こんにちは、ほぼ日の奥野です。
木村伊兵衛写真賞作家の田附勝さんが
2年か3年に1回くらい、
この人おもしろいから取材してみなよ、
って紹介してくれるんですけど。
そのなかのひとりに、
中井菜央さんという方がいました。
2015年から、
新潟県の津南町という豪雪地帯に入り、
雪と、それが刻む時間をテーマに
作品をつくり続けている写真家です。
そんなご縁で、昨年2021年に、
津南町にある
縄文文化の体験施設「なじょもん」で
中井さんの展覧会「破れる風景」が
開催されたとき、中井さん、田附さん、
考古学者の佐藤雅一さんによる
トークイベントの司会をつとめました。
そのときのお話がおもしろかったので、
全5回にまとめて、お届けします。

>中井菜央さんのプロフィール

中井菜央(なかいなお)

1978年、滋賀県生まれ。東京都在住。2006年、日本写真芸術専門学校卒業。2015年より新潟の津南町で冬を過ごし、雪を取り続ける。主な個展に2018年「繡」Roonee 247 fine arts(東京)、2019年「繡」gallery Main(京都)、2021年「破れる風景」津南町農と縄文の体験実習館(新潟)、2022年「中井菜央 雪の刻(とき)」(2022年2月27日まで開催中)など。写真集に、2018年 『繡』(赤々舎)。2022年2月には 『雪の刻』(赤々舎)が刊行予定。

>田附勝さんのプロフィール

田附勝(たつきまさる)

1974年、富山県生まれ。1995年よりフリーランスとして活動をはじめる。2007年、デコトラとドライバーのポートレートを9年にわたり撮影した写真集『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。2006年より東北地方に通い、東北の人・文化・自然と深く交わりながら撮影を続ける。2011年、写真集『東北』(リトルモア)を刊行、同作で第37回木村伊兵衛写真賞を受賞。その他の著作に、写真集『その血はまだ赤いのか』(SLANT/2012年)、『KURAGARI』(SUPER BOOKS/2013年)、『「おわり。」』(SUPER BOOKS/2014年)、『魚人』(T&M Projects/2015年)、俳優・東出昌大さんの写真集『西から雪はやって来る』(宝島社/2017年)、最新刊に、縄文土器の欠片を撮影した『KAKERA』がある。

>佐藤雅一さんのプロフィール

佐藤雅一(さとうまさいち)

1959年、新潟県三条市生まれ。國學院大学文学部史学科を卒業。1994年、津南町職員教育委員会配属、文化財専門員。正面ヶ原A遺跡をはじめ、苗場山麓開発に伴う町内発掘調査を担当。2004年、津南町農と縄文の体験実習館なじょもん開館。文化財保護と活用に尽力。2009年、教育委員会文化財班長。2013年、教育委員会文化財班長兼ジオパーク準備室室長。2017年、長野県考古学会「藤森栄一賞」受賞。現在、津南町教育委員会参事ジオパーク推進室長。2015年から國學院大學兼任講師。著書に「新潟県における中期中葉から後葉の諸様相」(1998)、『第11回縄文セミナー』「新潟県津南段丘における石器群研究の現状と展望」(2002)、『先史考古学論集』11集「隆起線文系土器群」(2008)、『総覧 縄文土器』「信濃川中流域における更新世末から完新世初頭の人類活動」(2013)、『新潟考古 24号』など、縄文時代や旧石器時代の論文や遺跡報告書多数。全国的にも縄文時代草創期研究の第一人者の1人。また、苗場山麓ジオパークの認定(2015年)、日本遺産「なんだコレは!信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化」の認定(2016年)にも尽力し、地域郷土史の側面から、考古学・歴史学・民俗学・地学を総合的にとらえ、出版事業を大切にし、地域振興・観光も含めた郷土史活用を実践している。過去「ほぼ日」でのインタビューに「縄文人の思い」がある。

