たとえば高齢の親が、病気などによって
「終末期」にさしかかった場合、
どう考え、どう行動していけば、
いちばん幸せな最期を迎えられるのだろう?

ほぼ日の「老いと死」特集、
第3弾は、緩和ケア医の西智弘先生と、
がんの当事者である
写真家の幡野広志さんによる
「終末期医療」のお話です。
よい死を迎えるためにはどうしたらいいか、
患者と家族が知っておきたいことについて、
いろいろと教えていただきました。

>西智弘さんプロフィール

西智弘(にし・ともひろ)

一般社団法人 プラスケア 代表理事
川崎市立井田病院 腫瘍内科 部長

2005年北海道大学卒。
川崎市立井田病院にて、抗がん剤治療を中心に、
緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。
2017年には一般社団法人プラスケアを立ち上げ、
代表理事として、
「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の
運営を中心に、地域での活動に取り組んでいる。
著書に、
『がんを抱えて、自分らしく生きたい
──がんと共に生きた人が
緩和ケア医に伝えた10の言葉』

(PHP研究所)、
『社会的処方──孤立という病を
地域とのつながりで治す方法』

(編著、学芸出版社)、
『だから、もう眠らせてほしい
──安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』

(晶文社)など多数。

X @tonishi0610

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。血液がん患者。
1983
年、東京生まれ。
2004
年、日本写真芸術専門学校中退。
2010
年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011
年、独立し結婚する。
2016
年に長男が誕生。
2017
年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)など。
最新刊は
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
(ポプラ社)。

X @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

11 運を上げていきましょう。

幡野
患者側が「なにしてほしいか」って、
ちゃんと伝えることも大事ですよね。
周りの人は言われないとわからないし。
お医者さんだって、
やりたいことを言われないままだと、
「この人どうしたいんだろう?」
って困っちゃいますよね。

西
ああ、ただこれも同時に言っておきたいのは、
医者として、ぼくが言われて困るのは
「こういう治療をしたい」なんです。
幡野
ネットで聞いた治療法とか?
西
そう。で、
「なんのために、その治療をやりたいと
思ってるんでしょうか?」
と訊くと、答えられない。
幡野
そこはそうか。
西
あとは、たとえば医者側から
「A、B、Cという治療があって、
Aはいちばん寿命を延ばすけれど、
副作用がかなりきつい治療です。
Bはその下くらい。
Cは寿命はそんなに延びないけども、
いちばん副作用の少ない、楽な治療です。
もしくは、なにもしない緩和ケア施設もあります」
みたいなことを伝えるわけですね。
そのとき「じゃあA!」とか言われるんだけど
「でもほんとつらいですよ。
誰がいまAを選ばれたんですか?」
と伝えると、
「いや、だってAがいちばんいいんだろう!」
とか言われる。
いちばんいいわけじゃなくて、
寿命がいちばん延びて、いちばんきつい治療ですと。
QOL(生活の質)は下がるけど、
寿命の時間が延びる。
だから
「じゃあ、あなたは時間が延びることを、
特に優先したいわけですね?」とか言うと、
「なに言ってんだ、こいつは」みたいな顔をされるんです。
幡野
なるほど。
西
でもそこで寿命の長さとかだけで
単純に判断してしまうと、
治療を続けていったときに、だんだん
「ほんとにそれがあなたの望む人生なんですか?」
みたいにもなりかねないんです。
抗がん剤治療のために生きてるわけじゃないのに、
抗がん剤治療を受けること自体が、
人生の目標みたいになっちゃう人もいて。
そのあたりはいくら話をしても、
溝が埋まらないときがありますね。
幡野
あと「ほんとに健康になりたいのかな?」ってくらい、
ネガティブなことばかり言い続ける人っていませんか?
「よくなってきてるじゃん」と思うのに、
「ああつらい、つらい」みたいな。
西
そういうタイプの方はやっぱりいます。
どうしてもネガティブな面に
目を向けちゃう人なんだろうなと思うんですけど。
確実によくなっていても、
そこに全く目を向けず、
「いや、別のところが‥‥」とかって、
とにかくネガティブに症状を言う感じだと、
みんな疲弊はしますよね。
もちろん、言ってもいいと思うんです。
でもあまりにそういう話ばかりだと、
「うちの夫、医者にずっとかかってるのに、
全然よくなったって言わない。
あの医者ダメなんじゃない?」
と家族が怒鳴り込んできて、
「どうなってるんだ!」みたいになることがあって、
そういうときはちょっと困りますね。
「いや、よくなってるんですよ?
こんなに小さくなってるんです」と説明しても、
納得してもらえないとかもあって。
幡野
そうだよなぁ。
西
だから、そこはやっぱり「徳の高い人」のほうが、
いろんなことがスムーズに進みやすい感じはありますね。
「ちょっと体痛いけど、まぁ、これぐらいだったら
なんとかなるよな。これはこれでいいか」
って感じの人のほうが、全体的に穏やかに過ごせるから、
お薬の微調整とかで済むんです。
幡野
そうでしょうね。いま話を聞いてても、
そういう人がいちばんいいって思うし。
そっかー。ぼくも徳を高くしよう。
西
はい(笑)。
──
ひとつ質問で、
たとえば親を見送るケースだとして、
事前にどんなことをしておくと、
いざというときの助けになるのでしょうか。
たとえば、親がちょっと元気なうちから
「延命治療を望むか」といった話をしておく‥‥?
幡野
家庭でごはん食べながら話をして、
親から「延命はしないでほしいわ」とか
聞いていたとして。
実際もしものことが起きました。
そのとき、事前に聞いておいたその人が
「延命をお願いします」って
言っちゃう可能性は、全然ありますよね。
やっぱり死んでほしくないから、
「本人は延命を望んでなかったけど、
延命します」って人も、きっといますよね。
西
そうですね。
幡野
話し合っていても、
そのとおりに進む保障はないんですよ。
人間は結局、人間ですから。
だからぼくはAIに期待。
西
(笑)
幡野
相手はもう喋れないわけで
「終末期に口なし」ですよ。
事前の「延命治療を望むか」みたいな
話し合いって、
あまり効果がないような気がぼくはするんです。
西
おそらく話し方にもポイントがあって、
「延命するかしないか」とか、
「胃ろうをつくるかつくらないか」みたいに、
事象だけで話し合っちゃうとキツいんですよ。
「なんでそういうことを思う人なのか?」
そこを聞いとかないと、たぶんダメで。
たとえば胃ろうをつくるとかも、
「こういう状態なら生きていたいと思うって、
母は言ってました」とかだったら、
「そういう考え方のお母さんだったのね。
じゃあたぶん胃ろうをつくったら、
きっと彼女はハッピーになるよね」
とか考えていけると思うんですけど。
「胃ろうをつくる、つくらない」
の話だけだと、
たとえ胃ろうをつくったとしても、
「寝たきりで意識不明な状態で生きるのが、
ほんとに望んでた姿かと言われたら違うよね」
みたいな話になるし。
だから、さっきのがん治療の
A、B、Cの話と同じで
「いちばん強い、いちばん副作用が強い治療A」を
選びたいと言われたときに、
「たしかに寿命はいちばん延びるかもしれないけど、
その先、あなたの人生になにがあるんですか?」
が答えられないと、
Aの治療をやる意味って、あまりないと思うんですね。
若い人とかで
「自分の子供がランドセルを背負う姿を
どうしても見たい」とかだったら、
「じゃあそのために、副作用が強かったとしても、
Aの治療を選んだほうがいいよね」
とか言いかえらえれて、
「そうだね」って話になるし。
高齢の人で
「そこまで時間が延びることは望まない。
だけど少しでも副作用が楽で、
その上でちょっとでも延びる治療だといいな」
だったら、
「じゃあCの治療がいちばんいいですかね」
「そうだね」とかの話になるので。
決して、Aがいちばん優れてるとか、
Cが優れてないという話ではないんです。

