
俳優の中井貴一さんは、
デビュー当初からヒット作に出演し、
シリアスからコミカルまで幅広い演技力で
私たちを魅了しつづけてきました。
中井さんはこれまでずっと、
メインロードにいたように見えます。
しかし、どうやらそうじゃないらしい。
「じゃないほう」の中井貴一さんと、
糸井重里がお会いして話しました。
さまざまなことがあった俳優人生、
中井さんの演じる芝居はいったい、
どんな場所にあるのでしょうか。
この対談は、
「ほぼ日の學校」でもごらんいただけます。
ときどき演技をまじえて話す
中井貴一さんのいきいきした表情を
ぜひ動画でおたのしみください。
(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)
中井貴一(なかい きいち)
俳優。1961年東京生まれ。
1981年、大学在学中に映画「連合艦隊」でデビュー。
1983年開始の大ヒットテレビドラマ
「ふぞろいの林檎たち」の主演をつとめる。
その後、映画「ビルマの竪琴」「壬生義士伝」
大河ドラマ「武田信玄」など話題作に数多く出演し、
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめとする
多くの賞に輝く。
NHK「サラメシ」やミキプルーンのCMでみられる
親しみやすいナレーションや演技も魅力のひとつ。
- 中井
- ぼくは常に、
「無駄なもののほうが大事」と思っています。
この仕事をはじめて
42年ほど経つんですが、
自分が一貫して通してきたポリシーは、
「じゃないほう」にいよう、ということでした。
20代の頃、トレンディードラマが流行ったんですが、
ぼくはいちども
トレンディードラマに出たことがないんです。
まぁ、正確には
トレンディーには必要とされなかったのかも
しれませんが(笑)。
- 糸井
- えっ、そうですか?
そう言われてみれば‥‥。
- 中井
- 「ふぞろいの林檎たち」だって、
トレンディーの「ト」の字もないですから。
- 糸井
- あのドラマは逆ですね。
- 中井
- はい、あれはまったく逆。
あの頃のドラマって、
春と秋はいわゆる「トレンディー」で、
これをA面とするなら、
夏と冬はB面ドラマ。
- 糸井
- ほお、そうだったんだ。
- 中井
- いまは違うと思いますが、あの頃は、
局制作がA面で、
B面ドラマは制作会社が作っていました。
当時のぼくは、ほとんどB面に
出演させていただいていました。
- 糸井
- そうだったんですか。
- 中井
- そこでぼくは
コメディというものに出会うんです。
B面では、どちらかといえば
「なんだかたのしいねぇ」というものを作りたいという
局の意向もあったと思います。
ぼくたちはもちろん、
受動的にお仕事をいただく立場なのですが、
それでも、与えられた枠の中で
喜劇というものを勉強させてもらいました。
- 糸井
- 意識的に、ですね。
- 中井
- はい。
だから、そこでも圧倒的に
「じゃないほう」なんですよ。
- 糸井
- なるほど。
- 中井
- 視聴率もそこそこ取っていましたが、
話題になるのはどうしても
A面ドラマです。
B面は「うんうん、見てた見てた」、
そんな感じだった。 - 「けっこうがんばったんだけどな」
なんて思いながら
みなさんの感想を聞いていました。
大きな波に乗っていくということも、
商売的には必要です。
しかし「じゃないところ」は、
やっとかなきゃいけないんです。
なぜなら、もし大波が崩れることがあったら、
必要になるからです。
- 糸井
- 中井さんは
「じゃないほう」かもしれないけど、
「陰」ではありませんよね。
そこがおもしろいと思います。
- 中井
- ああ、そうかもしれないです。
それ、じつは意識してて。
- 糸井
- ああ、そうなんだ。
- 中井
- ぼくは、
「(遠慮がちに)いいっす、いいっす」
というふうには
言っちゃいけないと思っています。
「じゃないところ」に
ぼくたちがいる価値というのは、
「このおもしろさをみなさんにお渡しする
