1989年、ファミコン用ソフトとして
記念すべき一作目の『MOTHER』が
発売されてから33年が過ぎました。
『MOTHER2』や『MOTHER3』に比べると、
開発時の様子を伝えるものが
とてもすくない『MOTHER』ですが、
このたび、『MOTHER』のロゴや
あの真っ赤なパッケージのデザインを手掛けた
髙田正治さんに取材することができました。
あのロゴがどんなふうにできたのか、
地球マークの元になっているもの、
そしてあの頃のさまざまなエピソード。
たいへん貴重な話を聞くことができました。
後半には糸井重里も乱入します。

>髙田正治さんプロフィール

髙田正治(タカタ・マサハル)

クリエイティブディレクター、
アートディレクター、タイポグラファー。
1955年、広島県生まれ。
1980年、アートディレクター浅葉克己氏に師事。
「不思議、大好き。」「おいしい生活。」といった
西武百貨店の年間キャンペーンの
グラフィックデザインを担当。
1990年、アートディレクターとして独立。
以後、企業の広告を中心に写真集のプロデュースなど、
いろいろなアートワークに携わる。
その他、東日本大震災で被災した
波座物産の復興プロジェクトに参加。
現在、企業のブランドデザインを中心に活動。
日本文理大学情報メディア学科非常勤講師。

前へ目次ページへ次へ

第5回 『MOTHER』のデザインの強さ

──
『MOTHER2』のロゴも、
髙田さんがつくられたんですか。
髙田
はい、ぼくがつくりました。
──
『2』のロゴはどういう経緯でこの形に?
髙田
ふつうだったら「MOTHER」の横に「2」って、
文字を横に並べますよね。
でも、そうはしたくないという話を、
当時、糸井さんとしたような気がします。
糸井
そうだったかもね。
横に並べると、1作目と同じになっちゃうから。
髙田
で、「2」をドーンと大きく目立たせるために、
立体っぽく表現するという方向に決まって。

──
たしかに、「2」の文字は、
とにかく大きいですよね。
髙田
この「MOTHER」のロゴに合う「2」を、
いろいろ探した記憶があります。
すごくオーソドックスなんだけど、
この絶妙なアールを描く感じの数字書体って、
意外とないんですよ。
──
この立体部分の線も、もちろん手描きで。
髙田
はい、一本一本、描きました。
そこへサブタイトルの
『ギーグの逆襲』を写植でヒュッとおさめて、
こうなりましたね。
──
『MOTHER2』は
パッケージもデザインされたんですか?
髙田
はい、やりました。
『2』はスーパーファミコンだから、
縦長の箱でしたよね。
あと、『MOTHER3』のロゴの草案も、
じつはぼくが描いたんですよ。
──
あ、そうだったんですか。
髙田
はい。でも『3』は、
一度発売が中止になったじゃないですか。
(当初NINTENDO64用ソフトとして開発されていたが
2000年に完成の目処が立たず開発中止となった)
そこでぼくは、離れてしまったんですよね。
だから、最終的に発売された『MOTHER3』のロゴは
ぼくがつくったタイポグラフィーを元に
きれいに整えていただいたものだと思います。
そもそもは、糸井さんから、木と鉄の感じで、
要するに、自然なものと、
人工的なものを掛け合わせた形で
『MOTHER3』という文字をつくりたいと言われて。

糸井
うん、うん、そうだった。
──
ということは、つまり、
『MOTHER』シリーズのタイトルロゴは
すべて髙田さんがつくった、
ということなんですね。
髙田
そういうことになりますね。
──
そもそものことなんですが、
糸井さんが髙田さんに
『MOTHER』のロゴやパッケージを頼んだ
きっかけというのはなんでしょう?
糸井
まあ、すごく当たり前のことを言ってしまうと、
当時、タカちゃんと仕事をしていたからだよ。
髙田
うん(笑)。
──
リアルです(笑)。
しかも、「いい仕事」をされてたんですね。
糸井
そう、そう。
ぼくが「ああして、こうして」って言うと、
タカちゃんから「こうですかね」
っていうのが返ってくる。タカちゃんは、
「違うかもしれないけど、こうじゃないかな」
っていうのを出せる人なんだよね。
当時、いっしょに仕事していた
デザイナーは何人もいたし、
個性的でおもしろい人もいたけど、
タカちゃんとなら、自分が考えてることが
ちゃんとデザインになるな、と思って。
だから、タカちゃんとやりたかったんだよ。
──
髙田さんからあがってきたものに
糸井さんが何度もリテイクを出す、
というようなことはありましたか?

