
糸井が「今日のダーリン」で
「つくづく観てよかった」と絶賛を重ねた、
西川美和監督の新作映画「すばらしき世界」。
「もう観た? どうだった?」と、
社内のあちこちで「大感想大会」が
開かれている光景をよく目にします。
Shin;kuu岡田いずみさんとの対談、
YouTubeライブ「贋くらぶはうス」と、
ほぼ日社内で四方八方からラブコールがつづき、
西川監督に登場いただくのは三度目になりました。
映画の話、ものづくりのこと、
たっぷりとお話を伺いました。
西川美和(にしかわ みわ)
映画監督、脚本家。
1974年、広島県生まれ。
早稲田大学第一文学部在学中から映画製作の現場に入り、
是枝裕和監督などの作品に参加。
2002年、『蛇イチゴ』でオリジナル脚本・監督デビュー。
第58回毎日映画コンクール・脚本賞ほかを受賞する。
2006年『ゆれる』でも、国内映画賞を数多く受賞。
『ディア・ドクター』、『夢売るふたり』、
『永い言い訳』など話題作を数々と手がける。
糸井との対談は3度目、
過去の対談はこちらをご参考ください。
ディア・ドクターのすてきな曖昧。
「夢売るふたり」はややこしいからすばらしい。
04. 一生懸命、素直になりました。
- 糸井
- つくっている最中に、
どうしてもひとりで考えごとをしたい時は
どうされているんですか?
- 西川
- 撮影が始まってしまったら、
現場では一人になることができません。
ですから、その日の撮影が終わって、
翌日の集合時間までが勝負ですね。
その間にどれだけひとりで考えられるかが、
とても大事です。
- 糸井
- 現場はたくさんのスタッフに
囲まれていますもんね。
- 西川
- ただ、私はものすごく緊張するタイプでして。
現場にいる40人のスタッフの視線を一手に受けながら、
頭をフル回転させて、
即座に新しいアイディアを生み出していけるような
タフなタイプではないんです。
なので、現場に向かう前に、
ほとんどの準備をしていきます。
- 糸井
- あらゆる状況を想像して、
シュミレーションされるんですか。
- 西川
- 何度も何度もしますね。
それでも現場でわからないことが起これば、
人に振ってしまいます。
「どうでしょうか」
「ちょっとわからなくなっちゃったな」と
現場のスタッフに意見を求める。
- 糸井
- それは、昔からですか?
- 西川
- 若いころはできなかったですね。
でも、人とつくっているんだから
全部自分が背負いこまなくていいんだ、
他の人が知恵を分けてくださるんだ、
と年齢を重ねてわかるようになりました。
- 糸井
- なるほど。
素直になっていったんですね。
- 西川
- そうでしょうね。
素直になることが
私にはとっても難しかったんですけれど、
一生懸命素直になりました。
- 糸井
- 西川さんの一生懸命は、
想像できますよ(笑)。
- 西川
- (笑)。
- 糸井
- デビューのころは、
周りがずいぶんと大人だったから
甘えられなかったのかもしれませんね。
舐められまい、と思っていたのかもしれない。
- 西川
- 周りは百戦錬磨の技術者たちですから、
ずっと緊張していましたね。
だけど、撮影なんて長くても、
一ヶ月半から二ヶ月ほどで終わります。
それまでの3年ほど、
ずーっとひとりで取材したり脚本を書いたり
準備をしてきているわけで。 - その間の孤独感を考えると、
ようやくみんなが同じ船に乗ってくれて、
同じ方向を向いてものづくりをしてくれているんだ、
と思うとうれしくなってきました。
- 糸井
- 3年は、とんでもない孤独ですね。
自分しか頼りにならないわけですから。
- 西川
- 自宅浪人生みたいな気持ちです。
「こんな勉強方法で合格するんだろうか」
と思いながら、一人黙々と机に向かう。
だから、撮影現場はお祭りのように思えます。
人生に一瞬しかないものなんだろうな、と。
- 糸井
- 孤独だったときに、
考えるのを後回しにしたり、
違うことをしようとしたり、
よく逃げないでいられましたね。
- 西川
- もうずっと、逃げていますよ。
- 糸井
- そうですか。
西川さんは何に逃げるんですか?
