって、
しかもその「ひっかかり」が好みだとうれしい。
- だから、全体がスネークスキンの総蛇柄!
みたいなものだったら、
まったくうれしくないんですけど、
このくらいの蛇はとてもいい。
ワニとかオストリッチよりも蛇がいい。
あ、もちろん、本物じゃなくていい。
むしろ、フェイクなほうがいい。
そしてそのフェイクなスネイクがあしらわれている
ベーシックな部分が茶色で統一されていて、
むしろシックなのもとてもいい。
- というのがルックス的な部分で、
意味合いでいうと、
この靴がSTÜSSYというブランドとの
コラボレーションだというのもポイントのひとつ。
ぼくがスニーカーというものを好きな理由のひとつが
この、コラボレーションという要素なんです。
- 世の中にはいろんなブランドがありますが、
お、よさそう、と思っても、価格帯が合わなかったり、
いま持ってるものに似合わなかったり、
流通範囲がせまかったりして、
なかなか気軽に身につけるまでにはいかないものですよね。
でも、スニーカーを媒介にしてなら、
その新しい価値観を自分の日常に取り入れることができる。
- ぼくにとってSTÜSSYはまさにそんな感じで、
ふだんからいいなあとは思ってるんですけど、
自分が着るのとはちょっと違う気がする。
実際、服なんかはまったく持ってないと思います。
でも、STÜSSYコラボのスニーカーは2足目。
- スニーカーには、ただ履くだけじゃなくて、
そういうポータルとして
便利なところがあるとぼくは思うんです。
本人にはあんまり社交性がなくても、
人と人をつなげるのが得意な友だちといっしょにいると、
知り合いが増えていく、みたいな感じで。
- というわけで、
ここ1年の間に履いたスニーカーのなかでは、
このSTÜSSYコラボのNike Air Flightが
お気に入りなんですが‥‥
この1年、要所で選んで履いたのは、
じつは、違うスニーカーなんじゃないかと思う。
- いってみれば、
「機能として頼りにしていた靴」、
それがこれです。
- New Balance 2002R。
たとえばイベントのとき、旅行のとき、
長距離ドライブのとき、
動きが激しそうなとき、などなど。
足回りでとにかく快適でいたいな、というときは、
軽くて、履き心地がとてもよくて、
幅広で甲高な自分の足にもよくフィットする
このスニーカーを選んでます。
- このこの2002Rというモデル、
インターネットでざっと画像を検索すると、
正直、デザインとしてはあんまりひかれない。
しかしこのモデル、とにかく、
カラーバリエーションがたくさんあるんですね。
それをひとつひとつ丁寧にみていくと、
おお、これは見事な配色、というものがある。
- そんなわけで、2002Rのなかでも、
New Balanceの伝統色のひとつでもある
スティールブルーをまとったこの一足は
デザインとしても気に入っていて、
さらに自分の足にも合っているので、
困ったときはこれを履いちゃうんですよね。
先日の前橋ブックフェスでもずっとこれでした。
- ああ、すみません、また長くなってる。
三國さんのくすくす笑いが聞こえてきそうです。
- いただいたメールに書かれていた、
三國さんがものをつくるときの、
「いいもの」についての感覚の話、
めちゃめちゃおもしろかったです。
- 作業自体に快感があるので
ニットの傾向としてそこに流されそうになるという話、
販売というシビアな場を通して
作品を見つめる目が鍛えられたという話、
さらっと書かれてましたけど、
ぜんぶ続きが聞きたいほど濃い話ばかりでした。
- そして、いいものは惑星的にではなく
恒星的に光を放つという話はしびれました。
僭越ながら、ぼくも、誰かから、
「いいもの」や「おもしろいもの」について訊かれると、
同じようなことを言っている気がします。
- おもしろいものって、
「これ、おもしろいかなぁ‥‥」って
迷うようなものじゃないんですよね。
いいに決まってる、おもしろいに決まってる、
というものがそれだとぼくも思います。
どれだけちいさなものでも、
どれだけしょうもないものでも、
もう、ぴっかぴかに輝いて、光を放っている。
そんな気がするんです。
- どんどん長くなってしまうのでそろそろ締めますが、
最後にまた質問してもいいですか。
- ちょっと嫌がられそうな質問です。
答えづらかったらパスしてもいいです。
- これまでに三國さんが発表してきたニット作品のなかで、
気に入っているものを3つくらいあげるとどれになりますか。
ほぼ日で発表したものに限らず、キャリアのなかで。
気に入っている理由も教えてもらえるとうれしいです。
- もし三國さんが答えてくれたら、
なんとかしてみっちゃんがその作品の写真を
集めてくれるといいんだけど。
- しかし、あれですね。
ぼくも三國さんも書き出すと長くなるタイプですから、
一回、一回が長いですね。
最初、「往復メールの連載にしましょう」と言ったときは、
もっと軽いメールをぽんぽんやり取りするイメージでした。
- って、自分がいちばんそれができないのかもしれない。
長いメールをやり取りできて、
ぼく自身はとても愉快なのですが。
- それでは、また。
- ほぼ日・永田泰大
(つづきます!)
2024-12-10-TUE
-
三國万里子さんの新刊が出ます。
三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
ちいさな服とことば12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。三國さんにとって、はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、休みの日やちょっとした合間に、人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間はかけがえのないものとなっているそう。『三國寮の人形たち』では、三國さんの手による人形たちの洋服や、その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
物語を添えて収録します。