糸井
うーんとね、決定も、リテイクも、
根本的には同じなんだよ。
いっしょにいいものをつくっているわけだから、
「いいね」って思うときと、
「もうちょっとなんかできるといいな」
って思うときがあるというだけで、
べつにダメ出ししているわけじゃない。
そういう話ができる相手とやる、
っていうのがいいんだよ。
──
なるほど、なるほど。
だからこそ髙田さんにお願いしたという。
糸井
そう。
「ぼくはこれがいいと思います!」
って言われちゃうと、反論したくなって
「ぼくは違うと思います!」ってなっちゃう。
だから「どうしましょうかね」、
「これがいいと思うんですけどね」、
「そうだね」っていう感じでさ。
AとBを対立させるんじゃない考え方で、
いい仕事ができていたんだよね。
──
ああ、だからでしょうか、
さっきからお話をうかがっていても、
糸井さんと髙田さんの
「どっちが」というのではなくて、
つくったことや、アイデアを出したことも、
思い出として溶け合っている感じがして。
糸井
そうだよ。
それは、『MOTHER』だけじゃなくて、
西武の仕事とかも、
そうやってやってきたんだよね。
髙田
はい。
──
じゃあ、おふたりが手掛けた
西武百貨店の仕事がなければ、
『MOTHER』のロゴも、
真っ赤なパッケージも‥‥。
糸井
ないない。
髙田
なかったですね。

──
つまり、1980年代の文化をつくった、
西武百貨店の仕事とか、たくさんの広告、
コピーの仕事の礎の上に、
『MOTHER』のロゴやパッケージがある。
糸井
まさに、そうだよ。
──
はーーー、そうなんですね。
いや、なんというか、
発売から30年以上経って、
いまだにファンがかっこいいと思える
『MOTHER』のデザインの
強さの理由がわかった気がします。
糸井
うん。ぼくらが、
『MOTHER』だけしかやっていなかったら、
説得力がなかっただろうと思うよ。
きっと信用もされなかっただろうし(笑)。
──
髙田さんは、昔、ご自身がつくったロゴが、
いま世の中にたくさん出回っていたり、
若い人たちが身に着けていたり
することについて、どう思われますか?
髙田
いや、びっくりですよ。
やっぱり、ちゃんと
スタンダードなものをつくったから、
それが33年経っても
デザインとして生きていて、時を超えて
つながっていくんだと実感しています。
ずいぶん前に地元の広島で、
すでにすばらしいデザインの仕事をしている
アートディレクターさんを、
ぼくの広島の親友から紹介されたことが
あったんですけど、その人が
「このロゴとパッケージがあったから
デザインに興味を持った」
と言ってくれたんです。
それと同じことを最近、海外で仕事をしている
若いデザイナーからも言われました。
そういう影響力があるものを
自分もつくれたんだなと思って、
うれしくなりました。
思えば、糸井さんがあのとき
「タカちゃん、つくって」と言ってくれなければ、
ぼくはいまこの場所で
お話もしてなかったと思います。
だから、『MOTHER』の仕事は、
自分のデザインとタイポグラフィーの
原点だったんだと思いました。
本当に感謝しています。

(最後まで読んでいただき、ありがとうございました)

2022-07-31-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 聞き手:永田泰大
    編集協力:小原久(東京テキスト)

     

    ©SHIGESATO ITOI / Nintendo