たとえば高齢の親が、病気などによって
「終末期」にさしかかった場合、
どう考え、どう行動していけば、
いちばん幸せな最期を迎えられるのだろう?

ほぼ日の「老いと死」特集、
第3弾は、緩和ケア医の西智弘先生と、
がんの当事者である
写真家の幡野広志さんによる
「終末期医療」のお話です。
よい死を迎えるためにはどうしたらいいか、
患者と家族が知っておきたいことについて、
いろいろと教えていただきました。

>西智弘さんプロフィール

西智弘(にし・ともひろ)

一般社団法人 プラスケア 代表理事
川崎市立井田病院 腫瘍内科 部長

2005年北海道大学卒。
川崎市立井田病院にて、抗がん剤治療を中心に、
緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。
2017年には一般社団法人プラスケアを立ち上げ、
代表理事として、
「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の
運営を中心に、地域での活動に取り組んでいる。
著書に、
『がんを抱えて、自分らしく生きたい
──がんと共に生きた人が
緩和ケア医に伝えた10の言葉』

(PHP研究所)、
『社会的処方──孤立という病を
地域とのつながりで治す方法』

(編著、学芸出版社)、
『だから、もう眠らせてほしい
──安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』

(晶文社)など多数。

X @tonishi0610

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。血液がん患者。
1983
年、東京生まれ。
2004
年、日本写真芸術専門学校中退。
2010
年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011
年、独立し結婚する。
2016
年に長男が誕生。
2017
年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)など。
最新刊は
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
(ポプラ社)。

X @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

1 「延命フルコース」が、常に正解とは限らない。

──
実は今回、ほぼ日で「老いと死」特集がはじまった
大きなきっかけのひとつが、
幡野さんのXでのポストなんです。
「教育入院したり、食事指導をするみたいに、
家族には、終末期指導みたいなものが
あるといいと思うんですよね」という。
そこに糸井重里が
「『家族の終末期医療教育指導』って絶対やってほしい」
と反応したところが、
企画の大きなヒントになっていて。

──
なので今日は緩和ケア医の西先生にもお越しいただき、
「終末期医療で知っておいたほうがいいこと」
というテーマで、
おふたりにお話しいただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
西・幡野
よろしくお願いします。 

幡野
さきほどのぼくのコメントは、
ナースあさみさんの
このポストに対して書いたものですね。

幡野
ナースあさみさんって、
ぼくも何回かお会いしたことがあるんですけど、
実際に看護師さんで、きっとこれ、
ほんとに心から感じてることだと思うんです。
ぼくはけっこう友達に、
看護師さんとか、救命救急士さんとか、
延命措置をする側の医療者の方がいるんですね。
だけど、このポストのような
「延命措置をすべてフルコースでやってください」
みたいな話って、みんな
「ほんとつらい」と言うんです。
表立っては言えないことだと思うんですけど、
やりたくないけどやらざるを得ない。
どうしてこういうことが起きるかというと、
たぶん「それをするとどうなるか」が
知られてないからだと思うんですよ。
延命治療って、どんなときでも
「全部フルコース」が正しいと思ってる人って、
多分いらっしゃいますよね?
でも、実際はそんなことないじゃないですか。
西
そうですね。
幡野
だから、糖尿病の患者さんが栄養指導を受けたり、
教育入院をしたりするみたいに、
がんみたいな病気とか終末期医療でも、
そういう教育の機会があればいいんじゃないか。
それだけで苦しむ人が減るんじゃないか。
そういうことはよく思ってたんです。
西先生、まず、どう思います?
延命治療を「フルコース希望」の90歳の人がいたら、
やっぱりやらざるを得ないですか?

