こんにちは、ほぼ日の奥野です。
木村伊兵衛写真賞作家の田附勝さんが
2年か3年に1回くらい、
この人おもしろいから取材してみなよ、
って紹介してくれるんですけど。
そのなかのひとりに、
中井菜央さんという方がいました。
2015年から、
新潟県の津南町という豪雪地帯に入り、
雪と、それが刻む時間をテーマに
作品をつくり続けている写真家です。
そんなご縁で、昨年2021年に、
津南町にある
縄文文化の体験施設「なじょもん」で
中井さんの展覧会「破れる風景」が
開催されたとき、中井さん、田附さん、
考古学者の佐藤雅一さんによる
トークイベントの司会をつとめました。
そのときのお話がおもしろかったので、
全5回にまとめて、お届けします。
中井菜央(なかいなお)
1978年、滋賀県生まれ。東京都在住。2006年、日本写真芸術専門学校卒業。2015年より新潟の津南町で冬を過ごし、雪を取り続ける。主な個展に2018年「繡」Roonee 247 fine arts(東京)、2019年「繡」gallery Main(京都)、2021年「破れる風景」津南町農と縄文の体験実習館(新潟)、2022年「中井菜央 雪の刻(とき)」(2022年2月27日まで開催中)など。写真集に、2018年 『繡』(赤々舎)。2022年2月には 『雪の刻』(赤々舎)が刊行予定。
田附勝(たつきまさる)
1974年、富山県生まれ。1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。2007年、デコトラとドライバーのポートレートを9年にわたり撮影した写真集『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。2006年より東北地方に通い、東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。その他の著作に、写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、『魚人』(T&M Projects/2015年)、俳優・東出昌大さんの写真集『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した『KAKERA』がある。
佐藤雅一(さとうまさいち)
1959年、新潟県三条市生まれ。國學院大学文学部史学科を卒業。1994年、津南町職員教育委員会配属、文化財専門員。正面ヶ原A遺跡をはじめ、苗場山麓開発に伴う町内発掘調査を担当。2004年、津南町農と縄文の体験実習館なじょもん開館。文化財保護と活用に尽力。2009年、教育委員会文化財班長。2013年、教育委員会文化財班長兼ジオパーク準備室室長。2017年、長野県考古学会「藤森栄一賞」受賞。現在、津南町教育委員会参事ジオパーク推進室長。2015年から國學院大學兼任講師。著書に「新潟県における中期中葉から後葉の諸様相」(1998)、『第11回縄文セミナー』「新潟県津南段丘における石器群研究の現状と展望」(2002)、『先史考古学論集』11集「隆起線文系土器群」(2008)、『総覧 縄文土器』「信濃川中流域における更新世末から完新世初頭の人類活動」(2013)、『新潟考古 24号』など、縄文時代や旧石器時代の論文や遺跡報告書多数。全国的にも縄文時代草創期研究の第一人者の1人。また、苗場山麓ジオパークの認定(2015年)、日本遺産「なんだコレは!信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化」の認定(2016年)にも尽力し、地域郷土史の側面から、考古学・歴史学・民俗学・地学を総合的にとらえ、出版事業を大切にし、地域振興・観光も含めた郷土史活用を実践している。過去「ほぼ日」でのインタビューに「縄文人の思い」がある。
- ──
- 中井さんも田附さんも佐藤さんも、
「かけら」や「断片」に対するお考えを、
それぞれにお持ちですよね。 - 共通するものを、おたがいに感じますか。
- 田附
- 佐藤さんのおかげで
日本各地の博物館で撮影させてもらった
土器の写真もたくさんあるけど、
「かけら」になってしまってるものって、
取るに足らないものとして、
見過ごされてしまいがちだと思うんです。 - でも、わからなさ、不確かさを前にして、
何にも見えないからいいやじゃなく、
注意して見る、見続けることによって、
言葉にならない何かが、
浮かび上がってくることもあるじゃない。
- ──
- はい。見続けること‥‥は、
お三方に共通しているなあと感じますね。
- 田附
- そう、中井さんだって
「かけら」や「断片」になった風景から、
何かを読みとっているよね。 - とくに中井さんの写真の「かけら」って、
自然のものじゃない、
人間が手を加えた人工物が多いでしょう。
- ──
- 水路の蓋とか、アスファルトとか。
- 田附
- 一般的に考えたら、そういう人工物って
「雪の写真」には含まないほうが、
情緒的な‥‥
要は「雪国の写真」になりやすいじゃん。 - さっきも出たけど濱谷浩の『雪国』とか、
当時の雪国のようすが写ってるし、
いい写真集なんだけど、
でも、その軸では評価されないもの、
つまり水路の蓋とか、
屋根とかアスファルトが写っているよね。
- ──
- 中井さんの写真には。はい。
- 田附
- でも、その三角形の津南の屋根を見て、
ぼくらは、
雪の中で住むってどういうことなのか、
考えたりするじゃないですか。 - 津南の人々の営みを思う‥‥というか。
- ──
- 田附さんは、すでにお話にも出てきた
新聞紙の上に置かれた
縄文土器のかけけらの写真集、
まさに『KAKERA』というタイトルの
写真集を出されていますが、
縄文土器って、完成品もありますよね。 - かけらを撮る意味って、何なんですか。
そこに、どんな魅力を感じていますか。
- 田附
- やっぱりさ、完成品の縄文土器を見て、
こういうかたちの土器は、
縄文時代の人が使ったものなんです、
なんて言われても、それは
ただの情報で物事を判断してるだけで。 - それは、ぼくにはおもしろくないから。
- ──
- かけらのほうが、想像の余地がある?
