
糸井が「今日のダーリン」で
「つくづく観てよかった」と絶賛を重ねた、
西川美和監督の新作映画「すばらしき世界」。
「もう観た? どうだった?」と、
社内のあちこちで「大感想大会」が
開かれている光景をよく目にします。
Shin;kuu岡田いずみさんとの対談、
YouTubeライブ「贋くらぶはうス」と、
ほぼ日社内で四方八方からラブコールがつづき、
西川監督に登場いただくのは三度目になりました。
映画の話、ものづくりのこと、
たっぷりとお話を伺いました。
西川美和(にしかわ みわ)
映画監督、脚本家。
1974年、広島県生まれ。
早稲田大学第一文学部在学中から映画製作の現場に入り、
是枝裕和監督などの作品に参加。
2002年、『蛇イチゴ』でオリジナル脚本・監督デビュー。
第58回毎日映画コンクール・脚本賞ほかを受賞する。
2006年『ゆれる』でも、国内映画賞を数多く受賞。
『ディア・ドクター』、『夢売るふたり』、
『永い言い訳』など話題作を数々と手がける。
糸井との対談は3度目、
過去の対談はこちらをご参考ください。
ディア・ドクターのすてきな曖昧。
「夢売るふたり」はややこしいからすばらしい。
03. 西川監督が描きたかったシーン。
- *なるべく”ネタバレ”にならないようにしていますが、
映画の内容にふれることが書かれています。
気になる方は、映画を観た後にお読みください。
- 糸井
- 主人公の結末というのは、
いわゆる「幸せ」とはちがう形でしたよね。
- 西川
- いわゆる、で考えるならそうでしょうね。
でも、限られた中で、
いくつかまっとうな時間が
彼の手に入った瞬間があっただけでも、
ずいぶんとハッピーな終わり方になったと
自分自身では思っています。
でも、捉え方は人それぞれでしょうね。
- 糸井
- そうですね。
- 西川
- ただ、私が描きたかったのは、
最後の「彼のアパートの前に人が集まった」
というシーンなんです。
- 糸井
- ああ、やっぱり。
すごくよかったです。
- 西川
- この人が刑務所から出てこなければ
集まるはずのなかった人間が
集まり、何かを思うということが、
この映画の核だと思っています。
人生は捨てたもんじゃない、
というんでしょうか。
- 糸井
- 人生は捨てたもんじゃない、か。
いいですね。
また観たくなっちゃったな(笑)。
- 西川
- (笑)。
- 糸井
- 映画をつくるというのは、
誰も見ていないかもしれない画面の細部まで
つくり上げていく仕事じゃないですか。
一度映画を見ただけでは、
目が届かないところだらけです。
- 西川
- 観客はぜんぶ観られないでしょうね。
- 糸井
- そういう時に「描かないこと」も
決めなきゃいけませんよね。
- 西川
- そうですね。
何を描かないか、というジャッジは
映画づくりにおいて大事なことだと思います。
そこに、作り手の個性が現れるでしょうし。
- 糸井
- なるほど、個性ですか。
- 西川
- 今回の映画でいうと、
役所さんと太賀くんが宿屋の風呂で
背中を流すシーンの撮り方については
よく聞かれるんです。 - 太賀くんが役所さんに対して
「あなたの人生を、僕がこれから書きます」と
伝えるシーンで私は太賀くんの表情だけ撮りました。
でも、なぜあそこで役所さんの顔を撮らないのかと
言われることがあって。
- 糸井
- 役所さんに語りかけるシーンですもんね。
- 西川
- だけど、あのシーンは
役所さんの表情は見せないと決めていました。
- 糸井
- 撮っておいて、
使わなかったわけじゃなく。
- 西川
- はい。
編集で役所さんの顔をカットしたわけでなく、
そもそも撮っていないです。
- 糸井
- すごくいいですね、その話は。
- 西川
- そこがたぶん私の個性なんだと思います。
他の方がお撮りになったら、
まったく違う角度から
違うものを撮られるのではないかと。
- 糸井
- 役所さんだけ撮っても成り立ちますよね。
- 西川
- 役所さんの表情をアップで、
太賀くんの声だけ聞かせるっていうのもいいですね。
- 糸井
- ふたりの表情は撮らずに声だけ拾って、
流した水をアップで撮ったりとかね。
- 西川
- それでも成り立ちますね。
- 糸井
- そうか、撮り方はいろいろあるものですね。
撮らないというのは、
どのタイミングで決められたんですか?
- 西川
- 脚本の時点で決めたわけでなく、
現場に入って、役所さんのお芝居を
何十日か見た上で決めました。
役所さんの演技なら顔を撮らなくても、
充分伝わるだろうなと思いまして。 - 顔の表情と音楽というのは情報量が多いので、
観客が自分の想像力をオフしてしまうんですよ。
- 糸井
- 画面の印象に引きずられてしまうんだ。
- 西川
- はい。
観客自身でいろんなことを想像してほしいときは、
なるべく引き算をしていきたいと思っています。
自分の感性を稼働しながら観る方が、きっと感動は豊かなんですよね。
だから引き算に充分足るお芝居をしてくれる俳優であれば、
そういうシーンが多くなりますね。
- 糸井
- 信頼しているからできることですね。
- 西川
- そうですね。
(つづきます。)
2021-04-16-FRI
-
人生の大半を刑務所で過ごした三上正夫(役所広司)。
13年ぶりに出所した三上は東京へ向かい、
身元引受け人である弁護士・庄司(橋爪功)のもと
下町で”日常生活”をスタートします。
人情深く、他人の苦境を見過ごせないまっすぐな性格は、
ときに一度ぶちきれると手がつけられなくなり
度々トラブルを巻き起こしてしまいます。
彼の母親を探す目的で出会ったTVマン・津野田(仲野太賀)や
近所のスーパーの店長・松本(六角精児)など、
周囲との関わりによって”生きること”を考える三上。
「人間がまっとうに生きるとはどういうことか」
「私たちが生きる時代は”すばらしき世界”なのか」
ということを問いかけてくれる映画です。
原案は『復讐するは我にあり』で第74回直木賞を受賞した、
ノンフィクション作家の佐木隆三さんの『身分帳』です。そして、映画と合わせておすすめしたいのが、
西川美和監督によるエッセイ『スクリーンが待っている』。
約3年におよぶ映画の準備期間や撮影のことなど
主に制作過程が書かれた日誌なのですが、
これが何とも臨場感があって、おもしろい。
西川監督の細やかな視点によって書かれた文章は、
ものづくりの醍醐味を追体験するような気持ちにさせてくれます。
スタッフ替えのくだりなど胸の詰まるシーンが何度もあり、
現実も捨てたもんじゃないと思いました。映画『すばらしき世界』
出演:役所広司 仲野太賀 橋爪功 梶芽衣子 六角精児 北村有起哉 白竜 キムラ緑子 長澤まさみ 安田成美
脚本・監督:西川美和
原案:佐木隆三著「身分帳」(講談社文庫刊)
配給:ワーナー・ブラザース映画
©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会書籍『スクリーンが待っている』
著者 西川美和
定価 本体1,700円+税
発行 小学館
Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。