
糸井が「今日のダーリン」で
「つくづく観てよかった」と絶賛を重ねた、
西川美和監督の新作映画「すばらしき世界」。
「もう観た? どうだった?」と、
社内のあちこちで「大感想大会」が
開かれている光景をよく目にします。
Shin;kuu岡田いずみさんとの対談、
YouTubeライブ「贋くらぶはうス」と、
ほぼ日社内で四方八方からラブコールがつづき、
西川監督に登場いただくのは三度目になりました。
映画の話、ものづくりのこと、
たっぷりとお話を伺いました。
西川美和(にしかわ みわ)
映画監督、脚本家。
1974年、広島県生まれ。
早稲田大学第一文学部在学中から映画製作の現場に入り、
是枝裕和監督などの作品に参加。
2002年、『蛇イチゴ』でオリジナル脚本・監督デビュー。
第58回毎日映画コンクール・脚本賞ほかを受賞する。
2006年『ゆれる』でも、国内映画賞を数多く受賞。
『ディア・ドクター』、『夢売るふたり』、
『永い言い訳』など話題作を数々と手がける。
糸井との対談は3度目、
過去の対談はこちらをご参考ください。
ディア・ドクターのすてきな曖昧。
「夢売るふたり」はややこしいからすばらしい。
06. 損得ではないところで、どう動くか。
- 糸井
- これからどうなっていくんでしょうね、
西川監督は。
- 西川
- どうなっていくんでしょう。
自分でもわからないです。
作り方は変わるんだろうなと思いますけど。
- 糸井
- すっごいたのしみです。
- 西川
- いやーー、
期待されてしまうとなんというか、
どこに行くべきか教えていただきたい(笑)。
- 糸井
- でも、作品の方向性は、
決まっていらっしゃるでしょう。
- 西川
- うーん……
糸井さんがおっしゃっていた、
見る人の裏をかいたり
人間の底意を暴いたりするような脚本はもう、
書かないのかなと思います。
- 糸井
- 人間の本質っぽいことに迫ることはおもしろいけれど、
人と人との関係の中で生まれる物語の方が
描ける世界が広いかもしれませんね。
- 西川
- 百年以上映画がつくられてきて、
もう描かれるべきことはすべて描かれてきたと
随分前から言われていますけれど、
「繰り返しではない」物語もあるはずで。 - 去年から状況が大きく変わって、
ここ百年で人が経験したことのない状況が
続いています。
そこに対してどういう気持ちで
制作をするべきかも正直わかりませんし。
私もこの作品の仕上げ期間中に、
1回目の緊急事態宣言があったんですよ。
- 糸井
- 去年の四月ごろに。
- 西川
- はい。編集までは終わっていたのですが、
音楽やアフレコなど組み合わせる
最後の最後の仕上げだけ残して、
ひと月半くらいお休みしました。 - 久しぶりに映画を見返したら、
よくこれだけ人と人が顔を突き合わせて
飛沫を飛ばして、怒鳴り散らせたなと。
- 糸井
- 今だったらストップがかかるシーン
ばっかりですよね。
- 西川
- ほんとにそうなんですよ。
でも、顔を突き合わすことができない映画って
何だろうと思います。
映画は人と人との混じり合いみたいなものを
長らく描いてきたのに、
それが日常から遠ざかってしまった。
この先マスクをして撮影するのかな?と思うと、
自分の中で何を書くか迷いが生まれてしまっています。
- 糸井
- 離れて撮影して、
合成したりするんですかね。
- 西川
- することはできるでしょうけど、
どうなんでしょうね。
距離の近い人間関係自体が、
暮らしから徐々になくなっていっていますし。
渦中なので、まだ結論は出ないです。
- 糸井
- 次回作は決められているんですか?
