※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
2020年2月26日に『CYCLE』の公演中止(延期)を決めました。
くわしくはこちらのご案内をお読みください。
そうした状況ではありますが、
この公演のために行ってきたインタビューは
本番直前の空気を伝える記録として予定通り掲載します。
延期となった『CYCLE』がいつか上演されるとき、
再び今回のインタビューを読むことをたのしみにしつつ、
この注意書きを記します。(ほぼ日・山下)

>藤田貴大さんプロフィール

藤田貴大(ふじた たかひろ)

マームとジプシー主宰/演劇作家。1985年北海道生まれ。
桜美林大学文学部総合文化学科にて演劇を専攻。
2007年マームとジプシーを旗揚げ。以降全作品の作・演出を担当する。
作品を象徴するシーンを幾度も繰り返す「リフレイン」の手法で注目を集める。
11年6月-8月にかけて発表した三連作
「かえりの合図、まってた食卓、そこ、きっと、しおふる世界。」で
第56回岸田國士戯曲賞を26歳で受賞。
以降、様々な分野の作家との共作を積極的に行うと同時に、
演劇経験を問わず様々な年代との創作にも意欲的に取り組む。
13年、15年に太平洋戦争末期の沖縄戦に動員された少女たちに
着想を得て創作された今日マチ子の漫画「cocoon」を舞台化。
同作で2016年第23回読売演劇大賞優秀演出家賞受賞。
演劇作品以外でもエッセイや小説、共作漫画の発表など活動は多岐に渡る。

前へ目次ページへ次へ

第2回 「今日」しか観られない。

───
さきほど、
「演劇がいちばんおもしろいメディア」と
おっしゃっていましたよね。
それと同時に「メディアとしては重い」とも。
藤田
はい。
───
どういうところが、
いちばんおもしろいと思われているのでしょうか。
藤田
演劇って、
どの公演も今日しか観られないんですよ。
───
同じ公演は、ない。
藤田
そう思います。
もちろん、その演目の本番を迎えるために
稽古したり準備はします。
台本を書いたり、小道具を用意したりという
「準備してきたものを人に観せる」
という意味では、
演劇も映画も変わらないと思います。
でも厳密には同じではないと思っています。
───
準備してきたものを、ただ人に観せるのではない。
藤田
演劇でいう準備とか稽古って、
ぼくの場合クオリティの高い作品を
目指すためだけじゃなくて、
「人を招くため」にしているんじゃないか、と。
そういう意味では、
どちらかというとぼくとしては
お店を開店しているような感覚に
近い気がするんです。
商品の発注をかけるとか、
料理の仕込みをするのと同じで、
ぼくらも、お客さんが立ち止まるその時間を
成立させるために、
準備しているだけだと思うんです。
───
はい。
藤田
だから、演劇って、
ただそこに場所と時間を作るだけなんですよ。
ぼくらが準備してきた場所と時間に、
人を招きたいって思ってるんです。

