2020年の開催まであと1年。
うわぁ、ほんとうにはじまるんですね!
これまで、ほぼ日では大会を支える
スタッフのみなさんを取材してきましたが、
今回の裏方さんはかなり有名な方です。
ハンマー投の金メダリストで
現在は東京オリンピック・パラリンピック競技大会
組織委員会のスポーツディレクターを務める室伏広治さんと、
1年後に迫る大会について、
そしてハンマー投という競技について、
糸井重里がたっぷりうかがいました。
室伏広治(むろふし・こうじ)
1974年生まれ。元陸上競技ハンマー投選手。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
スポーツディレクター・理事。
2004年、アテネオリンピックで
日本人の投擲種目初の金メダルを獲得。
2014年、ロンドンのリンピックでは銅メダルを獲得。
日本選手権では前人未到の20連覇を達成。
2016年、競技からの引退を表明。
父親はハンマー投げで
「アジアの鉄人」と言われた室伏重信さん。
- 糸井
- ウェイトトレーニングなんかでも、
無闇に筋肉をつけるわけじゃなくて、
ハンマーを飛ばすための筋肉を的確につけていく、
という感じなんでしょうか。
- 室伏
- うーん‥‥というか、
筋肉をつけようと思ってやってないんですよ。
- 糸井
- え?
- 室伏
- ハンマーを遠くに投げられるような
体をつくっているというか、
遠くへ飛ばせたときの体がいいんであって、
ここに筋肉をつければ遠くに飛ぶ、
というような考え方は、逆だと思います。
それは、話が簡単すぎます。
- 糸井
- ああ、ああ。
- 室伏
- 人間の体って、
筋肉ひとつで動いてるわけじゃなくて、
神経系とか、かなり複雑で、
たとえば「動かせ」という指令を出したときに、
意識的にコントロールできるところと、
無意識に動かしているところと両方あって、
ある部分を強くしたからといって、
必ずしもそれが強化に結びつくとは限らないんです。
- 糸井
- 機械じゃないんだから、ということですね。
- 室伏
- はい。
全身がチームワークでやってますから。
- 糸井
- なるほどなぁ。
- 室伏
- だから、順番でいうと、
まずは、先に「感覚」だと思います。
動きの感覚があって、それに筋肉がついていく。
これが、競技じゃなくてリハビリだと、
筋肉が先でもいいんです。
たとえば足の靭帯を切ってしまった人が
筋肉が細くなってしまったというときには、
ここの筋肉、というふうに、
狙って鍛えていくことはあるんですけど、
競技のためにトレーニングするときは、
まず感覚があって、その感覚に「動き」が伴って、
その動きに対して必要な「筋肉」がついていく、
というのが理想的な順番だと思います。
- 糸井
- 感覚、動き、筋肉。
感じることが、まず絶対に必要なんですね。
あの、ぼくらはスポーツを
やっているわけではないんですけど、
ものをつくったり、アイディアを出したりというときに、
まず前提として大事なのは「感じる」ことだって、
ぼくはいつもよく言ってるんです。
- 室伏
- ああ、そうなんですか。
- 糸井
- まずは、「感じる」。
違和感とか気持ちよさとか、とにかくまず感じる。
感じたら、それについて、「思う」。
感じたことについて思いをめぐらせる。
あたらしく感じたことを足してもいい。
で、思っていると理屈も見えてくるから、
そこで、しっかりと「考える」。
そういうふうに表現ってできていくので、
まずは「感じる」がないと、ダメなんです。
- 室伏
- キャッチコピーをつくるときなんかも、
そういうふうにされているわけですか。
- 糸井
- そうですね。
- 室伏
- 「感じる」のあとの流れのなかで、
大事なポイントはどこですか?
- 糸井
- さっき室伏さんがおっしゃった
トレーニングの話にも似てるんですけど、
なにかをつくったりするときって、
仕事してないときに仕事してるんです。
ふだんから、それについてずっと考えてる。
- 室伏
- ああ、生活しているときも、
どこかで考えているんですね。
- 糸井
- はい。あるテーマを抱えながら、
材料をひっきりなしに仕入れているというか。
感じたことを、むかし感じたことと混ぜたりしながら、
とにかく頭のなかにばら撒いて、
いろんな場所から眺めてみる。
それってまさに、「広げる」という感じですね。
ばら撒いたものを、集中しないでぼんやり見てる、
みたいなときが、たぶんものすごく大事だと思う。
集中して考えすぎちゃうとすぐロジックになって、
「感じる」と「思う」が犠牲になるんですよ。
だから、ターゲット層とか、
マーケティングデータとか、
そういうことを見つめすぎることなく、
ずっと、ぼんやり考えている。
さきほど「ふだんどおり」が大事だとおっしゃったけど、
やっぱり、ふだんどう暮らしているかが、
ぼくらのやり方としてもいちばん重要だと思いますね。
- 室伏
- ああ、なるほど。
- 糸井
- 似てますよね。
だから、お話をうかがってて、アスリートの場合は、
体ぜんたいが脳みたいになってる感じがしました。
「考える体」というか。
それは聞いててすごい気持ちがよかったですね。
考える体を持って、脳と絶えずやり取りしてる
プロセスをふだんから維持して、
本番のときにいちばんそれがよく出るように、
というのが、アスリートのやってることなんだなと。
- 室伏
- そうですね。
- 糸井
- たとえば理想的なフォームにたどりついたら、
それをくり返しくり返しやっていると、
体が覚えてくれて、
無意識でできるような回路がつながる、
というのは、たぶんあるんでしょうね。
- 室伏
- あります。
ただ、それがいい意味で結びつけばいいですけど。
無意識で、一度悪いクセがついてしまうと、
これは直すのに数年かかります。
- 糸井
- あーー。
- 室伏
- 若いときに悪いクセをつけてしまうと、
直すだけで大学の4年間が終わってしまう、
という人もいます。
アスリートの寿命ってそんなに長くないので、
ものすごくもったいないですよね。
- 糸井
- 悪いクセがついちゃうのは、
ほんとたいへんですよね。
若いころの数年間って、ほんとうに貴重ですから。
- 室伏
- 財産だと思いますね。
だから、指導者が正しく教えず
へんなクセをつけちゃうのというのは、
もう、罪だと思いますね。
4年間どころか、一生抜けなかったりしますから。
- 糸井
- スタートラインに立つ以前のところで
時間がかかってしまう。
- 室伏
- そうなんです。
とくに、無意識で悪いかたちになっているとすると、
意識レベルに戻して直す訓練をして、
またもう1回無意識にするというまでの
時間がかかりますから。
- 糸井
- 無意識のレベルを修正するのは
体が抵抗しますものね。
それは、自分たちの仕事でもそうです。
新しく入った人の変なクセを取るのに
めちゃくちゃ時間かかったりする。
- 室伏
- ああ、そうなんですか(笑)。
- 糸井
- 無意識のクセさえ取れれば、
どんどん吸い込まれていくんですよね。
素直がいちばんいいって
むかしからよく言われますけど、
その意味では、経験がないほうがいいくらい。
- 室伏
- はい、まさに。
(つづきます)
2019-07-27-SAT