
糸井が「今日のダーリン」で
「つくづく観てよかった」と絶賛を重ねた、
西川美和監督の新作映画「すばらしき世界」。
「もう観た? どうだった?」と、
社内のあちこちで「大感想大会」が
開かれている光景をよく目にします。
Shin;kuu岡田いずみさんとの対談、
YouTubeライブ「贋くらぶはうス」と、
ほぼ日社内で四方八方からラブコールがつづき、
西川監督に登場いただくのは三度目になりました。
映画の話、ものづくりのこと、
たっぷりとお話を伺いました。
西川美和(にしかわ みわ)
映画監督、脚本家。
1974年、広島県生まれ。
早稲田大学第一文学部在学中から映画製作の現場に入り、
是枝裕和監督などの作品に参加。
2002年、『蛇イチゴ』でオリジナル脚本・監督デビュー。
第58回毎日映画コンクール・脚本賞ほかを受賞する。
2006年『ゆれる』でも、国内映画賞を数多く受賞。
『ディア・ドクター』、『夢売るふたり』、
『永い言い訳』など話題作を数々と手がける。
糸井との対談は3度目、
過去の対談はこちらをご参考ください。
ディア・ドクターのすてきな曖昧。
「夢売るふたり」はややこしいからすばらしい。
05. 「理屈」と「おもしろさ」のバランス。
- 糸井
- 上映からすこし時間が経ちましたけど、
ヒットはしているんですか?
- 西川
- どうですかね。
自粛制限がかかっているので、
レイトショーがないんですね。
そうすると、一般のお勤めの方が
平日に観ることができないので、
映画館に行ける時間が限られてしまって。
*お話を聞いたのは2021年の3月です。
- 糸井
- そうか、そうか。
- 西川
- そういう中では、大健闘の方だと思います。
封切り直後から爆発した、というより、
観た方が話題にしてくれて、人がじわじわ観にきてくれるという
この作品らしいヒットの仕方だと思います。
だけど「ヤクザ出身の出所してきた人が主人公」
という時点で身近なテーマではないですし、
こんな題材、誰が観るんだろうって
製作中は不安でいっぱいでした。
- 糸井
- でも、映画づくりをしていたら、
そう思うことは必ずあるでしょう。
つくりたいものと誰が見るんだろう
という現実的な問題とのギャップが。
- 西川
- ありますね。
- 糸井
- 今までと比べると、
そういう不安は大きかった方ですか?
- 西川
- いえ、私の扱う題材は、
若い学生やカップルがデートで行きたいようなものを
選んでいないので、
いつものことだろうと(笑)。
でも、今回は身近な話でもないですし、
できることなら観ないで済ましておきたいような
題材だと思うのでますます不安で。
- 糸井
- なるほど。
「理屈」で考えるとそうかもしれませんね。
でも、つくりたくってつくっている
もう一人の西川さんからすれば、
「そんなこと知ったこっちゃない」と。
- 西川
- よくおわかりになってる(笑)。
わたしは「おもしろいんだ」と
思ってつくっています。
- 糸井
- 「理屈」と「おもしろい」、
両方大事にできるようになったのは
経験を積んだからですか?
- 西川
- そうかもしれません。
初めの頃は理屈なんて考えていませんでしたから。
映画は大きなお金が動くもので、
かけてもらった費用を回収していくことも含めて
企画者の責任であると頭でわかるようになって、
だんだんと両方を考えるようになりました。
でもやっぱり、
「そんなの知ったことか!」という
思いはどこかにあります(笑)。
- 糸井
- それは、必要なことですよね。
- 西川
- そうですかね。
- 糸井
- 西川さんの映画だったら出たい、
という人がずっといらっしゃいますね。
出演すると「あれは出てよかった」と
感慨深そうに言っていて、
その状況をつくるのは監督の役割だなと思います。
- 西川
- 言ってくださっているんだろうか。
- 糸井
- 心配になります?
- 西川
- あまり同じ俳優と重ねてやらないので、
過去ご一緒した方が自分の現場や作品のことを
どう思っていらっしゃるかは、
正直なところわからないんですよ。 - でも、映画は後世に残っていくべきものだと思うので、
もしかしたら私の中で、
スタッフにも俳優にも
「あの作品をやってよかった」と
思ってもらえるようにしたいという気持ちは、
ビジネスよりも大切にしているかもしれません。
- 糸井
- 目の前の相手をよろこばせたい。
- 西川
- そういう気持ちが大きいですね。
- 糸井
- キャスティングされる方が、
いつも絶妙だなと思っていて。
彼らのことはどんな風に見ているんですか。
憧れたりしますか?