- 西川
- いえ、まだ照準を絞れていないです。
- 糸井
- まだわからないでしょうけど、
変わり目にあることは確かですよね。
娯楽に対して否定的な意見もあったりしたけれど、
やっぱり、社会やムードを変えてしまえる
力を持ったものだとは思うので。
- 西川
- 私がこのテーマで映画にするなら、
という視点で取材や調べ物をしていくと、
現時点では被害者にも加害者にもならずに
生きていくことのできている自分の気構えについて、
考えるようにはなりました。
だから、こういうことを考えもしなかった人が、
少し考えてみるきっかけになればうれしいです。
ダイレクトに答えたり実行したりするのは、
とても難しいことだと思うので。
- 糸井
- 考えているうちに、
自然と巻き込まれてしまうことも
あるでしょうしね。
- 西川
- そうですね。
変わり目という意味では、
損得ではないところでどう動くか、
というのがこれからの生きていく価値の
大きな転換点かもしれません。
- 糸井
- なるほど、そうですね。
- 西川
- 私自身、そんなこと考えたことも
なかったんですけれど。
- 糸井
- 作品も西川さん自身も、
変わり目にあるものだったとしたならば、
すごくうれしいことですね。
- 西川
- そうですね。
でも、私は二匹目のドジョウを
追わないようにしているので、
また、自分が考えもしなかったことに向かって
作品をつくっていきたいです。
- 糸井
- 考えもしなかったことですか。
- 西川
- 一番考えるのは嫌だったことはなんだろうとか、
今さらそんなことを考えてどうするんだろう、
みたいなことを想像するんです。
- 糸井
- 西川さんは農耕民族の家系にある、
というのが大きなヒントかもしれない。
- 西川
- そうですか?(笑)
- 糸井
- 農業というのは時間がかかるけれども、
耕し方も育て方も時間の使い方も、
「自分が決める」自由さがあるんですよ。
その人がいい、と思ったらそれでいいわけで。
「スタンダード」があまりなくて、
自分で自分の豊かさを決めて、守っていけるのは、
ものづくりにおいて大切なことだと思います。
- 西川
- 日本人が習慣にしてきたことが、
だいぶ崩れてきましたしね。
通勤して、金曜日には居酒屋に行って、
みたいなことから離れて、
もっと自分の自由を考えるようになったかもしれません。
代わりに、自分への不安みたいなものが
増えた人もいるように思いますけど。
- 糸井
- そうですね。
どこかで自信を持つ必要はありますね。
- 西川
- ルールがあると楽だけれど、
自分の頭で考えられるようになることが
こんなにも素敵なことなんだっていうのが、
もう少し広まっていくといいのかもしれません。
- 糸井
- そうですね。
いやー、いろいろ聞けたし伝えられてよかったです。
ごめんなさいね、
早々に「次は?」なんて聞いちゃって。
どうしても聞かずにはいられなかったんですよ(笑)。
- 西川
- こんなに応援してくださって
うれしい限りです。
またぜひお会いできたらうれしいです。
- 糸井
- ぜひ、また来てください!
(おわります。西川美和監督、ありがとうございました!)
2021-04-19-MON
-
人生の大半を刑務所で過ごした三上正夫(役所広司)。
13年ぶりに出所した三上は東京へ向かい、
身元引受け人である弁護士・庄司(橋爪功)のもと
下町で”日常生活”をスタートします。
人情深く、他人の苦境を見過ごせないまっすぐな性格は、
ときに一度ぶちきれると手がつけられなくなり
度々トラブルを巻き起こしてしまいます。
彼の母親を探す目的で出会ったTVマン・津野田(仲野太賀)や
近所のスーパーの店長・松本(六角精児)など、
周囲との関わりによって”生きること”を考える三上。
「人間がまっとうに生きるとはどういうことか」
「私たちが生きる時代は”すばらしき世界”なのか」
ということを問いかけてくれる映画です。
原案は『復讐するは我にあり』で第74回直木賞を受賞した、
ノンフィクション作家の佐木隆三さんの『身分帳』です。そして、映画と合わせておすすめしたいのが、
西川美和監督によるエッセイ『スクリーンが待っている』。
約3年におよぶ映画の準備期間や撮影のことなど
主に制作過程が書かれた日誌なのですが、
これが何とも臨場感があって、おもしろい。
西川監督の細やかな視点によって書かれた文章は、
ものづくりの醍醐味を追体験するような気持ちにさせてくれます。
スタッフ替えのくだりなど胸の詰まるシーンが何度もあり、
現実も捨てたもんじゃないと思いました。映画『すばらしき世界』
出演:役所広司 仲野太賀 橋爪功 梶芽衣子 六角精児 北村有起哉 白竜 キムラ緑子 長澤まさみ 安田成美
脚本・監督:西川美和
原案:佐木隆三著「身分帳」(講談社文庫刊)
配給:ワーナー・ブラザース映画
©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会書籍『スクリーンが待っている』
著者 西川美和
定価 本体1,700円+税
発行 小学館
Amazonでのお求めは、こちらからどうぞ。