- 田附
- そうだね。
佐藤さんはどうですか、研究者として。
- 佐藤
- まず、縄文土器のかけらには、
それをつくっていった過程での情報と、
使っていたときの情報と、
捨てられてからの情報が詰まってます。 - だからぼくらも、
最近は「かけら」の方に興味あります。
- ──
- あ、完成品というより?
- 佐藤
- とくに、かけらの中にレコードされた、
「つくっていたときの情報」ね。 - それは目で見て取れるレベルの情報と
顕微鏡レベルの情報があるんだけど、
そういう「制作過程の情報」を、
土器のかけらから拾いはじめています。
- 田附
- そうなんだ。
- 佐藤
- もちろん、かけらだけからは、
全体のプロポーションは、わからない。 - ふつうに考えるとプロポーションって
土器の機能と
相当程度リンクしているはずだけど、
火焔型土器の
あの激しいプロポーションは、
機能ではなく、
精神文化を反映している可能性がある。
- ──
- ええ、ええ。
- 佐藤
- そういう意味では、
もちろん、
かけらだけではわからないこともある。 - 復元した全体像から
拾いあげてくる知見も当然にあるから、
いまは両方を整理整頓してます。
- ──
- 全体と、かけらとを。
- 佐藤
- ただ火焔土器って見た目がこうだから、
これまでは、かけらが出ると、
すぐに復元しちゃってたんですよ。 - でも、復元してしまうと、
見えなくなっちゃう情報があるんです。
- 田附
- それは、どういう?
- 佐藤
- とりわけ「つくっているときの情報」、
だよね。 - 縄文土器を復元していく過程で
石膏で埋めたりするから
パーツを接合していく状況の情報や、
粘土を積み上げた際の痕跡は、
まあ、ほとんど見えなくなっちゃう。
- ──
- なるほど‥‥。
- 佐藤
- ですから、そのあたりについては、
かけらのほうが、
情報を拾えることはたしかですね。
- ──
- かけらの方が、
わかることが多いこともあるなんて、
何だかワクワクします。 - ちなみに中井さんは、
田附さんの「かけら」の写真を見て、
どんなことを思われますか。
- 中井
- 縄文時代の土器のかけらが、
現代の新聞の上に置かれているって、
すごくおもしろいですよね。 - 土器の「かけら」って、
さっき佐藤さんが言ってたみたいに、
読みとろうする意思があれば、
いろいろと
読みとることができるものだと思う。
だって、何かを伝えるために、
人間はものをつくると思いますから。
- ──
- ええ、ええ。
- 中井
- おたがい時代はぜんぜんちがうけど、
もしかしたら、土器のかけらにも
新聞と同じくらいの情報が載ってる。 - そんな可能性もあるんだと思うと、
なんだか、すごくおもしろいと思う。
- ──
- 同じ人間がつくったものですもんね。
何千年とか1万年とかちがうけど、
情報を載っけたメディアとしては、
あるいは「等価」かもしれない、と。 - その意味で、田附さんは、
この「新聞紙に載った土器のかけら」
を撮影したときは、
どっちを主役と思っていたんですか。
- 田附
- 両方を見てたって感じかな。
- 中井さんがまさに言ってたとおりで、
土器には
ぼくらの読みとれない情報が、
文様のようなかたちで載ってるよね。
だから、同等に感じられた。
- ──
- 縄文土器と、昭和の新聞とが。
- 中井
- ちなみに、展示されない、
人目にはふれない土器のかけらって、
どうなるんですか。 - パレットの中に置かれているだけ?