立場でいなきゃいけない」
というところにあります。
もしぼくが陰にいてしまうと、
「ここの良さってこういうところなんだよね」と
言えなくなってしまいます。
- 糸井
- つまり、価値を配れなくなるんですね。
- 中井
- そうなんです。
だから、もう少し考えを進めると、
「どういうバランスを取ってやるか」が、
とっても大事になってきます。
だから、例えば、
「何かを独り占めにする」なんていうことには、
なんの興味もないです。
- 糸井
- はい、よくわかります。
- 中井
- 自分たちがやってることを、
みなさんによろこんでもらう、
ただそれだけです。
- 糸井
- そうそう。そうだね。
- 中井
- これが、ぼくらがこの仕事をやっている、
いわば、プライドです。
社会的ポジションとは低くてけっこうですが、
そこにプライドを持ってるんだ
ということしか、自分にはありません。 - ですから、表側の日が当たる
「あそこ空いてるよね」というところに
わざわざ家を建てない、
陰でもいかに工夫して住みやすい家を建てるか、
という気持ちが、じつは自分には
強くあったと思います。
- 糸井
- それは、山、谷、というよりも
色が違うというか‥‥
ステレオサウンドみたいなもんですね。
- 中井
- (笑)なんですか、それ。
- 糸井
- いや(笑)、あのね、
スピーカーって左右両側にあるじゃないですか。
LとRで立体的に聞こえます。
それは光と闇というわけではありません。
若い頃なんて、とくに、
「闇の側に行ったほうが、
リアリティがあるな」なんて
ちょっと思いがちなんですよねぇ。
「あいつら、ああやってるけど、
ほんとはこういう裏側があるんだよ」
なんて思いたい。
でも近頃ぼくはどうもそれは怪しいと思ってて。
- 中井
- はい、はい。
- 糸井
- 「闇を選んで見にいったら自分が闇になってしまった」
という例も、たくさん見てきました。
その意味ではやっぱり、「じゃないほう」を、
衆人環視の前でやりたいですよね。
- 中井
- うん、まさにそうですね。
- 糸井
- 昔は「スター」という言葉で、
ひとりの個人が光を浴びて
注目されていました。
「下積み」と「スター」には距離があったし、
人の道のたとえ話にも
よくその構図が使われていたと思います。 - でもいまは、
例えばサッカーなんかでも、
試合に出る11人ではなく、
「メンバーは26人」という言い方をします。
ひとりのスターではなしえないことが、
チームならできると、みんなが知っています。
日あたりや水はけの良さは
個人ではなく大勢で作るものになってきています。
「お前より俺のほうが優れている」
という競争をいくらしても、消耗するだけです。 - 昔、「じゃないほう」の道を取る場合は、
「変わり者」になっていくしかありませんでした。
でも、いまはみんなが見てるところで、
「これをやってるぞ」と、
得意で重要な役割を果たすことができます。
ロールモデルが個人ではなく
チームの側になっている時代だからこそ、
ぼくはこれまで、自分の仕事を
飽きないでやれたような気がしています。
- 中井
- なるほど、そうですね。
(明日につづきます)
写真 小川拓洋
2023-04-07-FRI
-
リーディングドラマ
『終わった人』内館牧子さん原作の小説『終わった人』の朗読劇に
中井貴一さんが出演します。
キムラ緑子さんと中井さん、おふたりによる朗読です。
定年を迎える頃って、ほんとうに終焉期なのか?
泣いたり笑ったりの大人気小説が、
おふたりによってどのような窯変を見せるのでしょう。
東京・草月ホールでの公演は
2023年8月31日(木)~9月3日(日)の予定。
くわしい情報はこちらからごらんください。
今回の中井貴一さんと糸井重里の対談は
「ほぼ日の學校」で動画で配信しています。
ときどき演技をまじえて話す中井貴一さんの
いきいきした表情をどうぞおたのしみください。(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)