俳優の中井貴一さんは、
デビュー当初からヒット作に出演し、
シリアスからコミカルまで幅広い演技力で
私たちを魅了しつづけてきました。
中井さんはこれまでずっと、
メインロードにいたように見えます。
しかし、どうやらそうじゃないらしい。
じゃないほう」の中井貴一さんと、
糸井重里がお会いして話しました。
さまざまなことがあった俳優人生、
中井さんの演じる芝居はいったい、
どんな場所にあるのでしょうか。

この対談は、
「ほぼ日の學校」でもごらんいただけます。
ときどき演技をまじえて話す
中井貴一さんのいきいきした表情を
ぜひ動画でおたのしみください。
(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)

>中井貴一さんのプロフィール

中井貴一(なかい きいち)

俳優。1961年東京生まれ。
1981年、大学在学中に映画「連合艦隊」でデビュー。
1983年開始の大ヒットテレビドラマ
ふぞろいの林檎たち」の主演をつとめる。
その後、映画「ビルマの竪琴」「壬生義士伝」
大河ドラマ「武田信玄」など話題作に数多く出演し、
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめとする
多くの賞に輝く。
NHK「サラメシ」やミキプルーンのCMでみられる
親しみやすいナレーションや演技も魅力のひとつ。

前へ目次ページへ次へ

第2回 見えないウイルス、見えない感情。

中井
人間は、根本的には、
そんなに変わってないような気がします。
しかし、ぼくたちが生きている、
この何十年かのあいだでも、
いろんなものが変わってきているのも事実です。
例えば、ファッションでも、
俺が10代の頃、
これすっげー流行ってたんだよ」
という服装も
古いね―!」
みたいに言われてしまいます。
外的なものはそんなふうに
どんどん変わっていきますが、
人間の本質は、どうでしょう。
自分が演ずるということにおいては、
もしかしたらけっこう同じなのかな、
調べれば調べるほど、
人のおおもとはずっと一緒なんだろうな」と
思ったりもします。
糸井
うん、うん。
中井
時代劇だけでなく、ほかのドラマもきっとそうで。
ほぼ日のみなさんは、
韓国のドラマとかもお好きですよね。
ぼくたちは幼少期に、
ハリウッド映画で「007」なんていうのも見ました。
あんなふうに別の世界の人を描く芝居にも、
ぼくらと共通の、通底するものがあるから
見られるんでしょうね。
‥‥‥‥でも人間って、
ほかの国の人だとか、ほかの場所だと思っただけで、
急に許容範囲が広がるでしょう。
あれ、なに!?

糸井
そうですね(笑)。
中井
イカゲーム』とかおかしくない?
おもしろいですよ、おもしろいけど、ね、みなさん、
あれ見ててオッケーでしょう?
でも、日本で同じことをやると、
おかしいって、ありゃ、絶対ないよ!」
って、きっと言われるんですよ。
その許容範囲を俺らにも持ってくれ(笑)!
糸井
悲痛な訴え(笑)。
中井
声を大にして言いたい!
‥‥という気持ちもありますが、
ぼくらはそんなふうに、許容範囲を広げて
どんなドラマもたのしむことができます。
政治は国境を越えられないけれども、
エンターテイメントや文化は、
国境を越えられます。
ドラマでいちばん大切なのは、
やっぱり脚本の力です。
韓国ドラマはそれをよくわかっていて、
脚本を練る段階でたくさんの人が集まって、
いいものができるまで徹底的に練りますよね。
組織づくりのところからうまいと思います。
でね、話は戻りますが、
コロナになって、
ぼくがいちばんこたえたのは、
不要不急の外出は止めてください」です。
糸井
ああ、不要不急。
中井
舞台や映画に行かないでください」
って、みなさん言われたでしょう。
ぼくらのやってることは不要不急のものなんだ」
と、とてもショックでした。
エンターテイメントってそんな位置づけなんだ、
とあのときに強く認識させられてしまった。
しかし、エンターテイメントが
まったくなかったなら、どうなるのでしょう。
あまりにも日常にあるがゆえに、
必要性がわからなくなっているのではないでしょうか。
あの時期、とても悩んで‥‥。

糸井
ああ、ほんとうに
そうでしょうね。
中井
ぼくたちの携わってる仕事は、
最初に外されてしまうものなのか、と。
でも、こんな時期だからこそ、
やらなきゃいけないことが
ぜったいにあるはずです。
目に見えないウイルスに対抗するのは、
目に見えない感情を作り出すことだ」
それがぼくの思いでした。
活動は、絶対に止めちゃいけない。
これ、ずっと強く言っていたんですけども、
わかってくださる方はなかなか
いらっしゃらなかったなと思います。
糸井
でも、中井さんのまわりには、
そうそう」と同意する人のほうが
多いんじゃないでしょうか。
中井
多いです。しかし、
ただ、いまねぇ‥‥」
って、ふた言目に言われるんですよ。
糸井
あ、そうなんですか。
中井
そうそう、そうなんだよねぇ‥‥
でも、いまちょっとねぇ」
糸井
あ、そっか。
中井
そうそう」って言うなら、やってよ!
糸井
そうですよね(笑)。
中井
ちょっとねぇ、いろんなことが、
難しいかもしれない」
そういう方もやっぱりいらっしゃいました。
糸井
理解」という箱の中にいながら、
動かないでいる、みたいな。
中井
ほんとに(笑)、
そういうこともあります。
でも、それを否定できない
世の中の流れでもありましたからね。
糸井
そういうときにね、
ちっちゃい穴をあけるような仕事が、
ぼくはわりと好みです。
動いてないふりをしながら、漏れてる」
というか。
中井
理解しながら動かない、のではなく、
動いていないようで、
漏らせてる(笑)。
糸井
わざとね。
やっぱり、ものごとは
それがあったからよかったね」
ということだらけなんです。
だから、順法闘争じゃないけど、
やることはやってるよ」と言いながら、
できることは何だろう」と探します。
人に会っちゃいけないよ、
動いちゃいけないよ、と言われてたけど、
寸法全部間違いなく全員が
やれてるはずがないですからね。
そんなときに、実際には
どの程度どうやって人と会ってるんだろう、とか、
どんな工夫ができるかを考えていくことが、
中井さんのおっしゃる「ロマン」に
なっていくんじゃないかなと思います。
つまり、ロミオとジュリエットだって、
禁止されてるけど会いに行ったわけです。
だからあの話があると言える。
あのジュリエットの「ベランダ」を、
どう作るかが、
不要不急の仕事をしている人の
冒険物語だと、
ぼくは思うんですよ。

明日につづきます)

写真 小川拓洋

2023-04-06-THU

前へ目次ページへ次へ
  • リーディングドラマ
    終わった人』

    内館牧子さん原作の小説『終わった人』の朗読劇に
    中井貴一さんが出演します。
    キムラ緑子さんと中井さん、おふたりによる朗読です。
    定年を迎える頃って、ほんとうに終焉期なのか?
    泣いたり笑ったりの大人気小説が、
    おふたりによってどのような窯変を見せるのでしょう。
    東京・草月ホールでの公演は
    2023年8月31日(木)~9月3日(日)の予定。
    くわしい情報はこちらからごらんください。


    今回の中井貴一さんと糸井重里の対談は
    ほぼ日の學校」で動画で配信しています。
    ときどき演技をまじえて話す中井貴一さんの
    いきいきした表情をどうぞおたのしみください。

    「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
    1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)