前へ目次ページへ次へ

第5回 雪が律する、雪国の時間。

中井菜央 中井菜央

佐藤
つい最近、中井さんが
「佐藤さん、おもしろいところを見つけた」
って教えてくれたのが、
昭和30年代のマタギが生活していた洞穴。
わたしも興味を持って追いかけていたので、
ああ、中井さんも
俺たちと同じ時間を感じはじめてるのかな、
考古学の研究者が考える時間軸と、
田附さん中井さんという
写真家が見ている時間軸に、興味を持った。
──
マタギの洞穴?
中井
秋山郷という地域の奥に残ってるんですが、
冬の猟のときに野宿した洞穴です。
冬の間は、クマ猟が生活の糧だったんです。
マタギの人に話を聞くと、
今ではちょっと考えられないんですけど、
冬に猟に出たら、
もう何日も家に帰らないっていうんですよ。
──
へえ‥‥。
中井
家に帰らない‥‥って、
「じゃあ、テントとか張るんですか」って
聞いたら、
当時はそんなものはなかったから、
洞穴で火を焚いて野宿して、
毎日、狩りに出ていっていたんだそうです。
──
それが、マタギの洞穴。
中井
で、はじめて連れていってもらったときに、
まず感じたのが、
「時間が止まってる」だったんです。
──
そこでも、「時間」。
中井
もう何十年も前の、
その当時の野宿のくらしの生々しさが、
まだ、あたりに
残されているように感じたんです。
火を焚いたあともあったし、
空っぽの酒瓶とかも転がってたりして。
──
おお‥‥。
中井
わたしは猟に立ち会ったことはないですが、
洞穴に残されたものから、
当時のイメージが、膨らんでいったんです。
──
そこに立つと、どんな気持ちになりますか。
中井
繰り返しになりますけど、
この、時間が止まってると思わせるものは、
いったい何なんやろうと。
衣類とかも残されていたし‥‥
ちょっと、うまくは言えないんですけど、
うまれてはじめて見る光景なのに、
昨日今日のものではなくて、
永く時間が止まっていると感じるのは
何でだろう、
そんな疑問が膨らみました。
見たことないものを、見せられているのに。
──
なるほど。
中井
さっき田附さんもおっしゃってましたけど、
あの洞窟で過ごす夜って、
いまよりもぜんぜん長かったと思うんです。
日没とともにはじまり、夜明けまで続く。
現代とは、
まったくちがう時間が流れていたんだなと
感じましたし、
寒い夜に、焚き火を囲みながら、
お酒を飲みながら、
いったいどんな話をしてたんやろう、とか。
──
ええ。
中井
かつて、
そこに流れていた時間に思いを馳せました。

