2020年の開催まであと1年。
うわぁ、ほんとうにはじまるんですね!
これまで、ほぼ日では大会を支える
スタッフのみなさんを取材してきましたが、
今回の裏方さんはかなり有名な方です。
ハンマー投の金メダリストで
現在は東京オリンピック・パラリンピック競技大会
組織委員会のスポーツディレクターを務める室伏広治さんと、
1年後に迫る大会について、
そしてハンマー投という競技について、
糸井重里がたっぷりうかがいました。
室伏広治(むろふし・こうじ)
1974年生まれ。元陸上競技ハンマー投選手。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
スポーツディレクター・理事。
2004年、アテネオリンピックで
日本人の投擲種目初の金メダルを獲得。
2014年、ロンドンのリンピックでは銅メダルを獲得。
日本選手権では前人未到の20連覇を達成。
2016年、競技からの引退を表明。
父親はハンマー投げで
「アジアの鉄人」と言われた室伏重信さん。
- 糸井
- 4年に一度のオリンピックに
なんとかピークを合わせたとしても、
本番で力を発揮できるかどうかは別ですよね。
たとえば前の選手がすごい記録を出して
会場が盛り上がってしまったら、
それだけで「いま投げたくないな」って
思ってしまうようなことも‥‥。
- 室伏
- ありますね(笑)。
- 糸井
- そういう、ネガティブな気持ちっていうのは、
どうやってコントロールしていくんですか。
- 室伏
- うーん、やはり、
ふだんどおりやる、ということだと思うんです。
練習でやってないことをやろうとか、
誰かの記録を抜くために
特別なことをやろうということじゃなくて、
自分の持ってる力をどうやって最大限に出すか。
周りを見ることももちろん大事なんですけども、
やっぱり自分のパフォーマンスがどうか、
ということに徹しない限りは、
なかなか勝つことはできないと思います。
- 糸井
- でも、「ふだんどおりやる」というのが、
ああいう場ではすごく難しいのでは。
- 室伏
- 難しいんですけど、人間って、慣れますから。
たとえば人前でしゃべるのって、緊張しますよね。
でも、誰かとふたりで話すときは緊張しない。
じゃあ、5人の前だとどうなるか。
そういうふうに、徐々に慣らしていって、
10人とか100人とか段階を踏んでいくと、
いつの間にか講演とかもできるようになってくる。
競技も、経験を重ねて慣れていく部分があります。
- 糸井
- できるに決まっている、というレベルにまで、
「ふだんどおり」にやる経験を重ねるというか。
- 室伏
- はい。逆にいうと「ふだんどおり」ができなかったら、
どれだけ実力があってもオリンピックでは勝てないです。
だから、練習して、試合に出て、
いろんな人の意見を聞いて、何度も何度もくり返して。
- 糸井
- そういう部分でもチームの力が大事というか、
ひとりではできない。
- 室伏
- そうですね。
スポーツって、自分の感覚だけでやっちゃうと、
できたとしても再現性がないんです。
こうやって、こういう感じでやったと、
自分で思っていることは、じつはすごく怪しくて。
- 糸井
- ああ、なるほど。
- 室伏
- 「こういうふうにやったらできた」ということも、
5年経つと意味が変わってくるんです。
それは、体も変わるし、調子も変わりますから。
だから、投げ方ひとつにしても、
チームで客観的な解析をして、
再現性のあるフォームを固めていく。
自分の体のことも理学療法士の人と話をして、
できるだけ調子を維持できるようにする。
- 糸井
- スポーツに科学の要素が入ってきたおかげで、
無駄のない練習ができるようになった、
ということでしょうか。
- 室伏
- そうですね。
- 糸井
- でも、そうすると、どの選手も同じように
科学的なトレーニングをくり返す、
みたいなことになっていきませんか。
その人特有のセンスみたいなものって、
