たとえば高齢の親が、病気などによって
「終末期」にさしかかった場合、
どう考え、どう行動していけば、
いちばん幸せな最期を迎えられるのだろう?
ほぼ日の「老いと死」特集、
第3弾は、緩和ケア医の西智弘先生と、
がんの当事者である
写真家の幡野広志さんによる
「終末期医療」のお話です。
よい死を迎えるためにはどうしたらいいか、
患者と家族が知っておきたいことについて、
いろいろと教えていただきました。
西智弘(にし・ともひろ)
一般社団法人 プラスケア 代表理事
川崎市立井田病院 腫瘍内科 部長
2005年北海道大学卒。
川崎市立井田病院にて、抗がん剤治療を中心に、
緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。
2017年には一般社団法人プラスケアを立ち上げ、
代表理事として、
「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の
運営を中心に、地域での活動に取り組んでいる。
著書に、
『がんを抱えて、自分らしく生きたい
──がんと共に生きた人が
緩和ケア医に伝えた10の言葉』
(PHP研究所)、
『社会的処方──孤立という病を
地域とのつながりで治す方法』
(編著、学芸出版社)、
『だから、もう眠らせてほしい
──安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』
(晶文社)など多数。
幡野広志(はたの・ひろし)
写真家。血液がん患者。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011年、独立し結婚する。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)など。
最新刊は
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
(ポプラ社)。
- 幡野
- 延命するかどうかを家族が決めてしまうって、
正しいんですかね?
- 西
- 「正しいか?」っていうと、
正しくないと思いますよ、これ。
- 幡野
- 倫理的に、ぼくは非常に間違ってるなと思うんです。
- 「人を死に追い込む」のは当然間違いですけど、
「生きることを強要する」というのも、
なかなかおそろしい話だなと。 - 自分だったらたぶん嫌なことをやらせるわけで。
それは果たしてどうなんだろうかと。
- 西
- とはいえみんな、最期の決断を
自分が下したくないんです。
「もうやめます」を自分から言いたくない。 - 医者もそうで、だから家族に
「やめてもいいですかね?」という訊き方なんです。
そうすれば家族にボールを渡すことになるわけで。
- 幡野
- そうですね。
もっと自然に死ぬことができるように
できないものなのかなと思うんですが。
- 西
- だからそのときに、医者でもなく、家族でもない、
また別の誰かみたいな人が
「いや、やめましょう」って言ってくれたら、
たぶん全員が「そうだよね」と収まるんです。
- 幡野
- うーん‥‥そういう人が来たとして、
収まるものですかね。
- 西
- みんなが信頼できる、
そういう権利のある人がいたら。
- 幡野
- そんな立場が可能な人って、
そうそういないような気もしてしまうのですが。
- 西
- ほんとは医者が
「まぁまぁ、ここはやめましょう」って
言えたほうがいいですけど。
- 幡野
- いや、だけどそれも現実問題、
かなり厳しい部分がありますよね。
- 西
- 厳しいです。
- 幡野
- 2年くらい前に、ある訪問診療医の先生が、
診療していた92歳のお母さんの
息子さんとトラブルになって、
散弾銃で撃たれた事件がありましたよね
(ふじみ野市医師射殺事件)。 - ニュースを聞いたとき、最初は
「とんでもないな」と思いましたけど、
背景として
「息子さんの意向に沿わなかった」
ということがあったようなんですね。
無理のある延命治療を望む息子さんに対して、
蘇生をおこなわない判断をしたと。 - でもお医者さんは患者さんのことを考えて、
そうやったわけですよね。
そして、ああいったことが起きてしまった。
- 西
- 厳しいですね。
- 幡野
- なんだかいま、本人が望んでいようがいまいが
「デフォルトが延命治療」という感じじゃないですか。
家族側も、自分が最後の判断を下したくないから
「じゃあフルコースで」みたいな。 - そうじゃなくて「デフォルトが延命治療なし」に
なればいいのにな、ってよく思うんですよ。
- 西
- 医療の仕組みからしても、
「デフォルトで延命治療」って、ありえないんです。
- 幡野
- ありえないですか。
- 西
- ありえないです。
- 幡野
- たとえば、40歳なら別かもしれません。
40歳で「ここで頑張れば助かる・助からない」とか
あると思いますけど、90歳で延命して、
果たして、その後どうなるだろうって。 - まぁ、そのあたりの話を進めていくと、
「じゃあ何歳までだ」という
議論になってしまうんですが。
- 西
- そうなんです。
- 幡野
- 「デフォルトで助ける」意味というのも、
もちろんわかるんです。
だけど、どこまでやるかの問題は
非常にありますよね。 - プラス、これから超高齢化社会に突入するわけで。
さらにどんどん高齢者が増えていくなかで、
どこまでも手を尽くして延命するようなことを
20年とか続けた場合、どこかでパンクしますよね。
- 西
- まぁ、そうですね。
- 幡野
- だから、どっちが先なんでしょうね。
パンクして「もう耐えられないね」となるのか。
どこかで社会的なトリアージ(傷病の緊急度や
重症度に応じて治療優先度を決めること)がはじまるのか。
- 西
- うーん。日本のシステム上、
それはないと思いますけどね。
- 幡野
- ずっとこの感じが続くんでしょうか。
- 西
- 誰かがなにかアクションを起こさない限りは、
ずっとこの感じだと思います。
- 幡野
- アクションは起きないでしょうね。
- 西
- まぁ、起きないでしょうけど(笑)。
- 幡野
- アクションを起こそうと思ったら、
最終的に「安楽死」とかの話になるじゃないですか。
そうなると、政治家は間違いなく
キャンセルカルチャーに遭うわけだし。
できないですよね。
- 西
- そうそう。
- 幡野
- でも、医療設備的な問題というのも
きっとありますよね。
そこにも限界はあるでしょう?
- 西
- あります。
- 幡野
- それも頑張って、みんなで我慢してやってく?
- 西
- うん、「社会保障費を上げましょう」って。
- 幡野
- ああ、現役世代の社会保障費を上げていく方向に。
まぁ‥‥そうなるでしょうね。
- 西
- だからそこは政治の力かわからないけど、
誰かがガラッと状況を変えるようなことを
言い出さなければ、
「大変だけど、現役世代に
負担してもらうしかないんじゃない?」
って話にしかならないから。
- 幡野
- でも、そうなりそうですね。
- 西
- そうなると思う。
- 幡野
- 健康な現役の人は、たまったもんじゃないでしょうね。
そこはもう政治家の方が頑張ってほしいですね。
- 西
- まぁ、国民のほうもみんながなにも動かず、
「別にその方法でよい」という感じだったら、
それは国民が選んだ、
日本という国のひとつの価値観だから。
- 幡野
- 社会保障を上げていく方向。
まぁ、そうですね。
- 西
- で、そこで乱暴に
「高齢者は早く死ぬべきだから、
うちらのお金を搾取して、
高齢者を長く生かすことがおかしい!」
みたいなことを言い出すと、
また議論がおかしくなるんで。
- 幡野
- ああ、そうですね。そこは当然、
倫理とともに考えていってほしいですよね。
- 西
- そうなんです。それは絶対そうで。
(つづきます)
2024-07-17-WED