はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
「ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。

あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。

>三國万里子さんプロフィール

三國万里子(みくに・まりこ)

ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
『またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。

illustration|aki kobayashi

前へ目次ページへ次へ

#9 九通目のメール

 
三國万里子さま
 
こんばんは、永田です。
寒い日の夜に書いています。
 
おっしゃるように、
手袋がないと困るのではないか、という朝夕です。
ないともう無理、というわけではありませんが、
あったほうがうれしい外気温です。
 
それで、現在、ぼくがなくしたミトンのほかに
手袋を持っているかという確認ですが、
ま、あるっちゃ、あるんです。
でも、ほんとにどうでもいいようなもので、
具体的にいうと「白じゃない軍手」みたいなもので、
それをつけているかというとつけていません。
まあ、雪でも積もったらさすがにつけるかしら、
という感じで過ごしています。
 
あ、ご心配なく。
そんなに我慢しているわけじゃありません。
まだぼくが手袋をしてない理由は、
ぼんやりとふたつあります。
 
ひとつは、ぼく、
ポケットに手をつっこむのが基本姿勢なんです。
姿勢が悪い、背中が丸い、と、
小学校くらいから言われ続けているぼくですが、
つまり年中ポケットに両手を突っ込んでいるんです。
(知ってるよ、と言われそうです)
 
ポケットに手を突っ込んでいるから背中が丸いのか、
背中が丸いからポケットに手を突っ込んでしまうのか、
もしくは、ポケットに手を突っ込もうと突っ込むまいと
背中が丸くて姿勢が悪いのか因果ははっきりしませんが、
とりわけ上着が必要な季節の室外において、
ぼくの両手は概ねポケットの中にあるのです。
 
じゃあ手袋がいらないのかというともちろんそうじゃなく、
真冬はやっぱり手袋がほしい、のですが、
いまはまだ両手ポッケでなんとかなってます。
 
そして、手袋をつかっていない
もうひとつのぼんやりとした理由は、
ぼく、指先が覆われるのって、
ほんのちょっとだけストレスなんですよ。
これは、スマホが登場するまえからそうで、
なにかをつかむとき、
たとえばバッグの中から鍵を出したりするようなときに
わずかにもどかしい思いをするんです。
 
あの、なくしてしまったミトン
(エストニアンニット)を
ほぼ10年、ずっと愛用していたのも、
手はあたたかいのに指先は覆われていないという、
あの構造がすごく性に合っていたんです。
 
‥‥って、書きながら!
いま気づいて、自分で驚きました。
いまさらなにを言うのかと
自分で自分に突っ込みながら言います。
 
デザインにリクエストはありませんので
三國さんにお任せします、とか言いながら、
ぼく、おもいっきりリクエストがありました。
「ミトン、指が出ているタイプがいいです!」
なんか、すみません、いまごろ。
 
いやあ、びっくりした。
書くことで自分自身がわかるのだとはよく言いますが、
自分のそんな基本スペックにも気づいてなかった。
この往復メールをしていてよかった‥‥。
 
そんなわけで、
この往復メールが長く続けば続くほど、
肝心のミトンができあがらないのではないかという問題、
いわゆる「ミトンのジレンマ」ですが、
もともとぼくは編んでいただけること自体が超ラッキーですし、
基本、ポケットを活用するタイプですし、
なんとなればもう、つぎの冬とかまで
このやりとりが続いても平気です。
いえ、そんなに三國さんのお時間を
いただくわけにはいきません。
 
100時間かけたセーターも
わたしの手から離れてしまえば、
ただのふわふわとした毛のかたまりだし、
重くなるの禁止。
 
ああ、まさに「浮力」を感じるコメントです。
レベルは大きく違いますが、
ぼくも会社で誰かになにかの原稿や編集を頼まれて
ちょっと締切に遅れたりしながら提出したとき、
とくに若い同僚とかから過剰にお礼を言われたりすると、
いやいやいやいやよせよせよせ、と感じます。
 
とくに、ものを書くのって、
ようは両手の指を動かしてるだけだから、
「お、サンキュー」くらいで
受け取ってもらってちょうどいい。
 
ああ、でも、これまた書きながら思いましたけど、
歳が一回り以上離れてたりすると、
サンキューってわけにもいかないのかもしれないなあ。
年齢を重ねるというのはそれだけで自然に
我が身の浮力を減らし
地へ引き寄せられることなのかもしれない。
 
そういう意味では、
落ち着きがちな年齢になればなるほど、
必要以上にばたばた羽ばたいていかないと。
 
永田さんがかっこいいと思う、
アルバムのジャケットを3枚、見せてくださいな。
中身と外見、というテーマにも触れてほしい。
 
ああ、なんてうれしい質問だ、
楽勝、楽勝っ、と思って考えはじめたら、
なかなか、たいへんでしたよ、これは。
 
まずもって好きなジャケットを
「ほんとにそれが好きなジャケットなのか?」と
突き詰めはじめたら答えがなくて。
つまり、大好きで何度も何度も聴いているアルバムだから
ジャケットも当然好きになったりするわけで、
ほんとうにそのジャケット単体で好きなのか? 
と問われると、よくわからなくなってくる。
 
かといって、中身と関係なくあきらかに好きなデザイン、
というアルバムにすると、
えっ、それを3枚に挙げていいの? 
ほんとに好きなの、それ? みたいな気持ちにもなる。
 
