
昨年の夏の終わりに糸井重里が
ロサンゼルスを訪れたのは、
知人に招かれてドジャースタジアムで
大谷翔平を観るためだったのですが、
じつはもうひとつ、目的がありました。
それは、『MOTHER2』の英語版である
『EarthBound』のローカライズを担当した、
マーカス・リンドブロムさんと会うこと。
30年前、『MOTHER2』のことばを
「『EarthBound』のことば」に翻訳した
マーカスさんと糸井重里が、
はじめて会って話しました。
知らなかったことがいろいろありましたよ。
>マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom)
マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom)
30年以上にわたるゲーム業界でのキャリアを任天堂でスタートし、
一番有名なプロジェクトはEarthBoundの英訳のローカライズ。
その後、さまざまなパブリッシャーや
デベロッパーの会社でプロデューサーとして活躍。
Partly Cloudy Gamesというゲームコンサルティング会社を
10年間共同経営し、現在はゲーム業界での次の冒険を探している。
この対談は日本語・英語でお読みいただけます。
- マーカス
- 当時の話に戻りますが、
『EarthBound』はアメリカで発売されたものの、
大ヒットというわけではありませんでした。
それを、残念に思いましたか?
- 糸井
- いえ、正直、あんまり意識してなかった(笑)。
- マーカス
- ああ、それならよかったです(笑)。
- 糸井
- ああいうかたちのロールプレイングゲームそのものが、
当時のアメリカではあまり売れていなかったですから。
- マーカス
- 当時はスーパーファミコンの成熟期で、
3Dライクな『スーパードンキーコング』とかが出て、
時代が3Dのものに注目していたというのもありますね。
- 糸井
- でも、そうはいっても、そのときに
『EarthBound』をプレイした子がいっぱいいたわけで。
それがいまのこの人気を支えているわけだから、
それは、少なかったけども、多かったんだよ。
- マーカス
- そうですね(笑)。
- 糸井
- 30年経ったいま思うと、
おもしろいことばかりですねぇ。
- マーカス
- ひとつ、エピソードがあります。
さきほど話したように、三浦さんと私は、
シアトルで2か月、ローカライズの作業をしていました。
ほとんど休みなく、週末もずっと毎日やってました。
そんななか、2月8日に娘が生まれました。
その日だけ、作業を休みにしました(笑)。
そして、三浦さんと話して、
私は娘の名前を『EarthBound』のなかに入れました。
「ニコ」というのですが、
三浦さんから「入れようか」と提案があって。
- 糸井
- へぇーー、知らなかった。
どこに、どんなふうに入っているんですか?
- マーカス
- マジカントで、いろんなキャラクターが並んでいて、
順番に話しかけていくようなところがありますよね。
あのなかのひとりなんですが。
- ──
- ここに『MOTHERのことば。』があるので、
探してみましょう。
- 糸井
- この本にはゲームのなかの
すべてのことばが載ってるんですよ。
- マーカス
- このあたりですね、ゆきだるまがいて‥‥
あっ、この子ですね。
この子がニコという名前になりました。
- 糸井
- ああ、この子。日本語版では名前はないね。
セリフは‥‥
「ランララン
いっしょに うたを
うたいましょ!」
- マーカス
- 『EarthBound』のなかでは、
「マイ・ネーム・イズ・ニコ。
いっしょにあそんでうたいましょう」
というようなセリフだった思います。
- 糸井
- ああ、そうですか。
いやあ、なんだかおもしろいね。
なんかこう、みんなが手を加えて、
大きな仏像をつくったみたいな話だね。
- マーカス
- 『EarthBound』のローカライズに
関わることができたことを光栄に思ってます。
私は任天堂を離れたあと、
ゲームの製作チームで働いたことがあるんです。
ぜんぶで300人くらいの大きなチームだったんですが、
そこに来ていたインターンの若い子の机に
『EarthBound』の公式ガイドが置いてあって、
「ぼくはそれに関わったんだよ」というと
彼女はものすごくびっくりしていたんです。
「大好きなゲームなんです!」って。
それをきっかけに、チームのなかに
『EarthBound』を好きな人が何人もいることがわかって、
若い世代にも『EarthBound』は
伝わっているんだなと思いました。
- 糸井
- ずっとつながってますよね。
いま通訳をしてくれているリンジーも、
『EarthBound』をきっかけに
ほぼ日で働いてくれることになって、
いまもこうして関わってくれているし。
- リンジー
- 『EarthBound』のファンが集まるイベントで出会って
結婚した人たちも何人もいますよ。
- 糸井
- いつも思うけど、
若いころの自分が『MOTHER』をつくってくれて、
ほんとうによかったね。
最近、またちょっと海外からの取材が増えていて。
- マーカス
- ああ、私も2か月くらい前に、
イギリスのゲームメディアからインタビューされました。
- 糸井
- なんか、終わらないんだよね。
もう、30年以上も経つのに。
- リンジー
- 『MOTHER』のように、いまもずっと
愛されてるゲームはあまりないと思いますよ。
- 糸井
- レトロなゲームが人気だというのも
あるかもしれないけど。
- リンジー
- でも、懐かしんでいるだけじゃないと思います。
いま、インディーゲームのシーンでも、
『MOTHER』のようなドット絵のRPGを
若いクリエーターたちがつくっていて、
「マザーライク(motherlike)」という
呼び名のジャンルがあるくらいなんですよ。
- 糸井
- あ、その言い方、こないだ聞いた。
- リンジー
- もう、完全にジャンルになっているくらい、
『MOTHER』はリスペクトされてるんです。
- 糸井
- トビー・フォックスさんの
『Undertale』がさきがけになったのかもね。
- マーカス
- まさにそうですね。「マザーライク」。
- 糸井
- 「アースバウンドライク」じゃないんだね。
- リンジー
- 「マザーライク」ですね(笑)。
「アースバウンドライク」じゃない。
- 糸井
- おもしろいね、それも。
『EarthBound』は『MOTHER』だっていうことが
わかってもらえているんだ。
- リンジー
- いまはもう『MOTHER』といえば、
ゲームのファンならみんなわかると思います。
昔はそうじゃなかったけど。
- 糸井
- そうだよね。
いやあ、こんなことになるとは。
今日のこの取材もそうだよね。
こんな日が来るとは思わなかった。
- マーカス
- あ、ちょっといいですか‥‥。
その、糸井さんのサインをいただきたくて。
このスーパーファミコンのソフトに。
『EarthBound』が出るまえに
三浦さんからいただいたものです。
- 糸井
- おお、もちろん。日本のだね、これ。
マーカスさんってスペルは?
- マーカス
- 「MARCUS」。
- 糸井
- じゃあ、ぼくの名前は漢字で。はい、どうぞ。
- マーカス
- ありがとうございます。
- 糸井
- いや、こちらこそ。
- リンジー
- 宝物ですね(笑)。
- マーカス
- 最後に、ひとつ、質問をいいですか。
ビートルズのなかで、誰が一番好きですか?
- 糸井
- ジョンかな。
- マーカス
- ジョンですか(笑)。
ぼくはジョージが好き。
アルバムはどれが一番好き?
- 糸井
- そのときどきで変わるんだけど、
いまは『ハード・デイズ・ナイト』かな。
- マーカス
- 『ハード・デイズ・ナイト』。
ああ、おもしろい(笑)。
ぼくは『リボルバー』が好き。
今日は、ほんとうにありがとうございました。
- 糸井
- こちらこそ!
(最後までお読みいただき、ありがとうございました。)
2025-04-04-FRI