
俳優の中井貴一さんは、
デビュー当初からヒット作に出演し、
シリアスからコミカルまで幅広い演技力で
私たちを魅了しつづけてきました。
中井さんはこれまでずっと、
メインロードにいたように見えます。
しかし、どうやらそうじゃないらしい。
「じゃないほう」の中井貴一さんと、
糸井重里がお会いして話しました。
さまざまなことがあった俳優人生、
中井さんの演じる芝居はいったい、
どんな場所にあるのでしょうか。
この対談は、
「ほぼ日の學校」でもごらんいただけます。
ときどき演技をまじえて話す
中井貴一さんのいきいきした表情を
ぜひ動画でおたのしみください。
(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)
中井貴一(なかい きいち)
俳優。1961年東京生まれ。
1981年、大学在学中に映画「連合艦隊」でデビュー。
1983年開始の大ヒットテレビドラマ
「ふぞろいの林檎たち」の主演をつとめる。
その後、映画「ビルマの竪琴」「壬生義士伝」
大河ドラマ「武田信玄」など話題作に数多く出演し、
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめとする
多くの賞に輝く。
NHK「サラメシ」やミキプルーンのCMでみられる
親しみやすいナレーションや演技も魅力のひとつ。
- 糸井
- 今日はほぼ日の対談と、
ほぼ日の學校の収録の両方で、
中井貴一さんにお越しいただきました。
ほぼ日の學校って、
ワークショップやカルチャーセンターとは
ちょっと違うんです。
學校というと「授業」のイメージがありますが‥‥。
- 中井
- 授業じゃないんですか?
- 糸井
- もちろん、専門分野をお持ちのみなさんが
来られることが多いです。
けれども「○○とは▲▲だ」という
断定的で結論のある話をしない人たちのほうが
多かったです。
- 中井
- ああ、わかります。
ぼくは今日は、
半ば趣旨がわからずに
うかがっているというところがありまして。
- 糸井
- ほんとはね、
それがいちばん、
たのしいんですよ。
- 中井
- はい(笑)。
- 糸井
- こうやって話すふたりが
どこに行くかわからない状態がいちばんです。
わからないままに
いっしょに冒険するわけだから、
「あ、それはいまはじめて考えました」
なんてことも出てきて、
それがおもしろいわけで。
だから今日は、まさに、
いま中井さんに会ってどうしましょう、
というところからはじめたいんです。
- 中井
- ぼくは最初に、うちのスタッフから
「今回は、ほぼ日の學校の収録です」と
聞いたんです。
「いや、俺、教えらんない、ムリムリムリ」
とまず言いました。
- 糸井
- そのほうがいいくらいです。
いままでの学校って、
道具を教え伝えてきましたよね。
「読み書きそろばん」という道具を持っていると
生きやすいよということを、
先生がひとつひとつ教えてくれました。
しかし、道具が多少足りなくても、
例えばいい先輩の真似をしながら、
何かできるようになったりもするし、
ある種の思いやりも学べます。
ぼくはこれまでいい先輩たちに恵まれたおかげで
歩いてくることができました。
これをもっと分けられればなぁ、というのが
ほぼ日の學校をはじめた理由のひとつかもしれません。
- 中井
- ぼくは最近「時代劇を残そう」という活動‥‥は
特にしてないんですけど(笑)、
そういうようなことをインタビューで
たまに言ったりしているんです。
- 糸井
- はい。
- 中井
- それはどうしてかというと、
時代劇の中に、
日本の人が持つ、ある美しさが
存在しているのではないかと思っているからです。
着物の着方にしても、お辞儀のしかたにしてもそう。
演技にたずさわった役者たちが教わり、
体を通じてできるようになることが、
その文化を継承して残していくことに
なるのではないかと思うのです。
- 糸井
- ああ、なるほど。
- 中井
- ぼくたちが学校で歴史を勉強したときには、
まずは年号と出来事を覚えましたよね。
「いやーろっぱさん、明治だよ」
「いいくにつくろう鎌倉幕府」
‥‥意味わかんないけど、
とりあえず覚えていきました。