───
お店といっしょですね。
藤田
さらに演劇の特異性をお話すると、
観客のみなさんも役者もスタッフも、
同じように今朝のニュースを見ているし、
SNSを見てたりもするわけです。
───
みんな、「いま」という時間を見ているんですね。
藤田
そうです。
演劇という芸術は、
観客もスタッフも俳優も含めて、
「いま」生きている人たちが
上演中の時間を共有しているんですよね。
そう考えると、
とても「重い」メディアであるという反面、
演劇って「いま」という時間を
唯一扱うことができる
最速なメディアだとも思うんです。
映画とかドラマは、
数ヶ月前に撮影が終わっていて、
過去に撮影された素材で
作品を作るわけですからね。
───
映画やドラマは、
あらかじめ記録してあるものを、再生するもの。
藤田
当たり前のことですが、
映画やドラマのスクリーンに映っている人たちは、
今朝起こったことを知らないですよね。
だけど、見ているぼくらは知っている。
演劇は「いま」のことを知っている人たちが
目の前でなにかをするわけです。
だから常に新しいメディアで
あり続けられるんですよね。
───
古典をやっていても、最新ですね。
藤田
そうです。
シェイクスピアでも、歌舞伎でも、
何百年も前から準備された台本で稽古はしますが、
今日の上演時間にそろった
観客のみなさんや役者たちは、
平等に「今日」という時間を
共有している人たちでしかないんです。
だからこそ、どんなメディアよりも
響く言葉があるとも思うんです。
───
早くて、重くもある。
藤田
そう、早くて重い。
そこが、演劇の疲れるところでもあるし、
おもしろいところでもあると思います。
───
同じ演目でも、毎日変わっていく。
日々、最新バージョンになっていくんですね。
藤田
ぼくはいま34歳なんですけど、
20代のころは
今日という日に作品を上演するために、
毎日変更を加えていました。
テキストを変えなきゃ、演出を変えなきゃって。
でも、最近そうじゃない気がしていて。
分かりやすく作品を変えるとかじゃなくて、
役者やスタッフと今朝の話をするだけでも、
昨日やった演目とは違う、
いま上演するものになると思うんです。
───
ああー。
藤田
なんか、「いま」という時間を
置いてはいけないんですよね、演劇って。
───
まざっていきますよね、「いま」が。
藤田
映画とかは一度発表されたものを、
直していくことはできないですよね。
だから、どこかで編集に区切りをつけないと
発表できませんよね。
演劇よりもその部分がかなり厳密だと思います。
だけど、演劇って区切りがつけられないんですよ。
それがすごくおもしろいと思っています。
───
演劇というメディアって、
それこそ何千年と無くなってないじゃないですか。
いま、言葉にしてくださった部分が、
大きな理由のひとつなんだろうなぁ
という気がしました。
藤田
そうかもしれませんね。
そして、いまの時代、
人が外に出て足を運ぶっていうことを
どう仕掛けていくかだと思うんですよね。
───
実際に来てもらうために。
藤田
いまの時代、ふつうに考えれば、
劇場なんかに出向いて行かないと思います。
さっきも話したように、
グッズだって、映画だって、だいたいのものは、
インターネットで十分満たされるじゃないですか。
一方で、人って、
ネットでなんでも買える便利な時代になっても、
足を運ぶってことを諦めないと思うんですよ。
───
人には足がついてますからね。
藤田
そう、足がついている。
出かけたいと思う。
外に出るという希少価値が、
いま、上がっていると思います。
だからこそ、出かけた先や、
外にあるものが適当なことでは
いけなくなってきている気がします。

───
そうですね。
ほんとうにそう思います。
わざわざ出かけて来てくれたんだから、と。
藤田
だから、街中のクオリティが高くなっていくことを
期待しているというか‥‥。
───
わかります。
ほぼ日ができて今年で21年になるんですけど、
できたころは、インターネットという
仮想のところに、ひとつの場所ができたことが
すごくおもしろかったんです。
藤田
そうですよね。
───
最初は、Tシャツを売ろうということになって、
ほんとうに売れるのか? 
と思いながら販売してみたら、ちゃんと売れた。
ネットのお店で物が売れたことが、
おもしろかったんです。
藤田
でも、いまはそれが当たり前になっていますよね。
───
そうなんです。
そして、6年くらい前にぼくらは
「TOBICHI(とびち)」という実際の場所を
表参道に作りました。
ぐるっとまわって、ふつうにお店を作ることが
こんどはおもしろいことになったんです。
藤田
やっぱり、人間って
足があって、手があるんだよなと思いますよね。
インターネットで、手触りは今わかならいから。
───
匂いもわかりませんね。
藤田
数年前だったら、
「そんなの古いしダサい」
って言われるかもしれないけれど、
いまは「触ってみないと買いたくない」
「実際に見てみたい」という人が
増えてきている気がします。
───
そうですね。そう感じます。
藤田
でもそういう人たち、
つまり出かけたいと思う人たちでも、
ネットの便利さや満足度は
もう知っていますからね。
だから、実際に演劇を観に来てくれたときには、
適当なことはできないと、
なおさら思うんです。
「家で配信サービスのドラマ観てればよかった」
ってことになっちゃうと、
ぼくらの存在意味がなくなってしまうから。
───
外に出てよかったと、思われるようなことを
作り出さないといけない。
藤田
はい。
───
ご本人の前で言うのもあれなのですが、
去年観た『BEACH』と『BOOTS』は
寒い日でしたが、観に行って大正解でした。
藤田
よかったです。
ありがとうございます。

(明日につづきます)

2020-02-22-SAT

前へ目次ページへ次へ