こんにちは、ほぼ日の奥野です。
木村伊兵衛写真賞作家の田附勝さんが
2年か3年に1回くらい、
この人おもしろいから取材してみなよ、
って紹介してくれるんですけど。
そのなかのひとりに、
中井菜央さんという方がいました。
2015年から、
新潟県の津南町という豪雪地帯に入り、
雪と、それが刻む時間をテーマに
作品をつくり続けている写真家です。
そんなご縁で、昨年2021年に、
津南町にある
縄文文化の体験施設「なじょもん」で
中井さんの展覧会「破れる風景」が
開催されたとき、中井さん、田附さん、
考古学者の佐藤雅一さんによる
トークイベントの司会をつとめました。
そのときのお話がおもしろかったので、
全5回にまとめて、お届けします。
中井菜央(なかいなお)
1978年、滋賀県生まれ。東京都在住。2006年、日本写真芸術専門学校卒業。2015年より新潟の津南町で冬を過ごし、雪を取り続ける。主な個展に2018年「繡」Roonee 247 fine arts(東京)、2019年「繡」gallery Main(京都)、2021年「破れる風景」津南町農と縄文の体験実習館(新潟)、2022年「中井菜央 雪の刻(とき)」(2022年2月27日まで開催中)など。写真集に、2018年 『繡』(赤々舎)。2022年2月には 『雪の刻』(赤々舎)が刊行予定。
田附勝(たつきまさる)
1974年、富山県生まれ。1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。2007年、デコトラとドライバーのポートレートを9年にわたり撮影した写真集『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。2006年より東北地方に通い、東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。その他の著作に、写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、『魚人』(T&M Projects/2015年)、俳優・東出昌大さんの写真集『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した『KAKERA』がある。
佐藤雅一(さとうまさいち)
1959年、新潟県三条市生まれ。國學院大学文学部史学科を卒業。1994年、津南町職員教育委員会配属、文化財専門員。正面ヶ原A遺跡をはじめ、苗場山麓開発に伴う町内発掘調査を担当。2004年、津南町農と縄文の体験実習館なじょもん開館。文化財保護と活用に尽力。2009年、教育委員会文化財班長。2013年、教育委員会文化財班長兼ジオパーク準備室室長。2017年、長野県考古学会「藤森栄一賞」受賞。現在、津南町教育委員会参事ジオパーク推進室長。2015年から國學院大學兼任講師。著書に「新潟県における中期中葉から後葉の諸様相」(1998)、『第11回縄文セミナー』「新潟県津南段丘における石器群研究の現状と展望」(2002)、『先史考古学論集』11集「隆起線文系土器群」(2008)、『総覧 縄文土器』「信濃川中流域における更新世末から完新世初頭の人類活動」(2013)、『新潟考古 24号』など、縄文時代や旧石器時代の論文や遺跡報告書多数。全国的にも縄文時代草創期研究の第一人者の1人。また、苗場山麓ジオパークの認定(2015年)、日本遺産「なんだコレは!信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化」の認定(2016年)にも尽力し、地域郷土史の側面から、考古学・歴史学・民俗学・地学を総合的にとらえ、出版事業を大切にし、地域振興・観光も含めた郷土史活用を実践している。過去「ほぼ日」でのインタビューに「縄文人の思い」がある。
- ──
- 中井さんが佐藤さんとの出会ったのは‥‥。
- 中井
- はい、津南町に入ってから、
とってもおもしろい人がいるということで、
ご紹介いただきました(笑)。
- ──
- 数年前「縄文人の思い。」という連載で
ほぼ日にも出ていただきましたが、
はい、すっごくおもしろいですよね(笑)。
- 佐藤
- いえいえ。
- 中井
- 津南の建物の屋根って三角形で
独特なかたちだなと思っていたんですが、
そのうち、その歴史というか、
津南の建物が
どんなふうにつくられてきたかについて、
知りたくなったんです。 - それで、佐藤さんのところへ
お話をうかがいに行ったのが、最初ですね。
- ──
- では、佐藤さんは、
はじめて中井さんの雪の写真を見たときに、
どう思われましたか。
- 佐藤
- 最初は、よくわかんなかった。
- この「破れる風景」のシリーズで言ったら
ネガポジっていうか‥‥
雪の部分と、雪じゃない部分とが、
どっちが主でどっちが従なのか気になって。
- ──
- ええ、ええ。
- 佐藤
- わたしも土器の文様の研究をやってるから、
そういう視点や問題意識があるんです。
デザインや構図の
どっちが主で、どっちが従なんだろうって。 - でも、「破れる風景」というものの見方が
あるんだとわかって、おもしろかった。
ものの見方って、
いろいろな場面で重要になるものですから。
- 田附
- そう考えると、いまふと思ったんだけど、
縄文土器のかけらから、
完成品をつくったりとかしてるじゃない。
- 佐藤
- 復元ね。
- 田附
- そう、復元。
- 極端なケースだと、
ほんのちっちゃな土器のかけら一個から
全体を復元したりもしてるけど、
それだって、
どっちが主とか従とか、
見えない部分をかけらから想像するとか、
いまの中井さんの話と、
何かさ、ちょっと、近いものがない?
