2020年の開催まであと1年。
うわぁ、ほんとうにはじまるんですね!
これまで、ほぼ日では大会を支える
スタッフのみなさんを取材してきましたが、
今回の裏方さんはかなり有名な方です。
ハンマー投の金メダリストで
現在は東京オリンピック・パラリンピック競技大会
組織委員会のスポーツディレクターを務める室伏広治さんと、
1年後に迫る大会について、
そしてハンマー投という競技について、
糸井重里がたっぷりうかがいました。
室伏広治(むろふし・こうじ)
1974年生まれ。元陸上競技ハンマー投選手。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
スポーツディレクター・理事。
2004年、アテネオリンピックで
日本人の投擲種目初の金メダルを獲得。
2014年、ロンドンのリンピックでは銅メダルを獲得。
日本選手権では前人未到の20連覇を達成。
2016年、競技からの引退を表明。
父親はハンマー投げで
「アジアの鉄人」と言われた室伏重信さん。
- 糸井
- よろしくお願いします。
- 室伏
- よろしくお願いします。
オリンピックとパラリンピックを
盛り上げていただけるということで、
うれしいです。
- 糸井
- うちは読者もスタッフにも
オリンピックが好きな人が多くて、
もう、勝手に盛り上がっているんですよ。
- 室伏
- そうなんですか(笑)。
- 糸井
- 開会式に紛れ込みたいとか、
勝手なことを言っていて。
- 室伏
- ははははは。
でも、オリンピックの開会式って、
ぼくも出たことないんです。
- 糸井
- え。
- 室伏
- 開会式って選手みんなが出るわけじゃないんです。
選手村の入れ替えがあって、
前半の競技の人は先に入って
開会式に出られますけど、
後半の競技の人はあとから現地に入るんです。
陸上競技はオリンピックの後半なので、
ぼくは開会式はだいたいテレビで観てます(笑)。
- 糸井
- へーー。
出たい、って言えないんですか?
- 室伏
- いやまあ、競技のタイミングが合うなら、
それは出たいなと思いますけど(笑)。
- 糸井
- ですよね(笑)。
- 室伏
- 逆に前半の競技の人は先に帰りますから、
閉会式には出られないですからね。
ぼくは閉会式には出られるんです。
- 糸井
- そうか、そうか。
でも、本音はどちらも出たいんでしょうね。
選手によっては、
一生に一度の機会だったりもするでしょうし。
- 室伏
- そうですね。
- 糸井
- 室伏さんは何度も出てらっしゃいますけど、
オリンピックというのは、
やはり特別なんでしょうね。
- 室伏
- やっぱり、4年に1回しかない大会ですから。
そのサイクルに合わせていかないと勝てない。
とてもむずかしくて
だからこそ価値がある大会ですね。
- 糸井
- たとえ実力的には強かったとしても、
調子の波がちょうど悪いときに
きてたらダメですものね。
みんなが4年というサイクルに合わせて、
体調を管理したり、トレーニングを重ねたりして、
ピークを持ってこようとする。
それはやっぱりたいへんなことですよね。
- 室伏
- そうですね。
だから、オリンピックが終わると
引退する選手も多いですし。
ピリピリしてますよ、やっぱり。
- 糸井
- その4年のカレンダーで生きているというか。
- 室伏
- そうだと思います。
オリンピックという4年に1回のチャンスに
自分のすべてをかけなきゃいけない。
しかも、たとえば100メートル走なら、
勝負は10秒なわけですよね。
つまり、その10秒間のために4年間をかける。
私のハンマー投にしても、
投擲自体は数秒で終わってしまいます。
そこに4年をかけなきゃいけない。
- 糸井
- しかし、4年間、ずっと本番のつもりで
集中しているというわけにもいかないでしょうし。
- 室伏
- なかなか難しいです。
ほかの大会だってありますし。
- 糸井
- 大変なメンタルのコントロールが要りますね。
- 室伏
- そうですね。
気持ちが徐々に盛り上がっていくように。
- 糸井
- とくに室伏さんの場合は個人競技ですから、
基本的にはそれをひとりで
やっていかなきゃいけないわけですよね。
- 室伏
- ですけど、個人競技といっても、
コーチがいたり、サポートしてくれる人がいたり、
やはりチームで動いていますから。
- 糸井
- ああ、なるほど。
- 室伏
- もちろん、本番でピッチに何人も立つ競技と比べると
個人競技は個人にかかるものが大きいですけど、
チームだという意識は大きいですね。
- 糸井
- 室伏さんという個人を僕らは見てるんだけど、
ご本人からすると、
「室伏」というチームを代表している、
みたいなことでしょうか。
- 室伏
- そうですね。
周りにいるコーチや、理学療法士の人、
いろんなアドバイスをくれる人、
みんながチームだと思います。
あと、そういう意味では、
自分自身の体もチームなわけですね。
- 糸井
- 体が。
- 室伏
- やっぱり、体を鍛えるだけじゃなくて、
その体を自分のコントロールによって
動くようにしなきゃいけないし、
気持ちのコントロールとかそういうのも、
司令塔である自分自身がしなきゃいけない。
だから、体も、気持ちも、
チームの一員として動いているというか。
自分勝手にばらばらにやっても、なかなか
ハンマーは飛んでくれるわけじゃないので。
- 糸井
- そういうぜんぶを本番に向かって、
「こうするんだ」というふうに、
いい方に持っていくということですね。
- 室伏
- ふだんから思ったように動いてくれるように
トレーニングするわけです。
やっぱり突然できるわけじゃないですから。
- 糸井
- 逆に言えば、体の方から自分に
アドバイスをくれるということもある?
- 室伏
- ありますね。
たとえば物を持っただけでも、
感覚がしっかりしているかどうか、とか。
持ったときの感覚が、柔らかいか硬いか、
重いか軽いかとか、熱いか冷たいかというのを、
体はセンサーですから、感じ取るわけですよね。
そういうことがきちんとできているかどうか、
体が教えてくれますね。
それは、試合の雰囲気を感じるときとかに、
ちゃんと役に立ってくれます。
- 糸井
- はーー。もう、おもしろいです。
- 室伏
- (笑)
(つづきます)
2019-07-24-WED