中井菜央 中井菜央

佐藤
以前、聞いた話だと、
年寄りから順に洞窟の奥に入ったそうです。
いちおう防風はしてるけど、
入り口のあたりは、当然いちばん寒くなる。
そこでは、もっとも若手が、
猟犬を抱いて寝たこともあったそうですね。
──
自分の実家が工場をやっていて、
父親が亡くなって、廃屋になってるんです。
壁掛け時計はお約束のように止まってるし、
誰もいないし、しーんと静かだし、
機械だとか、いそがしく動いていたものが、
いま、ぜんぶ止まってるんです。
中井
はい。
──
で、その廃屋にたたずむと、
心臓が、ものすごくドキドキするんですよ。
まさに時間が止まっている感じを受けます。
時間と空間に
ひとりだけ置きざりにされたような感覚で。
佐藤
そういう意味でいうと、
フランスのラスコーの洞窟の中なんかもさ、
当時を想像すると、おもしろいよね。
いま、ぼくらは電灯を持っていますけど、
彼らは闇の中で、どんな思いで、
ああいう壁画を描いていたのかと思うと。
──
以前、洞窟探検家の方に聞いたのですが、
光も届かないような
洞窟の奥深いところに棲息してる生物って、
目がなかったり、
身体全体が透明だったりとかして、
まるで時計の針が止まってるような感じが
するらしいんです。
ただ、それが「退化」だとすれば、
退化も進化の一形態ってことで、
実際には時計の針は動いてるわけですけど。
佐藤
うん。
──
ともあれ、
その理由って、「光がないから」ですよね。
光がないから目が必要なかった。
で、実家の廃墟にも、光が入らないんです。
もう電気が通っていないので。
とすれば、光があれば、
時間は進むのかなあって思ったんです。
その意味では、洞窟も暗いし、
田附さんの撮ってる蔵も、暗いですもんね。
だから「止まってる感じ」がするのかなと。
田附
なるほどね。でも、蔵の場合で言うと、
佐藤さんも言ってたように
どっちかっていうと、「よどんでる」かな。
──
止まってる、ではなく。
田附
うん、決して「止まって」はいない。
で、それはもしかしたら、
まだ蔵の主が健在だからなのかもしれない。
最後、主を蔵の中で撮影してるんだけど、
たとえば、主のいなくなった蔵では、
同じように、
時間が止まったような感覚を受けるのかも。
佐藤
おもしろいね。
田附
佐藤さんの撮った雪の写真じゃないけどさ、
蔵の時間も、
きれいに積み重なっていくような、
そういうものじゃないような気もするしね。
──
つまり、それは「よどんで」いる。
田附
そんな感じ。
──
佐藤さんは、
縄文時代という、縮尺の長い時間に
ずっと向き合っていらっしゃいますけれど、
いかがですか、これまでの話を受けて。
佐藤
ぼくはね、
田附さんの撮った縄文土器の写真を見て、
衝撃を受けたんです。
たとえば5000年前の土器という時間と、
新聞が刷られた時間と、
それらを田附さんがいっぺんに撮った時間、
その3つの時間が、
目の前で、
重層的に重なっているということのすごさ。

田附勝 米国に勝利あるか 湾岸戦争  1991年 (平成3年) 2月9日 日刊ゲンダイ  撮影2017年2月16日 東京都町田市 田附勝 米国に勝利あるか 湾岸戦争  1991年 (平成3年) 2月9日 日刊ゲンダイ  撮影2017年2月16日 東京都町田市

──
はい。
佐藤
もちろんぼくも、
田附さんと同じものをずっと見てきたけど、
そんなふうに感じたことって、
ただの一度もなかったんですよ、これまで。
そのことを、あの写真で、気づかせられた。
そこから、ふたりで京都大学へ行ったり、
奈良文化財研究所に行ったりした。
3つの時間の重なり、重層化ってテーマは、
本当におもしろいなと思ってます。
──
互いに数千年の時を隔てているもの同士が
1枚の写真の中で
同じ時間をともにしているって、
考えれば考えるほど奇跡的に思えてきます。
田附
中井さんは、どう?
最近の興味とか、何か新しいことってない?
中井
いま、わたしは
雪国の時間を捉えようとしているんですが、
このところずっと、
何を主体に見せていくかを考えていました。
そのときに、わたしはやっぱり、
雪を主語にしたいなあと思ったんですよね。
──
雪を、主語に?
中井
たとえば、わたしたちは
春夏秋冬という
4つの季節を区切りに生きていますけれど、
雪を中心に考えると、
4つなんかじゃ、
とてもじゃないけど区切れないよなあって。
──
季節というものは、もっと汽水域というか、
グラデーションを含んでるってことですか。
中井
たとえば、冬をはじめるのも雪なんですが、
春をはじめるのも雪なんです。
積もった雪が融けて、水になる。
その水が、雪を割っていくわけですからね。
そう考えると、ここ津南では、
雪が時間を動かしていくような感覚がある。
田附
ああ、おもしろいね。
中井
そのことが、すごく気になっていたんです。
雪どけ水で少しずつ地表があらわれてきて、
雪どけ水が、新たな生命を芽吹かせていく。
その一連の流れを見てると、
雪はあくまで物質的な雪ではあるんですが、
雪が生きているとまでは言わないですけど。
──
雪が水となり、生命をうみだしてる。
中井
この雪国に流れている時間‥‥というのは、
雪が進めていると言えるんじゃないか。
雪が主語になるって、そういう意味です。