- 佐藤
- あるかも。
- 田附
- 破れたものとかかけらとかによって、
想像もかきたてられるし、
それ以上に、
もっとわからなくなっちゃったりね。
- 佐藤
- おもしろいのは、
さっき中井さんも言ってたんだけど、
破れていく「変化」だよね。 - 時間の流れで雪の白が少なくなって、
主が狭まり、従が広くなっていく。
主と従の割合が変化していくさまを、
定点で撮って、
並べて見るのも、おもしろいかもね。
- ──
- おお、たしかに。
- 少し話が戻ってしまうんですけれど、
新宿の喫茶店で
中井さんの雪の写真を見たとき、
田附さんは、
「それまでの雪の写真」と、
何がどう、ちがうと思ったんですか。
- 田附
- まず、雪に「頼ってない」んだよね。
- ──
- あー‥‥。
- 田附
- 中井さんの写真って、いい意味でね。
- ほら、雪を撮るとなると、
雪の結晶とか雪の降ってるさまとか、
つまり
現象や風土に重きを置きがちだけど。
- ──
- ええ。
- 田附
- 中井さんは、そうじゃないでしょ。
- ──
- たしかに。
- 田附
- 雪国で撮ってるのは、同じなんだけど。
- たとえば
ホワイトアウトの只中に立ったときの
記憶の薄れゆくさまみたいなものまで、
写ってるような気がする。
- ──
- おお‥‥。
- 田附
- ぼくらはエントロピー増大へ向かって、
つまり死へ向かってるわけです。 - 最期の瞬間、自分の意識が薄れていく、
それって、
それこそ雪の中で埋もれていくように
薄れていくのかな、どうなんだろうと、
中井さん写真を見て、思ったりした。
- ──
- なるほど。
- 田附
- ようするに、雪をモチーフにしながら、
ちょっとそれを超えている気がする。 - 雪の姿がどうってわけじゃないところ、
そういうところが、俺は好きです。
この作品は尊敬できる、と思ったかな。
- 中井
- たしかに、雪国の写真って、
これまでいろんな方が撮られているし、
田附さんもおっしゃるように、
「雪国の風土」が
前面に出ている写真も多かったんです。
もちろん
そういう写真の意義もわかりますし、
あって当然とも思います。 - でも、わたしは、
もともと雪国に入りはじめたころから、
そういう写真を撮りたいわけじゃない、
という思いを持っていたので。
- ──
- ええ。
- 中井
- どうしても、写ってくるとは思います。
雪国の風土って。 - 雪国で撮るということは、
ふつうにしていたら写ってしまうので、
意識的に、
「風土」に結びつくような「雪」が、
写真に写らないようにしていたんです。
- ──
- つまり、ある意味で
典型的な雪の捉え方をしないで撮った。
- 中井
- 人間の生活エリアだったり、
大自然の中で撮ってはいないからこそ、
結果的に、
撮れた写真なんだろうなとは思います。 - ただ、そういう写真ではあるんですが、
人の気配みたいなものは、
やっぱり見えてきてしまうんですね。
そこは、おもしろいなと思ったところ。
結局は、人が入り込んでくるんですよ。
- ──
- 写真に。
- 中井
- はい。
- ──
- ひとつ、遠くから見て
オレンジ色の屋根かなと思った写真が、
近寄ったら「水路の蓋」でした。 - 中井さんの撮る「雪の写真」には、
たしかに、そんなふうに、
これまでの「雪国の写真」からは
感じられなかったような、
写っているもののサイズ感が
パッと伸び縮みするというか、
一瞬目眩を起こしちゃうような感覚も、
自分にはありました。
- 中井
- 昼の津南町を歩いてるとわかるんです。
- 雪のない場所って、
人間の生活が密接に関わっている場所。
いま話に出た水路の蓋も、
誰かが何かのために水を引いてるから、
そこだけ温度が高くなり、
雪が溶けてオレンジ色が露出している。
- ──
- なるほど‥‥で、中井さんの写真にも、
そうやって、
人の気配や人の存在が写ってくる、と。 - 人そのものはどこにも写ってなくても。
- 中井
- そうなんです。
- 撮影をしながら「あ、そういうことか」
って、納得することが多かったです。
この「破れる風景」は
どうして生まれたんやろう‥‥と
ちょっと考えたら、
そこで水を必要としてる人がいたのか、
ということがわかってくる。
自分自身、津南で雪を撮りながら、
答え合わせをする感覚がありましたね。
- ──
- そうやって撮られた中井さんの写真は、
意図していないこととは言え、
グラフィカルな印象も持っていますが、
こういう写真になっていくのは、
津南で撮るようになってから、ですか。
- 中井
- そうですね。
- それまでは、いわゆる風景撮影でした。
まさしく、雪が降るさまの写真です。
自分で撮っておきながら
言うのもおかしいですが、
そういう写真を見ても
別におもしろくないなと思っていました。
- ──
- 納得いってなかった?
