こんにちは、ほぼ日の奥野です。
木村伊兵衛写真賞作家の田附勝さんが
2年か3年に1回くらい、
この人おもしろいから取材してみなよ、
って紹介してくれるんですけど。
そのなかのひとりに、
中井菜央さんという方がいました。
2015年から、
新潟県の津南町という豪雪地帯に入り、
雪と、それが刻む時間をテーマに
作品をつくり続けている写真家です。
そんなご縁で、昨年2021年に、
津南町にある
縄文文化の体験施設「なじょもん」で
中井さんの展覧会「破れる風景」が
開催されたとき、中井さん、田附さん、
考古学者の佐藤雅一さんによる
トークイベントの司会をつとめました。
そのときのお話がおもしろかったので、
全5回にまとめて、お届けします。

>中井菜央さんのプロフィール

中井菜央(なかいなお)

1978年、滋賀県生まれ。東京都在住。2006年、日本写真芸術専門学校卒業。2015年より新潟の津南町で冬を過ごし、雪を取り続ける。主な個展に2018年「繡」Roonee 247 fine arts(東京)、2019年「繡」gallery Main(京都)、2021年「破れる風景」津南町農と縄文の体験実習館(新潟)、2022年「中井菜央 雪の刻(とき)」(2022年2月27日まで開催中)など。写真集に、2018年 『繡』(赤々舎)。2022年2月には 『雪の刻』(赤々舎)が刊行予定。

>田附勝さんのプロフィール

田附勝(たつきまさる)

1974年、富山県生まれ。1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。2007年、デコトラとドライバーのポートレートを9年にわたり撮影した写真集『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。2006年より東北地方に通い、東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。その他の著作に、写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、『魚人』(T&M Projects/2015年)、俳優・東出昌大さんの写真集『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した『KAKERA』がある。

>佐藤雅一さんのプロフィール

佐藤雅一(さとうまさいち)

1959年、新潟県三条市生まれ。國學院大学文学部史学科を卒業。1994年、津南町職員教育委員会配属、文化財専門員。正面ヶ原A遺跡をはじめ、苗場山麓開発に伴う町内発掘調査を担当。2004年、津南町農と縄文の体験実習館なじょもん開館。文化財保護と活用に尽力。2009年、教育委員会文化財班長。2013年、教育委員会文化財班長兼ジオパーク準備室室長。2017年、長野県考古学会「藤森栄一賞」受賞。現在、津南町教育委員会参事ジオパーク推進室長。2015年から國學院大學兼任講師。著書に「新潟県における中期中葉から後葉の諸様相」(1998)、『第11回縄文セミナー』「新潟県津南段丘における石器群研究の現状と展望」(2002)、『先史考古学論集』11集「隆起線文系土器群」(2008)、『総覧 縄文土器』「信濃川中流域における更新世末から完新世初頭の人類活動」(2013)、『新潟考古 24号』など、縄文時代や旧石器時代の論文や遺跡報告書多数。全国的にも縄文時代草創期研究の第一人者の1人。また、苗場山麓ジオパークの認定(2015年)、日本遺産「なんだコレは!信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化」の認定(2016年)にも尽力し、地域郷土史の側面から、考古学・歴史学・民俗学・地学を総合的にとらえ、出版事業を大切にし、地域振興・観光も含めた郷土史活用を実践している。過去「ほぼ日」でのインタビューに「縄文人の思い」がある。

前へ目次ページへ次へ

第1回 白い無意味。

──
中井さんが雪を撮ろうと思ったのは、
どういうきっかけからですか。
中井
もともと興味があったんです、雪に。
それで、2015年くらいから
日本全国のいわゆる「豪雪地帯」を、
まわりはじめました。
まず北海道からスタートして、
日本海側の
雪深い地方をキャンプしながら‥‥。
──
ええ。
中井
ただ、そのときは、具体的に
何かが撮りたいというわけではなく、
自分自身を
雪の中に置いてみたらどう感じるか、
ということをやってみたくて。