どうなっていくんだろう。
- 室伏
- それはそれで、見つけたり、
磨いたりしていくものだと思いますね。
たとえば、ちょっと別のスポーツをやってみたり。
- 糸井
- あーー、おもしろい。
- 室伏
- もともとぼくは趣味で、スポーツにかぎらず、
いろんなことをまずやってみるんですよ。
というのは、当たり前ですけど、
人間って、昔から体を動かしてるわけです。
近代スポーツなんてなかったころも運動はしていた。
- 糸井
- そうですね。
- 室伏
- たとえば、江戸時代には飛脚という職業がありました。
いまは体を駆使する職業は減ってきてますけど、
明治時代くらいまではみんなもっと体を動かして、
それぞれの職業に運動や技術があったと思うんです。
それって、本来は、「感覚を伝承していく」
というようなものだったと思うんですけど、
それがいまは途切れてしまっているんですね。
- 糸井
- 「感覚の伝承」。
- 室伏
- はい。そういうことって、
ぼくはすごく大事だと思っているんです。
ぼくは父からハンマーを投げることを
教えてもらったわけですけど、
それも「感覚の伝承」だと思っているんです。
父だけなく、ずっと昔から伝承されてきたもの。
だって、ハンマーを投げることにしても、
いまの投げ方に行き着くまでに
100年かかっているわけです。
- 糸井
- ああ、たしかに。
- 室伏
- いまはじめてハンマーを見る人は、
たぶん、どうやって投げていいか
わからないだろうと思うんです。
でもぼくらは、正しい投げ方で投げることができる。
それは、技術が伝承されたからだと思います。
ですから、やっぱり、まえの時代の人たちが
どういうことをやっていたのか、
つぎの世代はどんなことを目指して
何をやるべきなのかということをちゃんと考えないと、
発展はしていかないのかなと思います。
- 糸井
- さかのぼって、
原点に近いところを知っておかないと、
ブレてしまうというか。
- 室伏
- そうですね。
- 糸井
- いやぁ、おもしろいなあ。
言われてみるとたしかにずっと前から
生活の中に運動はあったんですよね。
- 室伏
- そう、ずっと運動はあるんです。
体を動かす職業とか。
- 糸井
- お話をうかがっていると、
室伏さんは職人さんなんかに対する
敬意とか尊敬がかなりあるようですね。
- 室伏
- 大好きです(笑)。
実際に現役のときにやったのは、投網ですね。
漁師さんが、こう、網を投げる。
- 糸井
- あー、似てますもんね、ハンマー投に。
- 室伏
- そっくりです。
- 糸井
- あれも、網を遠くに飛ばせないとダメですし。
- 室伏
- 厳密にいうと、網って、
遠く飛ばすんじゃなくて「広げる」んです。
- 糸井
- 広げる‥‥ああ、なるほど。
- 室伏
- じつはハンマー投も、
遠くへ投げるというより広げる動きなんです。
たとえば、バスケットボールで
ゴールを狙ってシュートするというのは、
点から点に行く動きなんですね。
ゴルフなんかもそう。
穴に入れるとか、ゴールに入れるというのは、
点から点への集中型なんですけど、
ハンマー投は拡散する動きなんです。
円盤投げなんかもそうですね。
- 糸井
- そうだ。じゃあ、砲丸投は、違いますね。
- 室伏
- 砲丸投は直線的ですね。
ただ、回転投げも最近あるので、
拡散的な要素も取り入れることはできる。
- 糸井
- でも、ハンマー投は、たしかに。
(動きをたしかめながら)
なるほどなぁ‥‥。
- 室伏
- そっくりなんです、投網と。
- 糸井
- 自分を中心にした円を大きく広げていってるんだ。
で、実際は飛ばしていい範囲があるから、
それは守らなきゃいけない。
- 室伏
- そこが難しいところなんです。
34.9度しか角度がありませんから。
- 糸井
- え、それだけ! 35度以下なんですか!
それは狭いなぁ‥‥。
(周囲に向かって)知ってた?
- 一同
- (笑)
(つづきます)
2019-07-26-FRI