- 西川
- 野球とかテニスとか、スポーツ観戦ですね。
ただ、何度逃げたって、
結局は机に向かって
物語を書かなきゃいけないので。
- 糸井
- 逃げる先はないですね。
同じところに戻ってくることになる。
- 西川
- 結局のところはそうですね。
- 糸井
- 西川さんのエッセイを読んでいて
”自宅浪人生ぶり”は知っているから、
「一行ずつ佐木さんの文章をタイピングした」
とおっしゃったことに、
していそうだなと思いましたよ。
- 西川
- あははは(笑)。
地道で遠回りなことを。
- 糸井
- 自分がどこかに逃げてしまわない方法を
いっぱい考えていらっしゃるんでしょうね。
- 西川
- あの、私は農家の家系なんですよ。
狩猟民族ではなくて、
農耕民族の血が流れているから
そうするしかないんだと思います。
- 糸井
- 瞬発力というより、
地道にコツコツやる。
- 西川
- 土をつくるところからやらないと、
そわそわしちゃうんです。
「行けば何とかなるだろう」と、
狩りに出られるような強いハートはないんですね。
- 糸井
- だけど、映画はどちらかと言えば
「狩り」のイメージですよ。
- 西川
- 私もそう思います。
- 糸井
- しかも、中心に居なきゃいけない。
- 西川
- 反射神経が良くて瞬発力がある
狩猟民族系のスタッフに囲まれながら、
農耕民族がひとり佇んでいるイメージですね。 - 逃げ出したいような気持ちに
何度もなるので、
周りの力を借りながらでないと、
何一つできないとわかってきました。
- 糸井
- でも、監督が決めなきゃいけないことは
たくさんありますよね。
「次、どうしますか?」なんて
全部聞くことにはならないはずで。
- 西川
- 「こうあるべきだ」というのは、
自分の頭の中に描いていきます。
それが、自分にとっては「シナリオづくり」で
培われるものであって。
- 糸井
- そうか、そうか。
これまでオリジナルの脚本を書いていたのは、
農耕民族的には合っていたんですね。
- 西川
- そうなんです。
何が必要で、必要じゃないか、
シナリオを書きながら蓄えていけるので
私にとっては大切な準備期間です。
準備万端なところで、
勘のある方々と一緒になることで
映画がつくれるのだと思います。
(つづきます。)
2021-04-17-SAT
-
人生の大半を刑務所で過ごした三上正夫(役所広司)。
13年ぶりに出所した三上は東京へ向かい、
身元引受け人である弁護士・庄司(橋爪功)のもと
下町で”日常生活”をスタートします。
人情深く、他人の苦境を見過ごせないまっすぐな性格は、
ときに一度ぶちきれると手がつけられなくなり
度々トラブルを巻き起こしてしまいます。
彼の母親を探す目的で出会ったTVマン・津野田(仲野太賀)や
近所のスーパーの店長・松本(六角精児)など、
周囲との関わりによって”生きること”を考える三上。
「人間がまっとうに生きるとはどういうことか」
「私たちが生きる時代は”すばらしき世界”なのか」
ということを問いかけてくれる映画です。
原案は『復讐するは我にあり』で第74回直木賞を受賞した、
ノンフィクション作家の佐木隆三さんの『身分帳』です。そして、映画と合わせておすすめしたいのが、
西川美和監督によるエッセイ『スクリーンが待っている』。
約3年におよぶ映画の準備期間や撮影のことなど
主に制作過程が書かれた日誌なのですが、
これが何とも臨場感があって、おもしろい。
西川監督の細やかな視点によって書かれた文章は、
ものづくりの醍醐味を追体験するような気持ちにさせてくれます。
スタッフ替えのくだりなど胸の詰まるシーンが何度もあり、
現実も捨てたもんじゃないと思いました。映画『すばらしき世界』
出演:役所広司 仲野太賀 橋爪功 梶芽衣子 六角精児 北村有起哉 白竜 キムラ緑子 長澤まさみ 安田成美
脚本・監督:西川美和
原案:佐木隆三著「身分帳」(講談社文庫刊)
配給:ワーナー・ブラザース映画
©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会書籍『スクリーンが待っている』
著者 西川美和
定価 本体1,700円+税
発行 小学館
Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。