中井菜央 中井菜央

──
なるほど。
中井
それに、春になって
雪どけ水がどんどん流れ出すんですけれど、
周囲にある高い山に染み込んだ雪が
伏流水となって、
わたしたちの目の前にあらわれるまでには、
40年くらいかかるらしいんです。
──
そんなにですか! はあ‥‥。
中井
その話を聞いたときに思ったのは、
「40年前の雪に出会えるっていうこと?」
だったんです。
──
ああ‥‥夜空の星の光みたいな話ですね。
中井
ゴロゴロした岩場のすきまから
チョロチョロと流れ出てくるあの湧水って、
40年の旅をしてきたんです。
もう一方で、ひと冬のうちに融けて、
あらわれてくる雪どけ水もあるんですよね。
──
雪の時間も、重層的。
中井
2月か3月には、チョロチョロチョロとか、
ポタンポタンとか、
つまり「雪が水に姿を変えるときの音」が、
聞こえてくるんですね。
一般的に「雪国の冬」って、
時間が停滞しているかのようなイメージも
あると思うんですが、
雪解け水って、かなりの勢いがある。
そういう変化を目にすると、
ああ、時間がもとに戻ったなって感じます。

中井菜央 中井菜央

──
なるほど。
中井
こういう時間の感じ方というのは、
やっぱり
雪国でしか感じられないのかなと思います。
だからいまは、
雪が律する時間というテーマで撮ってます。
田附
おもしろいね。
──
この地域には、これだけの雪が降るから
成り立っているものがあると、
いつだったか、佐藤さんも言ってました。
佐藤
3メートル、4メートルの雪が降ってね、
40年かかるけれども
それなりの水の量が確保できるからこそ、
この地域の
水田耕作面積を、維持することができる。
豪雪地帯には難しい面もありますけどね、
雪を非難することなく、
雪とどう向き合っていくのかってことを
考えた街づくりが大事なのかなと思うし。
田附
うん。
佐藤
行き当たりばったりではなく、
雪の降る冬の100日を生き抜くために、
雪が融けると、
みんな、ゼンマイを取りに行くんです。
つまり次の冬を越すための食料の確保が、
すでにはじまっているんです。
──
冬が終わるやいなや。
佐藤
あるいは
『秋山の近代民俗』という本にあるけど、
冬で死人が出ても雪で届けが出せない。
雪の中に埋葬しておいて、
雪どけ早々に、
役場へ数多くの死者が届けられていたと。
──
へえ‥‥。
佐藤
だから冬や雪を中心としたカレンダーが、
あるんだよね。
中井さんのおっしゃるように。
中井
雪が律している時間が、あると思うんです。
雪そのものは、
冬にしか見れないものではあるんですけど、
ここ津南では、わたしは一年中、
津南には「雪がある」と感じているんです。

中井菜央 中井菜央

(おわります)

2022-02-25-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 中井菜央『雪の刻(とき)』開催中!

    渋谷駅から東急田園都市線でちょっと、
    あざみ野駅の近くの
    「横浜市民ギャラリーあざみ野」で
    中井さんの展覧会が開催されています。
    2015年から撮り続けてきた
    「雪」の写真を中心に、
    初公開の作品をたっぷり見られます。
    展覧会の名は「雪の刻(とき)」。
    訪問したとき、ちょうど人が少なくて
    雪の白や夜の闇や山の緑の静寂の中に、
    吸い込まれるような感覚を覚えました。
    青い空が映った水たまりは、
    どこか大地の目玉のようで、
    しばらく、目を逸らせなくなりました。
    雪の写真だけでなく、
    中井さんいわく、
    雪をも内包した春を感じさせる作品と、
    向き合ってみてください。
    会期は、2月27日(日)まで。
    入場無料です。
    詳しいことは公式サイトでご確認を。
    また、同名の最新写真集も発売中。
    版元赤々舎さんのHPでチェックを。
    展覧会場でも販売がはじまったそうで、
    これから行く人は、
    ぜひ、お手にとって見てみてください。

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。

    009 奥山由之/わからない/気持ち。

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。

    009 奥山由之/わからない/気持ち。