
糸井が「今日のダーリン」で
「つくづく観てよかった」と絶賛を重ねた、
西川美和監督の新作映画「すばらしき世界」。
「もう観た? どうだった?」と、
社内のあちこちで「大感想大会」が
開かれている光景をよく目にします。
Shin;kuu岡田いずみさんとの対談、
YouTubeライブ「贋くらぶはうス」と、
ほぼ日社内で四方八方からラブコールがつづき、
西川監督に登場いただくのは三度目になりました。
映画の話、ものづくりのこと、
たっぷりとお話を伺いました。
西川美和(にしかわ みわ)
映画監督、脚本家。
1974年、広島県生まれ。
早稲田大学第一文学部在学中から映画製作の現場に入り、
是枝裕和監督などの作品に参加。
2002年、『蛇イチゴ』でオリジナル脚本・監督デビュー。
第58回毎日映画コンクール・脚本賞ほかを受賞する。
2006年『ゆれる』でも、国内映画賞を数多く受賞。
『ディア・ドクター』、『夢売るふたり』、
『永い言い訳』など話題作を数々と手がける。
糸井との対談は3度目、
過去の対談はこちらをご参考ください。
ディア・ドクターのすてきな曖昧。
「夢売るふたり」はややこしいからすばらしい。
02. 善意も悪意も、ある分だけでいい。
- 糸井
- 西川監督にとって脚本を書くことは、
とても重要視されていますよね。
- 西川
- 私に限っては、そうですね。
- 糸井
- ふだんと勝手が違うから、
原作から脚本をおこすのは
大変だったでしょう。
- 西川
- 大変でしたね。
原作を2時間の映画の脚本にまとめる技術を
勉強したことがなかったので、
全てが手探りでした。
効率のいい方法はあるんでしょうけど
わからなかったので、
まずは佐木さんが書かれたものを
ぜんぶ自分の中に落とし込んで、
誰よりも理解することからはじめました。
- 糸井
- 「ぜんぶ」っていうのは、
具体的にどんなことをされたんですか?
- 西川
- 何にもわからなかったので、
一行ずつ、ぜんぶタイピングし直しまして。
- 糸井
- そうじゃないかと思った(笑)。
- 西川
- (笑)。
スポーツでいえば、
筋トレや走り込みみたいなものですよね。
佐木さんの文体や口調を
自分の中に一度取り入れる作業でした。
そこから必要なシーンや場面転換など、
小説を分析しながら考えました。 - ただ、30年以上前に書かれた小説で
原作の主人公は終戦前に生まれた人なので、
時代背景が全然違うんですよ。
物語にも、戦後史が絡んできたりして。
そこがおもしろいんですけれど、
自分に許される予算の中で実現するのは
ちょっと難しそうで。
- 糸井
- なるほど。
- 西川
- 許された予算の中で、
いまの人に訴えられるものにするには
どうしたらいいのかと考えまして。
出所してきた人たちの生活ぶりを調べるために、
取材をはじめました。
準備期間が3年とお話ししましたけど、
取材が大好きなわけではないんですね。
はじめての人に会うのは
とっても怖いことですし、
「映画監督です」と自己紹介すると
だいたい怪訝な顔をされますし。
- 糸井
- 俺をネタにするのか、と。
- 西川
- だけど案外、自分たちの体験してきたことや、
思いを伝えてほしい、という反応が多かったんです。
調べないと書けない性分なので
いろんなところへ行きました。
- 糸井
- そうとう取材に行かれましたか。
- 西川
- 行きましたね。
過去に刑務所に入っていた経験のある人にも会いましたし、
彼らをサポートしている人たちにも会いました。
世の中には、自分が思っている以上に、
人の力になろうとする人が実在するんだということを
実感していきながら、
なんとか自分なりの造形力を
付けていった感じだったと思います。
- 糸井
- 最近、配信で世界的にヒットした作品を
よく観ているんですね。
そうすると何ていうんだろう……
簡単に「裏の裏」を描くんですよ。
裏切りと不信が積み重なった人間観が、
一種のエンターテイメントになっていて。 - おもしろい作品ももちろんあるけれど、
それを前提に生きていく人だらけになったら、
とてもつらいですよね。
- 西川
