ずっとものをつくってきた人たちも、
立ち止まらざるをえなかった数ヶ月。
新型コロナウイルスの影響はいまもあり、
これからも簡単にはなくならない。
未来を予言したいわけじゃないけれど、
これからのことを話しておきたいと思いました。
雑誌をつくっている西田善太さんと、
映画や小説をつくっている川村元気さんと、
ほぼ日をつくっている糸井重里が話しました。

>西田善太さんプロフィール

西田善太(にしだ・ぜんた)

1963年生まれ。早稲田大学卒業。
コピーライターを経て、1991年マガジンハウス入社。
『Casa BRUTUS』副編集長を経て、
2007年3月より『BRUTUS』副編集長、
同年12月より『BRUTUS』編集長に就任。
現在は第四編集局局長として『BRUTUS』
『Tarzan』の発行人も務める。

>川村元気さんプロフィール

川村元気(かわむら・げんき)

1979年生まれ。『告白』『悪人』『モテキ』
『おおかみこどもの雨と雪』『君の名は。』
『天気の子』などの映画を製作。
2012年、初小説『世界から猫が消えたなら』を発表。
2018年、佐藤雅彦らと製作した初監督作品
『どちらを』がカンヌ国際映画祭
短編コンペティション部門に出品。
著書として小説『四月になれば彼女は』
『億男』『百花』『仕事。』など。

前へ目次ページへ次へ

第2回 魚影と一緒に泳ぐ

糸井
新型コロナウイルスの影響で
いろんな困難があったと思うんですけど、
やれることが限定されている状況で、
それぞれが工夫することは
意外にがんばれることだと思うんですよ。
でも、逆に「なにをやってもいいよ」
っていう仕事は、すごく難しいと思うんです。
つまり、さっき川村さんが言った、
作家さんたちの動機の話とかですね。
いまこういう状況でどんな物語を
つくったらいいんだろう、みたいな。
川村
やっぱり、物語って、
小説にしても映画にしても、
受け手の気分と連動する。
「いま読みたい物語」がある一方で、
「いま読みたくない物語」とか
「いま読むとウソっぽい物語」がある。
というときに、いまつくってるものが、
来年、再来年に出たときに
読者にも自分自身にとっても
おもしろがれるものになるか、
っていうのが不安なんですよね。
西田
映画ってスパンが長いからね。
川村
じつはいま自分がズレズレのものを
つくっているんじゃないか、っていう。
物語が完成してお客さんに届くときには、
もっと悪い状況になっているかもしれないし、
逆にあっさり状況は改善されて、
「あの2020年はなんだったんだろうね?」
ってなっているのかもしれないし。
それがわからないでつくっているのは、
手応えがなくて困るんです。
西田
でも、それって、
コロナじゃないときも同じじゃない?
いつもだいたい2年後に公開される
映画をつくってるわけでしょう。
そのときはどうやってOKを出してるの?

川村
うーん、なんとなくですけど、
最初の波、みたいなものがあるんですよ。
ほんのちょっと、かすかなんだけど、
魚でいうとこう、だんだん集まりはじめて、
魚影になって、こんなふうに回りはじめたぞ、
というのがわかって、最終的に
ぐるぐるしながらあっちに向かうんだな、
というのが感じられる。
そうすると、その魚影と一緒に
自分も泳いでいくことができるから、
どうなるんだろうっていう
不安は感じなくなるんです。
そんな感じで、ぼくはつくるんですね。
糸井
その群れを外から見てるんじゃなくて、
魚の群れの中に自分もいるんだね。
川村
そうなんです。だから、その魚影に
船で近づいていくわけじゃなくて、
魚影の一部として一緒に泳ぎながら、
「あっちに行こうかな」って。