- 佐藤
- われわれが発掘する土器のうちの
およそ99パーセントは、
人の目にはふれない資料なんです。
- 中井
- あ、そうなんですか。
- 田附
- ほとんど、しまわれてるだけだよね。
- 佐藤
- そう。これまでは
見せられるかたちになったものだけ
展示して、
その他は記録して保存していました。 - 完成形のほうが
一般の人はわかりやすいだろうなと
思っていたからだけど、
でも、さっき言ったように
破片資料から引っぱり出せる情報は、
ものすごく多いんです。
- ──
- ええ。
- 佐藤
- だから、ぼくらはいま、
かけらから、
一生懸命「指紋」を探したりしてる。
- ──
- 指紋? 縄文人の?
- 佐藤
- 縄文人は、指紋、消していたと思う。
- たとえば、奈良時代の
土でできた「瓦塔」なんかには、
指紋がベタベタついていて
工人を追求したりもできるんだけど、
縄文時代の土器に、
ぼくが指紋を見つけたのは数例です。
- ──
- へえ‥‥!
- わざわざ指紋を消してたわけですか。
それは美意識なのか、精神性なのか。
- 佐藤
- まあ、そのあたりのことも含めてね、
これからも、
かけらからいろいろな情報を集めて、
どう解釈し、見せていくか、ですね。
- 田附
- 自分の仕事の話だけどさ、
戦前戦中を知らない世代からすると、
戦争の時代って、当然だけど、
つねに大変だったと思うんですよ。 - でも、かけらの載せられた新聞には、
戦時中のものもあって、
紙の質が悪かったりもするんだけど。
- ──
- はい。
- 田附
- ようするに、そんな大変な時代でも
発掘調査してるんだよね。 - その意気込み‥‥っていうのかなあ、
どれだけいまの状況が大変でも、
自分たちの歴史を
後の世につなげたいという意思って、
持っていたんだなあ‥‥って。
- ──
- はあ‥‥本当ですね。
- ぼくが「すごいなあ」と思ったのは、
ケネディ暗殺の‥‥。
- 田附
- ああ、はいはい。
- しかも、載っていた土器のかけらが、
クラウン‥‥
つまり王冠みたいなかたちをしてる。
あれは俺も、けっこうドキッとした。
- ──
- アートとして完成しているというか、
上と下とで、
最初からこういう作品のようです。
- 田附
- やっぱりさ、写真って、
当然いろんなタイプがあるんだけど。
- ──
- ええ。
- 田附
- セットアップと言って
つくり上げていく写真表現もあれば、
俺とか中井さんみたいに、
基本的には
そこにあるものをあるがままに撮る、
ということを条件として
撮影に向かうってタイプになると、
絶対条件として、
出会いがなかったら撮れないんだよ。
- ──
- たしかに。
- 田附
- だから、出会うことが、すごく大事。
- 中井さんが、
この津南に住んでることも重要だし、
そういうこと全体が「写真」だから。
- ──
- シャッターを押すだけが写真でなく。
- 田附
- たとえば、津南の道を歩いてるときに、
雪が降り積もる状況の中に
身を置きながら
何を、どう思っているか‥‥というか。 - つねに何かを考えながら、
日常を送りながら、タイミングを待つ。
「破れる風景」のための時間が
100日のうちに数日しかないんです、
みたいな、
そのときを待つということがけっこう、
俺らの中では、重要だという気がする。
- ──
- 写真とは、待つこと‥‥でもある。
- 田附
- やっぱり、写真っていうのは、
そのときを待つしかないんだと思うよ。 - 中井さんが、ここ津南に住み着いて、
真冬の100日間、
雪の中を歩き続けてるのもそうだし。
- ──
- 田附さんが、
土器のかけらの載った重いパレットを、
ひとつずつ引くのも、そうだし。
- 田附
- 今日みたいに、人と人との対話を、
つなげていくというのもそうだと思う。
(つづきます)
2022-02-23-WED
-
中井菜央『雪の刻(とき)』開催中!
渋谷駅から東急田園都市線でちょっと、
あざみ野駅の近くの
「横浜市民ギャラリーあざみ野」で
中井さんの展覧会が開催されています。
2015年から撮り続けてきた
「雪」の写真を中心に、
初公開の作品をたっぷり見られます。
展覧会の名は「雪の刻(とき)」。
訪問したとき、ちょうど人が少なくて
雪の白や夜の闇や山の緑の静寂の中に、
吸い込まれるような感覚を覚えました。
青い空が映った水たまりは、
どこか大地の目玉のようで、
しばらく、目を逸らせなくなりました。
雪の写真だけでなく、
中井さんいわく、
雪をも内包した春を感じさせる作品と、
向き合ってみてください。
会期は、2月27日(日)まで。
入場無料です。
詳しいことは公式サイトでご確認を。
また、同名の最新写真集も発売中。
版元赤々舎さんのHPでチェックを。
展覧会場でも販売がはじまったそうで、
これから行く人は、
ぜひ、お手にとって見てみてください。