西
「希望」と言われたら、やらざるを得ないですよ。
幡野
それは、本人の希望ですか?
家族の希望ですか?
西
うーん、本人の希望。
幡野
でもこのケースだと、90歳の患者さんが
実際に「延命治療全部お願いします」と
言っているって、考えられますかね?
西
ああ。どうでしょうね。
幡野
ぼくはやっぱり、あまり考えられないです。
この話だと、家族である
60歳くらいのお子さんたちが
「全部お願いします」と言ってるような
気がしてしまったし。
きっとこの看護師さんも、本人の希望なら
ツラさはそんなに感じないし、
普通にやると思うんですよ。
だけどこれはたぶんそうじゃないんです。
つまり「本人が望んでいないであろうことを、
第三者である家族の希望でやらざるを得ない」
という状態。
西
まぁ、そうですね。
もちろん本人が希望されるケースもありますけど。
だけど家族からの「やってください」パターンは、
初対面だともうどうすることもできないですね。
幡野
あぁ、初対面だったら。
西
はじめましての状態で
「延命治療はすべてやってください」
と言われたら、
ぼくらも本人のことを知らないから。
「どんな生き方をしてきた人ですか」
「どんなことを望まれてたような人ですか」
とかがわかっていれば、
手がかりになるんですけど。
たとえば患者さんと前に会ったことがあれば、
「でもたぶん、ご本人はそんなことを
望んでなかったですよね。
過去にこんな発言されてましたし」
といったことから、家族を説得というか、
「ほんとにそうですか?
それは家族の意向であって、
実はご本人の意向ではないのでは」
みたいなことを言えますけど。
だけど救急の現場とかだと、
そこで「やってください」と言われたら
「はい、わかりました」と言うしかない。
幡野
救急の人たちはそれをやってますよね。
西
やりますよ。
幡野
だから救急隊の友人が
「すごくつらい」と話してて。
けっこう大都市で働いてる人ですけど、
亡くなるのが自然というくらいの状態の人が
ぎりぎり生かされてしまうことで、
本人も周りも苦しむような事態が、
まぁ、あるらしくて。
だからその話をしてたときは
「救急車の119番の番号が簡単すぎるから、
長くしてほしい」と言ってたんですよね。
番号が長くなれば呼びづらくなって、
結果的に苦しむ人が減るんじゃないかと。
もちろん倫理的にも非常に難しい話だし、
実際に考えていくといろんな問題があるはずだし、
簡単には絶対言えないことですけど。
‥‥ちょっと意地悪な質問をしていいですか?
西
はい。
幡野
90歳を超えてるような方で、ご自身が
「延命治療全部お願いします」と希望される方も、
もちろんいらっしゃるとは思うんです。
ただ実際、先生の体感として、
患者さん本人がそう希望される方って、
わりといらっしゃるものですか?
西
いやぁ、そんなにいないですよ。
幡野
ぼくもいろんなお医者さんとか、
看護師さんとか、PT(理学療法士)さんとか、
いろんな方にお話を聞くんですけど、
延命の措置ってほとんどが
「家族の希望」で行われてるように感じるんです。
西
そうですね。
だけどそこは医者側の問題もあって、
ご家族に
「できること全部やってほしいですか?」
みたいに訊く医者もいるわけです。
それ、訊き方が悪いじゃないですか。
幡野
そう言われたら、
絶対「イエス」って言いますよね。
西
そう、「全部やるか、諦めてもう引くか」って。
家族はもうパニックで
「死ぬか生きるか」って言ってるときに、
「もう治療をやめて引き上げるか、
それとも全力でやるかなんですけど」
って言われたら、普通
「じゃあ全力でやってください」ってなりますよ。
それこそ事前に話し合ってたとか、
本人の明確な意向があって
「そういうことは絶対やめてほしい」
と聞いていたとかなら
「いや、それはやめてください」とか
言えるかもしれないですけど、
なかなか難しいです。
さらに、もし事前に聞いていたとしても、
そこで「もうやめてください」と言うって、
心から愛する家族に、
自分が引導を渡す感じじゃないですか。
「私が、もうやめていいって決めました」
ってことだから。

幡野
はい。
西
ぼくらは医療者だから、人の生死に関わる場面を
何度も経験してきてますけど、
そうではない、普通に平和に過ごしてた人が、
愛する家族が生きるか死ぬかを
「はい。いまあなたが決めてください」
と言われるって、めちゃくちゃきついと思うんですよ。
幡野
でもそれ、患者の立場から考えると
「ちゃんと言ってなかった」という
患者側の問題もあると思うんです。
西
言ってなかった。
幡野
いま先生がおっしゃったように、家族もやっぱり、
自分が最後の判断を下したくないわけです。
だからじわじわと延命を続けていく。
いろんな人に話を聞いても、
アンケートを調べても、ほとんどの人は
「自分だったら延命したくない」って言うんですよ。
「寝たきりで宙ぶらりんの苦しい状態なら
生きていたくない」
って人がほとんどなのではないかと。
西
うんうん。
幡野
それなのに自分の家族には延命をさせてしまう。
しかもその理由が、いわゆる
「責任をとりたくない」などのネガティブなもので。
患者がはっきり伝えておけば、
防げた事態かもしれないんですよね。
だから、家族にも医者にも患者にも、
全員それぞれに問題があって。
ただ、それを意外と冷静に見てるのが
看護師さんだと、ぼくはよく思うんですね。
いちばん引いて見られるポジションだと思うので。
だから看護師の方の視点って、今回の話でも
すごく参考になる気がしているんですけど。
西
ああ、なるほど。

(つづきます)

2024-07-16-TUE

前へ目次ページへ次へ