それだけを覚えることが、
なんの知識になるんだろうとも感じていました。
しかし、自分が時代劇にたずさわることになり、
大人になってもういちど
歴史を勉強しなくてはいけなくなったのです。
そこで自分が圧倒的に使うことになったのは、
なんといっても、
想像力とロマンでした。 - 時代劇に限らず、自分で役作りをするときは、
セリフをひとつ言うときにも、
「ああ、こういう人だったろうなぁ」
と考えます。
そうすると次は、
「この人は何を大事にしたのかな?」
と思うことになります。 - たとえばそれが「人を大事にした人」であれば
「人を大事にするということは、
この人にどんなことがあったんだろう」
と考えます。
過去に存在した設定の人物であれば、
その人のロマンを使って、
歴史を見ていくことになります。 - もし学生の頃に
歴史の先生が授業でロマンを教えてくれていたら、
ぼくはもっと歴史を
好きになっていたかもしれませんね。
ぼくは時代劇というものを通して、
ロマンを感じてもらいたい。
最近、すごくそう思っています。 - 教育というものの中心は、
もちろん、知識をつけることでしょう。
でも、これからの時代って、
「知識+α」が大事です。
想像力とか、妄想力とか、
ロマンみたいなものが加わっていくのが
大事になってくるんじゃないかなと思います。
- 糸井
- そうですよね、ロマンとか、
物語とかですね。
- 中井
- これ、ぼくの妻が言ってたんですけど、
新型コロナウイルスが流行する前は、
昼メシいくのに、
横の席の人にパソコンで訊いてたんですって。
「昼、何食べる?」って(笑)、
横にいるんだから直接聞けよ、って、
言ったんですけど(笑)。
- 糸井
- うんうん、わかる。
そんな感じでしたよね。
- 中井
- 話をメールでぜんぶ済ましてた、
というわけですよ。
コロナ前って、ポピュリズムとか個人主義とか、
いろいろ言われていたでしょう。
けれどもコロナになった途端に、
「人と会いたい」
みたいなことになりましたよね。
- 糸井
- はい、なりました。
- 中井
- ネガティブな影響もたくさんあるけど、
コロナがぼくらに思い出させてくれたことも、
じつは強くあったんじゃないかなと思ったりします。
人は人に傷つけられるけれども、
人に癒されます。
人とつながりを持つことが、
これからもっと別の意味をおびて
大事になっていくんだろうな、と思うわけです。
- 糸井
- さきほど歴史の話で、中井さんは
「ロマンで覚えたかった」とおっしゃいましたね。
ロマンってつまり、
感情の彫刻だと思うんですよ。
- 中井
- ああ、なるほど。
- 糸井
- 感情を形にどうやって表していいか
わからないけれども、
鎌倉時代の人が持っている感情のあり方と、
現代の人が持っている感情のあり方は、
どこかデザインが違うわけです。
「主君が討たれた」というときの忠臣蔵の思いを
いまのロジックで説明したら、
できないかもしれないですよね。
- 中井
- ええ、できないと思います。
- 糸井
- でも「あいたたたた!」と
感情が動くようなことが、
ある時代、特有にあります。
すべてがその時代の文化の生む、
感情の彫刻ですよね。
「それ、いまとは違うんだな」
と想像するだけで、
いま自分がここに生きてることの感覚が、
変わってきますね。
(明日につづきます)
写真 小川拓洋
2023-04-05-WED
-
リーディングドラマ
『終わった人』内館牧子さん原作の小説『終わった人』の朗読劇に
中井貴一さんが出演します。
キムラ緑子さんと中井さん、おふたりによる朗読です。
定年を迎える頃って、ほんとうに終焉期なのか?
泣いたり笑ったりの大人気小説が、
おふたりによってどのような窯変を見せるのでしょう。
東京・草月ホールでの公演は
2023年8月31日(木)~9月3日(日)の予定。
くわしい情報はこちらからごらんください。
今回の中井貴一さんと糸井重里の対談は
「ほぼ日の學校」で動画で配信しています。
ときどき演技をまじえて話す中井貴一さんの
いきいきした表情をどうぞおたのしみください。(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)