『MOTHER』シリーズが生まれたのは1989年のこと。
続編『MOTHER2』が発売されたのは1994年。
ゲームには当時のアメリカの文化が色濃く反映されてます。
そんなアメリカの文化をとことん追求するブランド、
WAREHOUSE COMPANY(以下、ウエアハウス)」と
ほぼ日『MOTHER』プロジェクトががっちり組んで、
最高の長袖Tシャツをつくりました。
ウエアハウスのものづくりにかける研究と技術、
そしてアメリカンヴィテージに対する情熱について、
広報担当の藤木将己さんにお話をうかがいました。
あこがれのブランドとコラボレーションできたことを
とてもうれしく思います!

前へ目次ページへ次へ

01 正解のあるものづくり。

——
店内を見渡すと、ジーンズ、
Tシャツ、スウェット、ジャケット、靴と、
ラインナップが豊富です。
藤木
たくさんつくっています(笑)。

△東京・渋谷区恵比寿にある「ウエアハウス東京店」の店内の様子。 △東京・渋谷区恵比寿にある「ウエアハウス東京店」の店内の様子。

——
「ウエアハウス」というブランドを、
知らない方にかんたんに説明すると?
藤木
1995年に創業した、
ベーシックなカジュアルウェアのブランドです。
「ヴィンテージウェアの復刻」をやっています。
だいたい1900年代から1970年代あたりの
アメリカンカジュアルの服を、現代に蘇らせています。
——
「復刻」をはじめた経緯というのは?
藤木
ウエアハウスの創業者は、
塩谷健一、塩谷康二という兄弟です。
本人から聞いた話では、彼らは中学2年生くらいから
ヴィンテージ古着を収集していました。
当時から集めたジーンズを分解して
生地の織り方を見たり、
ボタンやリベットといった部材の形を
研究したりしていたんです。
その後、彼らは「エヴィスジーンズ」という
ブランドのメンバーになりました。
そこでものづくりの修行をしたのち、
3年で独立してウエアハウスを立ち上げたんです。
もう約38年前から、ふたりは
「ヴィンテージウェアの復刻」をしているんですね。
——
「復刻」というのを、わかりやすく言うと?
藤木
我々はよく「正解のあるものづくり」と言うんですけど、
まずヴィンテージ古着を手に入れてきて、
それをいろいろな角度から考察します。
時には分解して、使われている糸や部材、
編み方、織り方、縫い方、プリントの手法なんかを
すべて研究します。それで、同じものをつくる。
——
同じものを。見本のヴィンテージと、そっくりに。
藤木
はい。
通常の服飾デザイナーさんが服をつくるときって、
完成形がデザイナーさんの
頭の中にしかないじゃないですか。
でも、たとえば有名な
リーバイス(リーバイ・ストラウス社)の
501XX(ダブルエックス)という
1950年代のジーンズがあって、
それと同じものをつくるとなったら‥‥。
——
なるほど、正解がすでに存在している。
藤木:そうなんです。
見本にした501XXと
できあがったウエアハウスのジーンズは、
並べて見比べることだってできますよね。
そうしたときに、そのふたつの差を
極限までなくしたいと思ったんです。
実際にふたつを並べて見比べても遜色がない、
誰が見ても「これは501XXだ」と
思ってもらえるようなジーンズをつくりたい。
そんな強い思いから
ウエアハウスのものづくりは始まりました。

△ウエアハウスの最初のジーンズのモデルとなった、ヴィンテージの501XX。リーバイスの定番であり、名作です。 △ウエアハウスの最初のジーンズのモデルとなった、ヴィンテージの501XX。リーバイスの定番であり、名作です。