中井菜央 中井菜央

──
なるほど。
中井
その過程で、ここ津南に入りました。
それまでにまわっていた豪雪地帯は
どこも「山間地」で、
人の生活が
あまり見えてこない場所だったり、
あるいは
スキー場や温泉地などがほとんどで。
そういうところの「雪の魅力」も
当然あるんですけど、
自分としては、
ピンとくるものが少なかったんです。
──
つまり、ここ津南では、
雪の中の「人間の生活」が見えたと。
そもそも雪に興味があった‥‥って、
具体的にはどういうことですか。
中井
幼少時の記憶にさかのぼるんですが、
雪が降ってくるさまもそうですが、
とくに、
それが地面の上に落ちて消えていく、
あの感じ‥‥。
目の前にあったものが、
パッと消えることってないですよね。
──
ええ。
中井
子どもだったので、
雪とは、みたいなこともわからずに、
ただただ、
目の前にあるものが消えるってこと、
そのふしぎさに惹かれていました。
──
なるほど。
そうやって豪雪地帯をまわるうちに、
ここ津南で足を止めて、
しかも、住み着いてしまった‥‥と。
中井
子どものころ見ていた雪とは違って、
豪雪地帯の雪は、
まったく「消えていく雪」じゃない。
──
はい。すごく降るし、積もり、残る。
中井
そのことが、いちばんの驚きでした。
圧倒的な量の雪を目の前にしたとき、
「なんだ、これ‥‥」って。
そして、その中で生活してみると、
それまで抱いていた「雪」とは、
また、ぜんぜんちがうものに思えた。
旅行者として見る景色と、
ここで生活する人として見る景色と、
まったくちがったんです。
その理由ついても、
知りたいという気持ちがありました。

──
それで雪を撮り続けた。ここ津南で。
中井
はい、それが2015年のことです。
それから、毎冬の100日間、
津南町に滞在しながら撮影しました。
すると、ここ津南の雪は、
人々の生活の中で
さまざまかたちを変えていくことが、
わかってきました。
河岸段丘という地形の影響もあって、
標高によって雪の性質も変わったり。
──
へえ‥‥。
中井
その場所その場所で、
いろいろな顔の雪が見られたんです。
それは、一定ではないもので、
次々と生まれては消えていくもので。
そのさまにひかれて、
発見と記録を続けたという感じです。
──
そうやって撮りためた写真を集めた
今回の展覧会、
タイトルは「破れた風景」ですね。
中井
はい、人間の生活って、
具象性に溢れたものばかりですよね。
それらが、
雪という「白い無意味」に浸食され、
破れていくさまが、おもしろくて。
ただ当初は、グラフィカルな表現に
見られがちだったんですが、
わたしが意図していたのは、
「雪国で流れていく時間」なんです。

中井菜央「破れる風景」(2021年)会場でのようす 中井菜央「破れる風景」(2021年)会場でのようす

──
時間。雪を通じた‥‥時間?
中井
いま、目の前で起こっていることを、
カメラは、
瞬間瞬間で記録していくわけです。
そこでは時間を止めてしまいますが、
現実の時間は流れていく。
つまり、その「流れていく時間」が、
雪をはじめ、さまざまなものに
表現されていると思っているんです。
──
なるほど。それが「雪国の時間」。
そのことについては、
おいおい
うかがっていこうと思うんですけど、
「時間」と言えば、
田附さんは、
縄文土器のかけらを撮ったり、
各地の蔵の中を撮ったりしてますね。
田附
ぼくは、いまそこにいる佐藤さんを
2012年に紹介していただいて、
この津南で、撮影をはじめたんです。
何を撮っていたかというと、
佐藤さんたちの発掘した縄文土器が、
パレットに保管されてるんだけど、
その下に、
発掘当時の新聞が敷かれてるんです。
──
はい。

田附勝 あけましておめでとう 技術の日産 1964年 (昭和39年) 1月1日 朝日新聞  撮影2018年11月26日 奈良県奈良市 田附勝 あけましておめでとう 技術の日産 1964年 (昭和39年) 1月1日 朝日新聞  撮影2018年11月26日 奈良県奈良市

田附
そのパレット、すごく重いんですが、
その中のひとつを引いたとき、
「2011年3月13日」の新聞に、
縄文土器のかけらが、置かれていた。
それを2012年に撮影したんです。
震災から2日後の新聞の上に載った
縄文時代の土器を、
震災から1年後に撮ったんですよね。
時間が、重層的に重なっている。
その重なりの上に、
いまぼくらは生きているんだなあと。
とにかく、ぼくはぼくで、
そんなことから、
津南に通うことになったんですけど。
──
はい。
田附
文藝春秋でカメラマンをやっていた
中井さんと出会ったのは、
編集者の友人の紹介だったんです。
そいつ親友なんだけど、
「この人の写真を、見てくれないか」
って、それが中井さんでした。
新宿駅の近くの喫茶店で、
まず雪とは別の写真集を見たんです。
中井
はい。
田附
別に悪い意味で言うんじゃないけど、
その写真集については
「これはこれで、いいんじゃない」
と思って、
たしか、そう言ったと思うんだけど。
中井
よく覚えてますね(笑)。
田附
もうひとつ、ちょっと自信なさげに
「わたし雪も撮ってるんです」と。
──
自信なさげに?
田附
いや、わかるんだよね。
というのも、ぼくら写真の業界では
雪というものを、歴史上、
本当にの多くの方が撮ってるんです。
──
濱谷浩さんの『雪国』をはじめ、
錚々たる作品がたくさんありますね。
田附
でも、その、中井さんの雪の写真を
見せてもらったとたん、
友人とふたりで、
「おい、これヤバくないか?」って。
中井さんは、自信がなさそうだった。
まだ津南に入る前でもあったし。
でも、ちょっと見たことのない‥‥
つまり、思ってもみなかった景色が、
作家によってあらわになる、
それが
写真のおもしろさのひとつですけど、
中井さんの雪の写真も、そうだった。
──
おお。
田附
最初に見せてもらった写真集なんか、
どうでもよくなっちゃうくらい、
「これを、撮り続けたほうがいいよ」
って言ったんです、そしたら、
「撮り続けたいんですけど、
雪の性質がいろいろで難しいんです」
って。
それで
「中井さんさ、津南に行ってみたら?」
と言って勧めたんです。
それからはもうね、のめり込んだよね。
中井
はい(笑)。
田附
彼女は、ある意味「発見」したんだと
思いました。
写真家として、「雪」というものを。
この発見を続けていくことができれば、
おもしろいことになると思った。
そしたら何だか、あっという間に‥‥。
──
住み着いちゃって。
田附
そうそう(笑)。
だから、この中井さんの展覧会を見て、
ぼくもいま、うれしいんです。
──
破れる風景‥‥というテーマには、
じゃあ、そうするうちにたどりついた。
中井
はじめて雪国に身を置いてみたときに、
もうすでに、
風景が破れているように見えたんです。
でも、その感覚を、
写真としてどう表現していけばいいか、
それには時間がかかりました。