幡野
ええ。
西
人工呼吸器をつけるとか、胃ろうをつくるとか、
全部そうですけど
「その人が見たいこういう未来があるから、
この治療をする」
ということなら良いと思うんです。
「そのほうがハッピーになれるからやる」
ということだから。
だけど、その人が見たい未来が
明らかじゃないまま
「人工呼吸器つけるかつけないか、
どうしますか?」と訊いたとしても、
それはあまり役に立たない。
だからむしろ
「自分の愛する母親、父親、配偶者、子供は、
どういう人生を歩みたい人なのかな?」
あたりを話せておくと、
いざ自分が決断しなきゃいけなくなったときに
「きっと母はこう言ったと思う」
「父だったらこう言ったと思う」
とか言えて、医者との話し合いも、
「もしここで人工呼吸器をつけたら、
母はどうなりますか?」
「きっとお母さんはこうなっていくと思う」
「じゃあ、してください」みたいに
話を進めていける。
もちろんそこで医者の見解が
100パーセント当たるかはわからないですけど、
たとえば
「きっと歩いて帰れるようになると思う」
だったら、「やってください」になるし。
「このまま寝たきりだと思うけど、
意識は保った状態で生きられるところまで
治せる可能性がけっこうある」なら、
「じゃあ、母はほんとに寝たきりでも
生きたいって思っただろうか?」
みたいに考えていって、
「過去にこういうこと言ってたな」とかが
考える手がかりになる。
あるいは医者側としても
「家族の体験として、そういうことがあれば
言ってください」って話もしますし。
それで最終的に家族側も
「きっと本人も、自由に動けない環境だったら
もう死なせてくださいって、思ったと思います。
だからもういいと思います」
なんて、患者本人にちゃんと寄り添った
話がしやすくなると思うんですよね。
だからたぶん
「人工呼吸器つけるかつけないか」
とかではないかな。
幡野
治療は手段で、目的じゃないですからね。
西
そうそうそう。
幡野
で、結局、運なんですよね。
西
はい。
幡野
だけど、運ではあるけど、
考えておくことが助けにはなる。
事前になにも考えてなかったり、
ただただ怒ったりしてると、どんどん運が下がるというか、
悪いくじがいっぱい入ってきちゃう。
はじける悪いくじは、はじいていかないと。
西
そう。患者さんや家族が怒って興奮してると、
冷静な話ができなくなって、
「どんな人生でした?」とかって
聞いてる場合じゃなくなっちゃうから。
「なに呑気なこと言ってんだ!」とかって。
あとは、怒ってる人を目の前にすると、
医療者のほうも短絡的な結論に
飛びつきがちになるから。
幡野
たしかに「じゃあこれで!」って
なっちゃいますよね。
最終的に「短気は損気」っていう。
西
(笑)そうです、そうです。
幡野
徳を積んで、早めに考えて、
怒らずに冷静に向き合う。
そうやって「運を上げる」。
ひとまずの結論はそんなところになるのかな。
ぼくも運を上げてこう。
西
うん、それはすごくいいと思います。
運を上げていきましょう。

(おしまいです。お読みいただきありがとうございました)

2024-07-26-FRI

前へ目次ページへ次へ