- 中井
- はい。ただ雪を撮った写真って‥‥と。
- 風景の写真としては
成立しているのかもしれないんですが、
自分の心の内に潜む何かを
表現するという点では、
「こういうことじゃない」という思いが
ありました。
- ──
- それで「破れる風景」を見つけ出した。
- 中井
- そうですね。
ただ、こういう写真を撮ろうと決めて
津南に入ったわけではないので、
わりと
現場で気づいたことを写真にしてたら、
徐々に、こんなふうになった感じです。
- ──
- ともあれ、
津南で生まれたスタイル、なんですね。
- 中井
- そうですね(笑)。
- ──
- じつに素朴な疑問かもしれないですが、
「白=何もない」と感じるのは
何でなんだろうと
中井さんの写真を見て、思ったんです。 - 中井さんは、どう思われますか。
実際には、雪は「ある」わけですけど。
- 中井
- どうして人は「ある」と認識するのか、
ということも関係していると思います。 - わたしも撮影当時に考えたんですけど、
ひとつには、
色彩がないってことは大きいですよね。
あるいは、影がないということも。
視覚だけの話をすれば
色も影もない「真っ白」を前にすると、
どうしても、遠近感をはじめ、
感覚的なものを奪われていきますから。
- ──
- 究極的には、ホワイトアウトのように。
- 中井
- 同時に、においなんかも消える。
- 雪国で冬を過ごして気づいたのですが、
本当に
大地に雪で蓋をするような状態なんで、
土のにおいとかも、
ぜんぶ雪の蓋で消えてしまうんですね。
雪は音を吸収するといいますが、
実際、雪の降ってる世界は、静かだし。
- ──
- なるほど。
- 中井
- だから「白=何もない」には、
視覚的な「ない」も当然あるんですが、
それ以外にも、
いろんなものがなくなっていく感覚が、
とてもあります。
- ──
- 雪によって‥‥白によって。
- 中井さんの写真に写る雪って、
本当に何もないように真っ白ですけど、
これは、真っ白い雪を
写真に撮るとこうなるものなんですか。
- 中井
- 毎日いつでも
こういう状態になるわけじゃなく、
天候‥‥光線の具合とか
気温とかの条件がきびしいんです。
でも、こういうふうに、写る日もある。 - なので
「雪の部分、白く飛ばしてるんですか」
とは、よく聞かれるのですが。
- ──
- 飛ばしているわけじゃない。
- 中井
- ただ、こういう雪を待ってるだけです。
- 雪がこんなふうになる日がくるまで、
ただ、ひたすら待つ‥‥という作業を、
わたしは津南町でやっているんです。
- ──
- わあ‥‥待つ。
- 中井
- でも、そのタイミングが、
いつどこでどんなふうにやってくるか、
ぜんぜんわからへんから、
基本的には、
雪の積もる冬の100日間は、
ただひたすらに外を歩くということを、
繰り返しているんです。
- ──
- そうなんですか。毎日。
- 中井
- はい。
- プリントでも調整できますよねえって
おっしゃる人もいましたが、
現場で見えたものを、わたしは、
写真で、変えてしまいたくはなかった。
- ──
- つまり、中井さんの写真では、
現場で何にもないように見えた雪が、
ああして
本当に何にもないように写っている。
- 中井
- そうです、そうです。
- ただ、カメラは機械で、
高解像度ですから、
雪のわずかな陰影も写してしまうので、
紙の選択やプリントの段階で、
そこらへんの微調節はするんですけど、
基本的には、
「その場で見えたままの雪」です。
- ──
- そうなんですか、はあ‥‥。
- 中井
- もっとも、
滞在期間およそ100日のあいだに、
今日、撮れたかもって日は、
もう2日とか‥‥それくらいですが。
- 田附
- え、100日のうち、2日?
- 中井
- はい。
- 今回、展示してる写真は
だいたい2016年と2017年に
撮ったものなんです。
だから、その2年は、
当たり年だったんかなあって(笑)。
(つづきます)
2022-02-22-TUE
-
中井菜央『雪の刻(とき)』開催中!
渋谷駅から東急田園都市線でちょっと、
あざみ野駅の近くの
「横浜市民ギャラリーあざみ野」で
中井さんの展覧会が開催されています。
2015年から撮り続けてきた
「雪」の写真を中心に、
初公開の作品をたっぷり見られます。
展覧会の名は「雪の刻(とき)」。
訪問したとき、ちょうど人が少なくて
雪の白や夜の闇や山の緑の静寂の中に、
吸い込まれるような感覚を覚えました。
青い空が映った水たまりは、
どこか大地の目玉のようで、
しばらく、目を逸らせなくなりました。
雪の写真だけでなく、
中井さんいわく、
雪をも内包した春を感じさせる作品と、
向き合ってみてください。
会期は、2月27日(日)まで。
入場無料です。
詳しいことは公式サイトでご確認を。
また、同名の最新写真集も発売中。
版元赤々舎さんのHPでチェックを。
展覧会場でも販売がはじまったそうで、
これから行く人は、
ぜひ、お手にとって見てみてください。