2020年の開催まであと1年。
うわぁ、ほんとうにはじまるんですね!
これまで、ほぼ日では大会を支える
スタッフのみなさんを取材してきましたが、
今回の裏方さんはかなり有名な方です。
ハンマー投の金メダリストで
現在は東京オリンピック・パラリンピック競技大会
組織委員会のスポーツディレクターを務める室伏広治さんと、
1年後に迫る大会について、
そしてハンマー投という競技について、
糸井重里がたっぷりうかがいました。

>室伏広治さんプロフィール

室伏広治(むろふし・こうじ)

1974年生まれ。元陸上競技ハンマー投選手。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
スポーツディレクター・理事。
2004年、アテネオリンピックで
日本人の投擲種目初の金メダルを獲得。
2014年、ロンドンのリンピックでは銅メダルを獲得。
日本選手権では前人未到の20連覇を達成。
2016年、競技からの引退を表明。
父親はハンマー投げで
「アジアの鉄人」と言われた室伏重信さん。

前へ目次ページへ次へ

第2回 難しい競技なんです。

糸井
室伏さんは、最終的に
選手を何年間くらい続けたんですか。
室伏
ぼく、41までやってました。41歳でやめました。
糸井
スタートは何歳ですか。
室伏
本格的にはじめたのは、15歳です。
糸井
15歳から41歳まで‥‥。長いですね。
室伏
こんなに長くやると思わなかったですけど(笑)。
糸井
はじめたときに、
「俺は金メダルを獲る!」って思ってました?
室伏
思わなかったですね。
糸井
あ、そうなんですか。
子どものころって、実力がどうあれ、
そういう夢みたいなこと言うのが
ふつうじゃないですか。
室伏
いやぁ、思ってなかったなぁ。
むしろ、それが簡単じゃないということを
よく知っていたので、
思わなかったのかもしれません。
糸井
そうか! お父さんが選手ですものね。
室伏
父親のを姿を見ていて、
これはたいへんだな、と思ったんです。
ぼく、もう小学生の低学年のころから、
ハンマー投のオリンピックの標準記録は
このくらいだって知ってましたから。

室伏
だいたい何メーターくらいで、
それを何人くらい超えていて、
みたいなことまで知ってましたから。
糸井
でも、その現実を知っていたのに、
やろうと思ったんですね。
室伏
そこは‥‥なんか、わからないですけど。
糸井
なんなんですかね。
いずれにせよ、やっぱり
お父さんの影響は大きいですよね。
室伏
大きいです。
糸井
いいな、ああなりたいな、
っていう気持ちはあったんでしょうね。
室伏
そうだと思います。
あと、やっていて、投げてみて、
たのしいと思ったのかも知れません。
糸井
だとすると最高ですね、それは。
自分が「できる」って思って
はじめたわけですね、15歳のときに。
室伏
そうですね。
糸井
自分が世界でも通用するかもしれないと
思えだしたのはいつごろからですか。
室伏
世界で活躍できるかどうかっていうのは、
しばらくやらないとわからなかったですね。
やっぱり二十歳超えて‥‥
それでもどうかなというところで。
ぼくがオリンピックで金メダルを獲ったのは
29歳のときですからね。
糸井
あー、そうですか。

室伏
最初の世界選手権のメダルは27歳か、28歳。
糸井
スケートなんかだと高校生くらいの子が、
ジュニアで優勝して、
そのまま金メダル獲ったりしますよね。
室伏
ハンマー投の世界では、
金メダルを獲った一番若い人は24歳です。
糸井
最年少記録が24歳なんですか。
つまり、ある種の成熟が必要な競技なんですね。
室伏
そうなんです。
ですから、ハンマー投の選手は、
十代のときは自分の力がわからないと思います。
たとえばぼくが十代のころ、
同世代にぜんぜんかなわない選手がいたんです。
でも、あとから簡単に追い抜いてしまった。
なぜかというと、十代のころの強さって、
体の発達が早いというだけなんです。
技術じゃなくて、体が先行している状態。
糸井
それだけでは、勝てない競技なんですね。
室伏
テクニックがないと難しいですね。
体はあとからついてきますから。
糸井
テクニックというのは、具体的には投げ方とか?
室伏
そうですね。
あの、ハンマーって、「重い」んですよ。
約7キロ、16ポンドありますから。
ボウリングでいうと16号の球と同じです。
重いものを遠くに飛ばすのは、
体だけじゃダメで、技術が要るんです。
これが、軽いものだと、
体ができていればなんとかなります。
たとえば野球のボールなんかだと、
高校生でもプロと同じくらい速く投げますよね。
糸井
ああー、そうですね、なるほど。
室伏
ハンマー投だと、それはあり得ないんです。
だから、選手としての成長カーブが、
遅いというか、比較的ゆるやかな競技なんです。
その分、時間をかけてやるたのしみもあります。

糸井
技術を磨き込んでいくに連れて、
だんだん記録がのびていくんですね。
おもしろいなぁ。
体がでかくて筋肉がいっぱいあって、
というだけでは飛ばないわけですね。
室伏
必ずしもそうではないと思います。
糸井
ということは、選手寿命が長い競技なんですね。
室伏
そのとおりです。
だから、平均年齢が若い競技の選手とは、
人生設計が変わってくるんですよ。
たとえば、体操とか水泳の選手は、
もう十代の前半で勝負が決まってしまったりする。
まだ人生経験が浅いうちに
金メダルを獲ったりするケースもあるんですね。
糸井
ああ、そうですね。
そうか、競技によって、
競技人生というよりも、
人生そのものが変わってくる。
室伏
はい。どちらがいいとか悪いとかではなくて、
ぜんぜん違う人生設計になるんです。
そういう意味では、ぼくは時間をかけて、苦労して、
ようやく30歳ぐらいでメダルを獲った。
つぎにオリンピックでメダルは獲ったのは
38歳のときだったんですが、さらに難しくて。
というのも、年を重ねると、技術は上がるんですが、
体の面では「好調の波」がすごく短くなるんです。
だから、どうやってコンディショニングして、
4年間で最高のピークを本番に持ってくるか、
というのがすごく難しかった。
でも、38歳のときのメダルは、
若いころとは違う充実感がありましたね。
糸井
それは、うれしいんでしょうね。
室伏
はい、うれしかったです。
糸井
長くやっていると、難しくなるぶん、
知ってることも増えてくるわけだから、
自分の中の小さな可能性に気づいて、
それを大事に育てていくわけですよね。
室伏
そうです。
無駄をなくして、戦い方を変えたりとか。
極端にいえば、1回失敗して大怪我をすれば、
引退するしかないという状況ですから。
糸井
はーーー。
室伏
失敗が許されないという状況で、
着実にビルドアップして、
そこに合わしていくという。
糸井
それは、難しいですね。
室伏
難しい競技なんです(笑)。

(つづきます)

2019-07-25-THU

前へ目次ページへ次へ