- 西川
- いいえ、よくわからないんですよ。
演じる側の人とは、滅多に親しくならないんです(笑)。
彼らにとってもスタッフの私たちは別人種でしょうし。
ごくたまに、どちらも行き来するような性格の
俳優に出会うことがあって、
それが(仲野)太賀くんだったんです。
だから、彼を映像ディレクター役にして。
- 糸井
- そうか、素質的に適役だったんですね。
- 西川
- はい、ぴったりでした。
- 糸井
- キャスティングだけじゃなくて
スタッフィングも大事だってことは、
西川さんが映画の製作日記みたいなものを
書かれている『スクリーンが待っている』を、
読ませてもらって知ったんですよ。
- 西川
- そうでしたか。
- 糸井
- スタッフの入れ替えの話が
書いてありますよね。
なかなか重いテーマなんですけど、
「なんとか書いておかなきゃ」という
西川さんの覚悟というか、
本当に大切なこととして書かれていて。
読んでいて、相当スリルがありました。
- 西川
- よく書いたね、とは言われました。
呆れまじりに(笑)。
- 糸井
- そのことに触れなくても、
映画としては成立しているじゃないですか。
でも、書かなきゃやってられない、みたいな
相手への強い信頼が溢れ出ていましたよ。
「あなたのことを大事に思っています」という
前提がないと書けないことだと思うので。
- 西川
- そうですか。
未だに色々考えてしまいますが。
- 糸井
- みんながまるで、
映画の中の登場人物のように
自分の役割をわかって話をしていて、
現実が映画のようでしたよ。
- 西川
- ありとあらゆる人種がいますからね。
そこの物語は、また別軸でおもしろいんです。
- 糸井
- だから、映画というのは
役者さんの気配が映画に映ることは
何となくわかるけれど、
スタッフの無意識な気分も
映画に出てしまうんでしょうね。
- 西川
- カメラに写っているものだけじゃないと、
私も思いますね。
現場にいてもビシバシと伝わってきます。
(つづきます。)
2021-04-18-SUN
-
人生の大半を刑務所で過ごした三上正夫(役所広司)。
13年ぶりに出所した三上は東京へ向かい、
身元引受け人である弁護士・庄司(橋爪功)のもと
下町で”日常生活”をスタートします。
人情深く、他人の苦境を見過ごせないまっすぐな性格は、
ときに一度ぶちきれると手がつけられなくなり
度々トラブルを巻き起こしてしまいます。
彼の母親を探す目的で出会ったTVマン・津野田(仲野太賀)や
近所のスーパーの店長・松本(六角精児)など、
周囲との関わりによって”生きること”を考える三上。
「人間がまっとうに生きるとはどういうことか」
「私たちが生きる時代は”すばらしき世界”なのか」
ということを問いかけてくれる映画です。
原案は『復讐するは我にあり』で第74回直木賞を受賞した、
ノンフィクション作家の佐木隆三さんの『身分帳』です。そして、映画と合わせておすすめしたいのが、
西川美和監督によるエッセイ『スクリーンが待っている』。
約3年におよぶ映画の準備期間や撮影のことなど
主に制作過程が書かれた日誌なのですが、
これが何とも臨場感があって、おもしろい。
西川監督の細やかな視点によって書かれた文章は、
ものづくりの醍醐味を追体験するような気持ちにさせてくれます。
スタッフ替えのくだりなど胸の詰まるシーンが何度もあり、
現実も捨てたもんじゃないと思いました。映画『すばらしき世界』
出演:役所広司 仲野太賀 橋爪功 梶芽衣子 六角精児 北村有起哉 白竜 キムラ緑子 長澤まさみ 安田成美
脚本・監督:西川美和
原案:佐木隆三著「身分帳」(講談社文庫刊)
配給:ワーナー・ブラザース映画
©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会書籍『スクリーンが待っている』
著者 西川美和
定価 本体1,700円+税
発行 小学館
Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。