2024年1月1日、能登を地震が襲いました。
なんとか道が通れるようになったころ、
私たちは自分たちにできることを探して、
能登のあちこちを取材させていただきました。
そんななかで出会ったのは、珠洲市で
古民家レストランを運営している坂本信子さん。
日々、前向きに、できることを探して取り組み、
周囲の人たちもそこに集まってくる。
その姿は気仙沼の人たちを思い起こさせました。
「信子さんと、気仙沼の和枝さんを会わせたい」
それは、私たちが能登に対してできる、
とても大切な仕事であるように思えました。
そして夏の終わりに、ふたりは会って話しました。
坂本信子(さかもとのぶこ)
珠洲市で築約200年の古民家をつかったレストラン「典座」を
夫の市郎さんとともに2005年から切り盛りしている。
震災後は、避難所に出すお弁当づくりを企画。
毎日休むことなく作業するだけでなく、人員も確保して、
珠洲のあたらしい仕事をつくった。
現在は珠洲の4つの飲食店からなる
「合同会社すずキッチン」を立ち上げるなど、
つねにあたらしい仕事に追われている。
斉藤和枝(さいとうかずえ)
大正10年からつづく「斉吉商店」の専務。
斉吉商店は看板商品「金のさんま」「斉吉海鮮丼」をはじめ
新鮮な魚介を使った加工品を販売、
おいしさに魅了されたファンを全国に持つ。
オンラインショップで販売される季節商品は
毎回すぐに完売してしまうほどの人気。
「気仙沼つばき会」「鶴亀の湯・鶴亀食堂」への参加など、
気仙沼を盛り上げる活動を積極的に行う。
- ──
- 質問なんですが、おふたりは震災のあとで、
地域の動きをまとめるような、いってみれば、
たいへんな役割を自分から引き受けています。
それをやる人とやらない人の差はなんでしょう?
- 和枝
- え?
- 信子
- ああー、うん‥‥なんだろう。
- 市郎
- (信子さんの旦那さん)
‥‥あの、いいですか?
この人にはね、なんか、「怒り」があるんです。
「このままではいかんやろ」って、
いきなり怒って、行動しはじめるんです。
- 信子
- 「怒り」?
- 和枝
- あ、でも、私も、ときどきあるかも。
我を忘れるようなことじゃなくて、
「健全な怒り」ですよね。
直接的に怒る、ということじゃなく、
怒りがこう、エネルギーに。
- 信子
- ああ、それはそうですね、エネルギーに。
- 市郎
- たとえば、あるボランティアさんが、
珠洲で炊き出しをやってくださったんです。
でも、お金が足りなくなってしまったので、
ご自身でクラウドファンディングを立てた。
そしたら、彼女は、ボランティアで
来てくれた人が自分でお金の都合までして、
県や市がなにもしないのは
「おかしくない?」って怒り出して。
すぐに役所の担当の人に電話して、
法的に公式なお金は出せることを教えてもらって、
そこから、避難所の人にお弁当をつくることを、
どんどん進めていったんです。
- 信子
- そういえば、そういう感じでした。
なんか、みんなも、たぶんわかってるんですよ。
やったほうがいいのはわかってるのに、
「自分で口火を切ったらたいへんだ」って知ってて、
賢いから言い出さない。
きっと言い出しっぺが
やらなくちゃいけないって、わかってるから。
それは私もわかっているんだけど、
でも、もう、我慢できなくなるんです。
- 和枝
- 口火を切っちゃうんですね。
- 信子
- 口火を切っちゃう(笑)。
あとね、後ろ向きなのが嫌なんですよ。
能登って、じつは、1月1日の地震のまえにも、
2回くらい大きな地震があったんです。
そのたびにいろんな意見が出てたんですけど、
たとえば新聞を読むと、
「もう能登はだめだ」「これからたいへんだ」とか、
男性の経営者に多いんですけど、
情けないことばっかり言ってるんです。
もう、よくそんな弱音ばっかり言えるな、と。
- 和枝
- ああー、その気持ち、わかります!