中井菜央 中井菜央

──
田附さんは、もっと具体的に言ったら、
中井さんの雪の写真、
どういうところがおもしろいな、と?
田附
雪を見て「風景が破れる」って、
なかなか発想しないと思ったんだよね。
でも、最初から
「破れている」ように見えたんだ?
中井
雪国を歩いているときに、
どこか「気持ちわるい」この感じって
なんやろうと思って‥‥
そうか、
風景が雪が破れているように見えてる、
それが気持ちわるいんやって。
田附
これが「破る風景」じゃない理由って、
説明してほしいんだけど。
中井
え、なぜ「破る風景」じゃないか?
田附
そう、雪が風景を「破っている」って、
言えなくもないじゃん。
中井
ああ、なるほど。
「破れる」にしたのは、
「変化していく」というニュアンスを
含みたかったからです。
田附
なるほど。
──
やっぱり「時間」が関係してますね。
中井
破れた、だと過去になってしまうし。
やっぱり、ここで生活していると、
雪って、
この先も続いていく‥‥ものなので。
そんなニュアンスを込めてはいます。
──
実際の写真を破るのって、
すごく勇気のいる行為だと思います。
だから、
風景が「破れて」いることによって、
中井さんの写真そのものも、
破れてるように見えてドキッとする。
そして、そのコンセプトは、
雪国に立った瞬間からあった‥‥と。
中井
はい、そうですね。
破れてる感覚が、まず、ありました。
田附
いちばんの出来事は、何だったの?
雪に対する衝撃というか、
「それは風景を破っているものだ」
「そこには何にもないものだ」
と感じた出来事って。
中井
ホワイトアウトだと思います。
田附
あ、体験したんだ。
中井
それまで、自分の生きてきた世界で、
目の前の色や影が、
一切なくなったのははじめてでした。
ホワイトアウトの経験があったから、
「白い無意味」‥‥つまり
「そこには何もない」という印象で、
雪を見るようになったと思います。
──
なるほど。
中井
ホワイトアウトの経験がなかったら、
「雪は風景を破るもので、
そこには、何もないように見える」
という発想には、
いたらなかっただろうなと思います。

(つづきます)

2022-02-21-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 中井菜央『雪の刻(とき)』開催中!

    渋谷駅から東急田園都市線でちょっと、
    あざみ野駅の近くの
    「横浜市民ギャラリーあざみ野」で
    中井さんの展覧会が開催されています。
    2015年から撮り続けてきた
    「雪」の写真を中心に、
    初公開の作品をたっぷり見られます。
    展覧会の名は「雪の刻(とき)」。
    訪問したとき、ちょうど人が少なくて
    雪の白や夜の闇や山の緑の静寂の中に、
    吸い込まれるような感覚を覚えました。
    青い空が映った水たまりは、
    どこか大地の目玉のようで、
    しばらく、目を逸らせなくなりました。
    雪の写真だけでなく、
    中井さんいわく、
    雪をも内包した春を感じさせる作品と、
    向き合ってみてください。
    会期は、2月27日(日)まで。
    入場無料です。
    詳しいことは公式サイトでご確認を。
    また、同名の最新写真集も発売中。
    版元赤々舎さんのHPでチェックを。
    展覧会場でも販売がはじまったそうで、
    これから行く人は、
    ぜひ、お手にとって見てみてください。

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。

    009 奥山由之/わからない/気持ち。

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。

    009 奥山由之/わからない/気持ち。