
糸井が「今日のダーリン」で
「つくづく観てよかった」と絶賛を重ねた、
西川美和監督の新作映画「すばらしき世界」。
「もう観た? どうだった?」と、
社内のあちこちで「大感想大会」が
開かれている光景をよく目にします。
Shin;kuu岡田いずみさんとの対談、
YouTubeライブ「贋くらぶはうス」と、
ほぼ日社内で四方八方からラブコールがつづき、
西川監督に登場いただくのは三度目になりました。
映画の話、ものづくりのこと、
たっぷりとお話を伺いました。
西川美和(にしかわ みわ)
映画監督、脚本家。
1974年、広島県生まれ。
早稲田大学第一文学部在学中から映画製作の現場に入り、
是枝裕和監督などの作品に参加。
2002年、『蛇イチゴ』でオリジナル脚本・監督デビュー。
第58回毎日映画コンクール・脚本賞ほかを受賞する。
2006年『ゆれる』でも、国内映画賞を数多く受賞。
『ディア・ドクター』、『夢売るふたり』、
『永い言い訳』など話題作を数々と手がける。
糸井との対談は3度目、
過去の対談はこちらをご参考ください。
ディア・ドクターのすてきな曖昧。
「夢売るふたり」はややこしいからすばらしい。
01. 肯定からはじまる。
- 糸井
- うちの乗組員は、
こぞってこの映画を観ていますよ。
「やっぱりよかった」って、
ため息まじりに話してるところを
よく見かけます。
- 西川
- ありがたい限りです。
糸井さんのコメントにも、
とっても救われました。
糸井の映画へのコメント
目を離せる時間が、まったくなかった。
これだけ丁寧につくられた理由は、
すべての登場人物への「敬意」だったのではないか。
そう考えると「すばらしき世界」というタイトルが、
単純なアイロニー<皮肉>じゃないとわかる
- 糸井
- そうですか。
それはよかった。 - このコメントのことをもう少し話すと、
西川さんが『すばらしき世界』と
映画にタイトルをつけたのは
決して皮肉ではなくて、
「なんだかんだあっても、
ここを”すばらしき世界”だと
一回思ってみようじゃないか」という
思いがあると感じたんですよ。
- 西川
- ええ。
- 糸井
- たしかに現実は
嫌なことがたくさんあります。
でも、“ここはすばらしき世界かもしれない”と
考えた方が明日につながっていくし、
みんなが生き生きできるのではないか、
という思いで映画ができていて。
それは、登場人物全員に対して
西川監督が「敬愛」を持っていることで、
より鮮明になっていると思いました。
- 西川
- 映画の題材が、
身近なテーマではないじゃないですか。
- 糸井
- ヤクザ出身の、
出所してきた男が主人公ですからね。
- 西川
- 日常生活を送る中で、
普段だったらお目にかからないような方々が
出てくるわけです。
なので、私は映画をつくるために、
3年ほど準備に時間をかけさせてもらって、
たくさんの方にお会いしてきたんですね。 - 法を犯したり、道を外れた生活をしてきたり、
社会的には褒められないことをしてきた人たち
だったのかもしれません。
だけどひとりひとりに、その……
人生があったんですよ。
- 糸井
- 彼らなりの人生が。
- 西川
- はい。
彼らの話を聞きながら
この映画を手がけて行く自信を積み重ねさせてもらったので、
敬意を持たずにはいられなかったんだと思います。
- 糸井
- その敬意が、
あらゆる場面から伝わってくるんですよ。
人物だけじゃなく景色からも。 - だからかもしれないけれど、
映画全体が「肯定からはじまっている」
感じがすごくあって。
それが、なんかうれしくてね。
一人喋りになっちゃってごめんなさい(笑)。
- 西川
- いいえ、私もうれしいです。
ありがとうございます。
- 糸井
- 今までとはっきり違うのは、
原案があるということですよね?