- 物語をおもしろくするために
お話を加工する理屈はわかりますけど、
ものづくりの倫理としては
「どうなのかなあ」と考えるところですね。
- 糸井
- だから、最近僕が思うのは、
善意も悪意も現実に「ある分だけでいい」
と思うんですよ。
裏の裏はもういいよ、って。
- 西川
- なるほど。
- 糸井
- そんな時にこの映画だったから、
僕はうれしかったんです。
たとえば、出所してきて
肩身の狭い思いをしていた主人公に、
近所のスーパーの店長である六角精児さんが
手を差し伸べるじゃないですか。
もしかしたら途中で、
主人公を見放したり裏切ったりする
可能性もありそうですよね。
でも、彼はそうしない。
一度離れても、もう一度、
彼の役に立とうとしてくれます。
- 西川
- ええ。
- 糸井
- あれがね、リアリズムだと思うんです。
- 西川
- おっしゃる通りですね。
佐木さんがそういう書き方だったんですよ。
読者を楽しませるために、
物語をおもしろくするために、
人間を露悪的に書かない。
善意も悪意も、フラットに書かれていました。
- 糸井
- 「すばらしき世界」も、
善意も悪意もある分だけ描かれていましたよ。
- 西川
- それは、もしかしたら
フィクションの作り手ができない、
リアリズムの書き方だったのかもしれません。
- 糸井
- 西川さんが今まで書いてきたタイプとも
違いますよね。
- 西川
- 私らしくない、と思われるかもしれません。
「甘い」というか。
- 糸井
- 人間はそんなにやさしくないぞと。
- 西川
- そうですね。
もっと嫌な側面があるんじゃないかと。
- 糸井
- でも「甘い」と評価する人は、
すばらしき世界をアイロニーと捉えたい人ですよね。
そういう考え方も理解はできるけれど、
そればかりではないと思いたい。
- 西川
- 悪いばかりが現実ではないと、
私もだんだん思えるようになりました。
だから、これからの物語づくりは
ますます難しくなると思います。
わかりやすいエンターテイメントに昇華されない
”何か”が必要になるわけですから。
(つづきます。)
2021-04-15-THU
-
人生の大半を刑務所で過ごした三上正夫(役所広司)。
13年ぶりに出所した三上は東京へ向かい、
身元引受け人である弁護士・庄司(橋爪功)のもと
下町で”日常生活”をスタートします。
人情深く、他人の苦境を見過ごせないまっすぐな性格は、
ときに一度ぶちきれると手がつけられなくなり
度々トラブルを巻き起こしてしまいます。
彼の母親を探す目的で出会ったTVマン・津野田(仲野太賀)や
近所のスーパーの店長・松本(六角精児)など、
周囲との関わりによって”生きること”を考える三上。
「人間がまっとうに生きるとはどういうことか」
「私たちが生きる時代は”すばらしき世界”なのか」
ということを問いかけてくれる映画です。
原案は『復讐するは我にあり』で第74回直木賞を受賞した、
ノンフィクション作家の佐木隆三さんの『身分帳』です。そして、映画と合わせておすすめしたいのが、
西川美和監督によるエッセイ『スクリーンが待っている』。
約3年におよぶ映画の準備期間や撮影のことなど
主に制作過程が書かれた日誌なのですが、
これが何とも臨場感があって、おもしろい。
西川監督の細やかな視点によって書かれた文章は、
ものづくりの醍醐味を追体験するような気持ちにさせてくれます。
スタッフ替えのくだりなど胸の詰まるシーンが何度もあり、
現実も捨てたもんじゃないと思いました。映画『すばらしき世界』
出演:役所広司 仲野太賀 橋爪功 梶芽衣子 六角精児 北村有起哉 白竜 キムラ緑子 長澤まさみ 安田成美
脚本・監督:西川美和
原案:佐木隆三著「身分帳」(講談社文庫刊)
配給:ワーナー・ブラザース映画
©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会書籍『スクリーンが待っている』
著者 西川美和
定価 本体1,700円+税
発行 小学館
Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。