あとは、好きなジャケットを選ぶとはいえ
あんまり音楽的な偏りがないほうがいいんじゃないかとか、
けっきょくビートルズになっちゃうのはどうなのよとか、
いや、考えはじめるとほんとにきりがなくて。
 
とはいえ、そのきりがない思考のいったりきたりは、
もちろんたのしいものでした。
きりがないのでえいやと選んだ3枚に
簡単なコメントを添えてお伝えします。

『ファンシー・フリー』ドナルド・バード

サブスクなんていう概念がまったくないころ、
狭い部屋の壁を埋めたCDの棚のところどころに、
気に入った一枚を「面置き」していて、
ときどきそれを入れ替えたりしていたんですが、
このアルバムを一番頻繁に飾っていた気がします。

もともと写真とイラストの
アナログ的な組み合わせが好きなんですが、
ややくすんだ空の写真に黒と白のトゥーンっぽいイラスト、
そしてサイケな書き文字が重ねられて
たまらない奥行きになっています。
なんだろう、ずっと見ていられる。

コンピューターなんてつかわれてない時代だから、
これ、手作業の一発勝負的なデザインなんだろうなあ。
いったいどこからどう思いついて
どういうふうに構成していったんだろう。

もちろん収録曲も好きでいまでもよく聴くんですが、
このアルバム、ドナルド・バードのなかでは
かならずしも「名盤!」と評価されてるものじゃなくて、
自分以外にあんまり好きだと言ってる人がいないというのも、
ここに挙げたくなった理由かもしれないです。
ああ、語りはじめるとまた長くなってしまう。つぎです。

『BLUE』ジョニ・ミッチェル

ご存知かと思いますが、
ジョニ・ミッチェルは絵もうまくて、
何枚かのアルバムのジャケットには
自身の絵画をつかっています。

当然、アートワークに対する意識も高く、
彼女のアルバムはどれもデザインがほんとうにすばらしい。
そういう意味では、この『BLUE』のほかに、
どちらも邦題が最高な
『The Hissing of Summer Lawns』
(邦題:夏草の誘い)、
『Don Juan’s Reckless Daughter』
(邦題:ドンファンのじゃじゃ馬娘)なんかも好きで、
どれを選ぶかたのしく迷ったのですが、
アルバムとして大好きで何度も何度も聴いている
という意味で『BLUE』を選びました。

サウンドはとてもシンプルなのに
一曲一曲が彼女にしかつくれない個性にあふれている。
ジャケットもベースは一枚のポートレイトなのに
吸い込まれるような深みや複雑さが感じられる。
で、タイトルは、ずばっと『BLUE』。
いやあ、好きだなあ。

余談ですが、ぼくはイヤホンやヘッドホン
(昔はスピーカーも)を選ぶとき、
試聴の基準としてかけるアルバムがいくつか定番であって、
そのうちの1枚がこの『BLUE』なんです。
あとは、XTCの『Oranges & Lemons』と、
ビーチボーイズの『Pet Sounds』。
その2枚も今回の3枚に入れるかずいぶん迷いました。
長い、長いよ、俺。

『宇宙 日本 世田谷』フィッシュマンズ

日本のアルバムを1枚は入れたくて考えてたんですが、
「好きなジャケット」を切り口に絞り込んでいったら、
ふわっと浮き上がるようにこの1枚が残りました。

佐藤伸治さんがいたフィッシュマンズの、
実質ラストアルバムともいえるこの作品、
まずタイトルがすばらしいですよね。
夢と現実をつないでいるような、
イメージと生活が重なるような、
時間も空間も見渡せるようなことばのグラデ。
そしてその不思議なメタモルフォーゼや揺らぎを、
長いインプロヴィゼーションのあとのブレイクのように
ぴたっととめて1枚にしたようなジャケット。

いまもじつは書きながらこのアルバムを聴いているんですが、
なんかリリース当時の空気やにおいがよみがえるようです。
リアルタイムでこれを聴けてよかったなあとしみじみ感じます。
三國さんの質問のおかげでいろんなことを思い出しました。
いやあ、へんな言い方になりますが、ありがとうございます。

 
ああ、今回のメールもやっぱり長くなりました。
さあ、それでは、三國さんに質問です。
 
三國万里子さんは編み物だけでなく、
書くものもおもしろく、あと絵もうまいですよね。
時間や経験の岐路をいくつか入れ替えたとき、
漫画家になる世界線もあったかと思うんです。
 
そんなこと言われても、と思うかもしれませんが、
自分が漫画家だったらどうだったでしょうか?
どんなものを描いたりしそうでしょうか?
 
最後になりますが、「おばあさんとオリオン座」の話、
とっても素敵で、いつかエッセイとして書かれたら
『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』の続刊に
収められるのではないかと感じました。あるのかな、続刊。
 
季節は進み、夜とメールがどんどん長くなる。
そういえば、ぼちぼち冬至だ。
 
ほぼ日・永田泰大

(つづきます!)

2024-12-24-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 三國万里子さんの新刊が発売中です。

    三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
    ちいさな服とことば

    12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、
    三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。
    三國さんにとって、
    はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、
    休みの日やちょっとした合間に、
    人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間は
    かけがえのないものとなっているそう。
    『三國寮の人形たち』では、
    三國さんの手による人形たちの洋服や、
    その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
    物語を添えて収録します。
    『三國寮の人形たち』(トゥーヴァージンズ)
    三國万里子
    発売日|12月23日(月)発売
    定価|2,640円(税込)
    Amazonでのお求めはこちらです。