——
最初にジーンズをつくったんですか?
藤木
いえ、製作の環境が整わなかったので、
最初につくったのはチノパンでした。
まずはサンプルを作って、
前職でお付き合いのあった工場に
挨拶に持って行って
「ブランドを始めます」と伝えたんですね。
そうしたら、
「キミたちがやるなら
こだわったものづくりをするんだろう。
楽しみにしてるよ」と言われて。
そこからすべてがスタートしました。
オリジナルのジーンズをつくったのは、
その後のことです。
——
当時、同じようなことをやっていた
競合ブランドはほかにあったんですか?
藤木
はい。90年代には、すでにヴィンテージを復刻する、
いわゆる「レプリカブランド」がいくつかありました。
そんな中で我々が突出して評価していただけたのは、
縫製でした。
——
縫製というのは、つまりジーンズの縫い方。
藤木
そうです。ジーンズの「形」は
ほかのブランドもヴィンテージジーンズに
合わせてつくっていたんですが、
そのジーンズを縫う糸の番手(太さ)まで
着目しているところは、ほとんど無かったんです。
でも、塩谷兄弟が昔から見てきた
ヴィンテージのジーンズは、
そうはなっていませんでした。
繊細に縫わなくてはいけないところには
細い番手の糸が使われていて、
強度の必要なところには
タコ糸ばりに太い番手の糸が使われていたんです。
縫うときのピッチ(間隔)も、
細い番手は細かく、太い番手は粗くなっている。
さらに表から縫ったり裏から縫ったりと、
縫い方だけでもさまざまに工夫されていたんですね。
現代使用されている、強い糸ならば
ぜんぶ同じ番手で縫うこともできるんですけど、
それらをひとつも簡略化せずに再現したのが
ウエアハウスのジーンズでした。

△縫う箇所に適したさまざまな番手(太さ)の糸が使われていて、縫うときのピッチも場所によって異なっているのがわかります。 △縫う箇所に適したさまざまな番手(太さ)の糸が使われていて、縫うときのピッチも場所によって異なっているのがわかります。

——
そこまでていねいに縫製すると、
手間や工夫も格段に増えてしまいそうです。
藤木
「ミシンの神様」と言われている有名な方がいて、
その方にまずラッパ(ミシンのパーツ)を
つくってもらいました。
日本のミシンは長さの単位が「センチ」なんですけど、
アメリカのミシンは「インチ」なんですね。
だから、まったく同じ風に縫えるように、
「インチ」で縫える仕様に改良してもらいました。
生地に関しては、
デッドストックの501XXを手に入れてきて、
それを切ってバラバラにして、
生地に使われている糸を
紡績研究所に出して分析しました。
(その後、2013年にオリジナルの未裁断デニム原反を入手し、
バナーデニムとしてアップデート)
——
貴重なヴィンテージのジーンズを、
惜しみなく切って。
藤木
糸の撚り回転数や、
太い繊維と細い繊維の含有率などを調べるには、
解くしかないんです。
そうやってつくったのが、
ウエアハウスの定番となった
1001XXというジーンズです。
——
そのジーンズのモデルとして
1950年代の501XXを選んだ理由というのは?
藤木
501XXも年代によって太さや
ディティールがさまざまです。
そんな中で1947年頃につくられたものは、
生地、縫製、シルエットがすべて抜群。
とくにシルエットは誰がはいても細すぎず太すぎず、
バランスがちょうどいいんです。
だからジャストではくと、一番さまになる。
そんなジーンズに魅了されて、
完璧に再現するために、
とくに注力したのが縫製だったんですね。

2023-11-21-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • WAREHOUSE 長袖Tシャツ
    各8,580円(税込・配送手数料別)

    販売時期
    2023年11月24日(金)午前11時より販売開始

    素材
    コットン100%


    MOTHERロゴ(オフホワイト・スミクロ)
    オネット(ボルドー・杢グレー)

    サイズ(cm)
    S:着丈63/肩幅41/身幅48/袖丈62
    M:着丈66/肩幅43/身幅51/袖丈63
    L:着丈69/肩幅46/身幅53/袖丈65
    XL:着丈72/肩幅48/身幅56/袖丈66
    ※洗濯により下記の縮みが生じます。
    着丈:約1~2cm、肩幅:約1cm、 身幅:約2~3cm、袖丈:約1cm

    重さ
    S:224g
    M:260g
    L:300g
    XL:315g

    原産国
    日本製

  • モデル
    ben/amuna


    スタイリスト

    青木 穣


    ヘアメイク

    成田 祥子


    写真

    ロケ:東 京佑/物撮:大江 弘之

     

     

     

    ©SHIGESATO ITOI / Nintendo