これまでオリジナル脚本でしか
映画をつくってこなかったわけですから。
- 西川
- そうですね。
佐木隆三さんの『身分帳』が原案です。
- 糸井
- もし、西川さんがオリジナルで
この題材の脚本を書かれていたら、
登場人物にもうひとクセつけたと思うんですよ。
たとえば、組長役の白竜さんと妻のキムラ緑子さん。
ふたりが並んでいる写真だけ見たら、
絶対にこの二人は何かやらかしそうですよ(笑)。
- 西川
- あはは(笑)。
そうかもしれませんね。
- 糸井
- だけど映画の中では、
クセのあることを全くしない。
その道を歩んできた人ならではの
屈折はあるんだけれど、
さらに汚しをかけたり裏をかいたりしないんです。 - でも、これまでの西川監督なら
もっと「裏」を書いていたはず。
『夢売るふたり』なんて、
どこまで屈折させるんだと思いましたし。
- 西川
- あの映画はクセがありましたね。
- 糸井
- それはそれで楽しかったんです。
作家性みたいなことが必要だとすれば
「クセ」こそが個性でしょうから、
消してしまうのは相当怖いことです。
でも、今回の作品は「裏の裏」がなかった。
西川作品で初めて、
そういう映画を観た気がしました。
- 西川
- 年齢を重ねてきたからなのか
理由はわかりませんけど、
自分の作品をつくるほど
“他人”の作品のよさが
素直にわかるんですよね。
悔しさとか嫉妬以上に、
「いいセリフだなあ」って
思えるんです。 - 『身分帳』を読んだ時も「好きだなあ」と思って。
特に、善良すぎない善良さを持った
登場人物たちのことが、
私は好きだったんです、とっても。
- 糸井
- なるほど、
その感じはありましたね。
- 西川
- 人間同士がダイレクトに関わる場面が多く、
人情モノみたいな“ベタ”な親切心に見えて、
観る人からすれば古くさいかもしれません。
今の時代にはこんな人いないよって、
思われるかもしれない。
だけど決して桁外れな善良さではないんです。
「こういう人がいてほしいよな」
と観た人が思える人物を、
自分の映画に出すチャンスだと思いました。
- 糸井
- 実在の人たちなんですよね?
- 西川
- 実在の人をモデルに佐木さんが書かれたそうですが、
著者本人に確認ができず、
真相はわかりません。
ただ、担当編集者の方にお話を聞いたら
「佐木さんはないものは書かないんだ」と
強く仰っていたので、大部分は本当かもしれません。
善良さも、残酷さも、過酷すぎないのが素晴らしかった。
それに感動してしまいまして。
- 糸井
- とにかく好きだったんだ。
- 西川
- 好きでしたね。
何とかしてこの作品を
世の中に伝えたいと思いました。
- 糸井
- 興行とか作品づくりを考える手前の、
「ひとりの人として」の感動を
なくしちゃダメだと、やっぱり思いますよね。 - そこがあるから、僕はこの映画を
気持ちよく思ったのかもしれない。
「みんな観た方がいいよ」って
言いたくてしょうがないんです。
- 西川
- 私もはじめて自分の作品で、
胸を張って「観てください」と言えました。
- 糸井
- ほんとですか。
- 西川
- それはやっぱり、
半分は佐木さんのものだということが
大いにあると思います。
「いい作品なんです、これは」と
言えるのはなんともいいものですね。
(つづきます。)
2021-04-14-WED
-
人生の大半を刑務所で過ごした三上正夫(役所広司)。
13年ぶりに出所した三上は東京へ向かい、
身元引受け人である弁護士・庄司(橋爪功)のもと
下町で”日常生活”をスタートします。
人情深く、他人の苦境を見過ごせないまっすぐな性格は、
ときに一度ぶちきれると手がつけられなくなり
度々トラブルを巻き起こしてしまいます。
彼の母親を探す目的で出会ったTVマン・津野田(仲野太賀)や
近所のスーパーの店長・松本(六角精児)など、
周囲との関わりによって”生きること”を考える三上。
「人間がまっとうに生きるとはどういうことか」
「私たちが生きる時代は”すばらしき世界”なのか」
ということを問いかけてくれる映画です。
原案は『復讐するは我にあり』で第74回直木賞を受賞した、
ノンフィクション作家の佐木隆三さんの『身分帳』です。そして、映画と合わせておすすめしたいのが、
西川美和監督によるエッセイ『スクリーンが待っている』。
約3年におよぶ映画の準備期間や撮影のことなど
主に制作過程が書かれた日誌なのですが、
これが何とも臨場感があって、おもしろい。
西川監督の細やかな視点によって書かれた文章は、
ものづくりの醍醐味を追体験するような気持ちにさせてくれます。
スタッフ替えのくだりなど胸の詰まるシーンが何度もあり、
現実も捨てたもんじゃないと思いました。映画『すばらしき世界』
出演:役所広司 仲野太賀 橋爪功 梶芽衣子 六角精児 北村有起哉 白竜 キムラ緑子 長澤まさみ 安田成美
脚本・監督:西川美和
原案:佐木隆三著「身分帳」(講談社文庫刊)
配給:ワーナー・ブラザース映画
©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会書籍『スクリーンが待っている』
著者 西川美和
定価 本体1,700円+税
発行 小学館
Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。