西田
おもしろいこと言うなぁ(笑)。
糸井
いや、それわかる、うん。
川村
そんなことを感じ取りながら、
周りのクリエイターたちと確認し合って、
おたがいの考えや脳を接続させて、
つくっていく感じなんです。
でも、いまは、そういう感じが、
まったくつかめない。
いろんな人があれこれ言うけど、
なに言ってもぜんぶ外れる占い、
みたいになっちゃってて。
西田
そうそうそう、同じこと感じます。
川村
だから、いま魚の群れを見ても、
散り散りのばらばらになってるから、
どこに泳ぎ着くか本当にわかんないんですよ。
西田
難しいですよね。
これは、アメリカのドラマの
有名なプロデューサーが言ってたんですが、
「いまコロナを描くと、すぐ古くなる」と。
糸井
それはもう、絶対そうだよね。
西田
そう思うんです。
で、もうひとつあるなと思ったのは、
それをわかったうえで、ちゃんと残す。
「あ、これ、コロナのときに撮ったから
キスシーンがないんだな」って、
半年後にわかっても、そうする。
というのは、あるドラマで
とても印象に残ってる場面があって、
それは『SATC』なんですけど、
ええと、正式名称でいうと、なんだ‥‥。
川村
『セックス・アンド・ザ・シティ』。
西田
そうそうそう、
『セックス・アンド・ザ・シティ』という、
セックスと愛と食べ物と靴と、
っていう女性4人が主役のドラマがあって、
ぼくはこれが大好きで、
靴箱に入ったDVDセットも
買ったくらいなんですけど、
そのセットは中におまけで
Tバックのパンティも入ってて、
いまもそれ穿いてますけど。
糸井
ほんとかよ(笑)。
西田
それはさておき、
ドラマの舞台はニューヨークなんですが、
2001年の「9.11」のテロの翌年に放送された
第5シーズンの第1話が
忘れられないエピソードだったんです。
当時、この人気ドラマが
「9.11」をいったいどう描くんだろう?
という感じでみんな待ってたんですけど
‥‥あ、簡単に説明しますから、
ちょっと時間くださいね(笑)。
ニューヨークにアメリカ中の
若い水兵たちが上陸するという
「水兵の日(Fleet Week)」というのがあって、
街中にカッコいい若い男性があふれるので、
主人公のキャリーはハントしに行くわけです。
で、ルイジアナから来たカッコいい男子と
ねんごろになって、お酒も入って、
「大恋愛は一生に何回ある?」
なんて甘い会話をしてるときに、その水兵が
「ニューヨークはぼくの場所じゃない。
ゴミだらけだし、うるさいし」と言うんです。
その途端にキャリーは
その場をつくり笑顔で去るんですね。
タクシーも捕まらなくて、
タイムズスクエアに向かって歩き始める後ろ姿に
「ニューヨークは私の大切な恋人。
恋人の悪口なんて許さない」
っていうボイスオーバー。
もう、それだけで、「9.11」を経た
ニューヨークへのメッセージが伝わる。
直接テロを描いてるわけじゃないんですけど、
リアルタイムでこれを観てた人は
「9.11」のことを描いてるってわかるんですね。
わからない人にはわかんない。
でも、伝わるようにつくってる。
そこがすごいなって思ったことがあって。
糸井
意識して残しているけど、
伝わる人にだけ伝わるようにつくったんだ。
それは、すごいね。
西田
そういうふうにコロナを
まあ、匂わせることはできる。
それはぼくらがつくってる雑誌もそうで、
40周年の記念号のBRUTUSは
東京特集(「東京の正解」7/1発売号)
なんですね。ところが、記念の号なのに、
ほとんど文字とイラストばかりなんです。

糸井
つまり、取材ができなかったから。
西田
そう、お店も営業してなかったし、
取材にも行けないし、写真がすごく少ない。
いろんな人に思い出の店を
語ってもらうという形だから、
内容はすごくおもしろいんですけど、
文字ばかりで文芸誌みたいになってる。
で、この号を5年後くらいに読み返したら、
「あ、これ、コロナのときだ」って
思い出してもらえると思うんです。
わざとそういうふうに仕上げたんですね。
だから、どっちにしても、
コロナを取り入れてつくると古くなるけど、
ちゃんと意識していることがつくり手にとって
大事なことなんじゃないかなと思って。
川村
直接描くかどうかは別として、
いま、コロナを無視してつくるのは、
あり得ないですよね。
西田
あり得ないと思います。
川村
ぼくはいま、日本でつくるものと、
アメリカでつくるものが半々なんですけど、
その意識は日米でぜんぜん違うんです。
ひと言でいうと
アメリカのほうがシリアスなんです。
人もたくさん亡くなってますし。
だから、エンターテインメント業界にいて、
どんなに平和なファミリーピクチャーを
つくっている人でも、
コロナを通過した人間がどうなっているのかとか、
コロナのあとでどんな物語をつくればいいのか、
っていう意識がめちゃくちゃ高いんですね。
それは、作品の中で直接コロナを出すとか、
パンデミックものの映画をつくるとか、
そういうことではなくて。
ただ、そういうときにこそ、
新しい物語は生まれる。
だから、これから、アメリカでは
物語やテーマの発明が
すごくたくさんあるんだろうなと予感してます。
糸井
種類も規模も違うんだけど、
東日本大震災のあとと
ちょっと似てるところがあると思っていて。
川村
そうですね。
糸井
震災の被害も、まちまちなんですよね。
自分の近しい人が亡くなった人もいるし、
家は流されちゃったけど
無事だったという人もいるし、
それぞれのグラデーションはあるけど、
震災に対する根っこのところでは
なにか共通する思いがある。
やっぱりそれは、生きていくうえでの、
「希望」と言っちゃうと
まとめ過ぎかもしれないんだけど、
「生きる気があるか」みたいな、
そういうテーマだったんじゃないかな。

川村
ただ、東日本大震災のときと
今回のコロナが根本的に違うところもあって。
震災とか「9.11」のときというのは、
とても悲劇的なことがある日起こって、
そこから悲しみや苦しみを共有しながら、
みんなで立ち上がる、戻っていく、
そういう構造だったと思うんです。
つまり、いちばん衝撃的な場面が‥‥。
糸井
最初にある。
川村
そうなんです。
でもいまは、どこがボトムだかわからない。
なんか、真綿で首を絞められるというか、
いつよくなるのかも、わからない。
その、底が見えない状態で
ずっと右往左往している感じが、
なかなか元気が出ない元凶になってるなと。
みんながみんな、いろんなことを言っていて、
「もっと悪くなる。第2波が来る」
って脅す人もいるし、
「大丈夫、よくなってるでしょう」
って言う人もいて、ぜんぜんまとまらない。
ちっとも魚影ができないんです。
西田
バラバラなんだね。
糸井
しかも、そういうことが
世界中で起こってるからね。
川村
そうなんです。
世界規模でまとまってないから、
なかなか一丸になれなくて、
すごく疲れてしまうというか。
そういうところは、震災とか、
これまでの災厄と違うなと思います。

(つづきます)

2020-07-21-TUE

前へ目次ページへ次へ