- 信子
- そういうのがすごく嫌だったんですよ。
「たいへんだ」ばっかり言ってるのが情けなくて。
だから、自分は絶対に言わないでおこうと思ってたら、
1月1日にあの地震が起こって、
それで、あらためて思ったんです。
あんまりさびしいことは言わんとこう、と。
- 和枝
- うん、うん、だからみなさん、
ここに集まるんですよ。
- 信子
- なんか、ねえ。しんどいねって言いたいけど、
しんどいね、そうだねって、ずっと言っててもね。
まあ、最初のうちはしかたないけど、
いつまでも言っててもしょうがないし。
- 和枝
- 最初はいいんですよね、
「たいへんだったね」って言い合ってても。
でも、ずっとそれだと、
たいへんだ、たいへんだ、って、
どんどん逆スパイラルみたいになって、
言ってる自分の気持ちも、
「うーん‥‥」って落ちていく。
だから、私たちも、しんどかったけど、
いいよ、いいよ、やろう、やろう、って。
- 信子
- そう、そう。
「たいへんだ」「はーー」って、
もちろん私も言ってたけど、
だんだん飽きてきちゃうんだよね。
- 和枝
- たしかに、たしかに、そうなりますよね。
「それはもういいね」って。
- 信子
- うん、「もういいじゃん」って。
「つぎのことをしていこうよ」って。
だけど、なんていうかな、傾向として、
男の人たちがつらそうにしているんですよ。
見てても情けないし、めんどくさいし。
- 和枝
- それは、気仙沼のときも
そうだったかもしれない(笑)。
女の人って毎日のご飯の用意とか、
日々動かなきゃないことがあるので、
そういうことが気持ちの支えに
なってるような感じがすごくしましたね。
- 信子
- そうですね、なんかこう、
しっかり自分のルーティンをつくって、
なんとか自分でやっていこう、
みたいなところがあったと思うんですよ。
でも、旦那たちは、ちょこちょこ掃除しては、
「はー、たいへんだ」みたいな感じで。
- 和枝
- 一日中、家でタバコ吸って、「たいへんだ」って。
それ言っても、なんにもなんないよね。
- 信子
- それ、明日も言うんでしょ? って。
- 和枝
- そうそうそう。
- ──
- 意気投合(笑)。
- 市郎
- ちょっと、席を外してもいいですか(笑)。
- 信子
- いづらくなってきた(笑)。
- 市郎
- なんか、お母さん(信子さん)が
ふたりになったみたい。
- 和枝
- あはははは。
- 信子
- あの、よかったです。
今日は、ありがとうございました。
- 和枝
- いいえ、こちらこそ。
こちらこそよかったです!
- 信子
- そういう方法があるのかとか、すごくためになりました。
- 和枝
- はい。いま、いろいろな人が、
なにか能登のお役に立てないだろうかって、
すっごく思ってると思うんです。
そういう人たちとうまく出会うことができて、
信子さんが、これをやってくれると
2割くらいらくになるかも、って思うようなことを
任せられたらいいと思うんです。
- 信子
- うん、うん、そうですね。
いやー、ほんとにそうだわ。
ちょっと、木村さん、わかった?
そういう人、ぜひぜひ!
- 木村
- (一般社団法人「NOTOTO.」の木村元洋さん)
はい、あの、このあとちょっと、
打ち合わせさせてもらっていいですか?
- 信子
- (笑)
- 和枝
- いやあ、でも、いろいろ言いましたけど、
自分でもまだ泥の中にいて、
暗闇の中に手を突っ込んでは、
またなにかつかむようなことも多いですけど。
- 信子
- はっきりしない荷物が
増えていくっていう感じですよね。
- 和枝
- そうですねぇ。
どうやってこれを整理しようかって思いつつ、
毎日、朝から晩まで、いろんなことで忙しい。
- 信子
- いまは、整理できているんですか?
かたがついたとか、いろいろなことが。
- 和枝
- ‥‥はい。だいぶ整理できました。
当時の自分から考えると、
格段に整理されたと思います。
だから、信子さんも、こういう状態は、
ずっとじゃないと思います。
- 信子
- はい。
- ──
- 和枝さん、何年ぐらいかかりました?
整理できたかなって思えるまで。
- 和枝
- うーん、でも、けっきょく、
本設の店舗をつくるまでは続きますよね。
そこまでは、いろいろと
意思決定しなきゃいけないことも多くて。
だから、補助金使って、本設を建て終わるまで。
いちばんたいへんだったのは、
震災から1年後、そこから2、3年ですかね。
- 信子
- はぁ、そっか‥‥これから、3年くらい。
- 和枝
- いや、でも、私たちは、ずっとのろのろしてて、
後になって「こういう方法があります」って言われて、
もっとはやくやれば、って思ったことも多かったので、
いろんな人に相談すれば、私たちのときよりは、
きっともっとはやくよくなります。
復興関連の手続きだとか、期限のあるものを
それをぜひ外部の人に手伝ってもらって、
たとえばデジタルのことが上手な人たちに、
任せたりするといいんではないでしょうか。
- 信子
- そうですね。そういう方法があるよ、と。
わかりました。
あの、ほんとうに、よくわかりました(笑)。
- 市郎
- まさに、いただきたい回答をいただいたような。
いい時期に来ていただきました、本当に。
- 和枝
- ほぼ日さんのおかげです。
- ──
- いえいえいえ。
- 信子
- なんか、よかった! ありがとう(笑)!
- 和枝
- 今度、一代さんをご紹介します。
私はもうそれを使命だと思ってる。
- 信子
- お会いしたいなぁ。どんな方なんやろう。
- 和枝
- また、かならず来ますね!
- 信子
- はい、ありがとうございます!
(最後までお読みいただき、ありがとうございました)
2024-12-14-SAT
-
*こちらの対談は2024年8月に行われました。