世界的に有名な経営学者であり、
組織論の名著『失敗の本質』の著者でもある、
一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。
そんなすごい先生のお話、と聞くと
「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが野中先生のさまざまな理論は、実は
「生きるってこういうこと」や
「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。
きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、
いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。
このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、
先生がこれまで考えてこられたことを
いろいろと話してくださったので、
ほぼ日読者向けの
「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。
慣れない用語が多いかもしれませんが、
おもしろいですよー!
ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。
野中郁次郎(のなか・いくじろう)
1935年東京都生まれ。
1958年早稲田大学政治経済学部卒業。
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D取得。
現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、
中小企業大学校総長。
2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より
「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めた
ナレッジマネジメントの権威。
JICA(国際協力機構)などと協働で、
アジア各国の政府関係者や
ビジネスリーダー育成にも長年、注力。
主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、
“The Knowledge-Creating Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『知識創造企業』)、
“The Wise Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『ワイズカンパニー』)、
『直観の経営』(共著、KADOKAWA、
英訳“Management by Eidetic Intuition”)など多数。
川田英樹(かわだ・ひでき)
株式会社フロネティック代表取締役。
高校卒業後、カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で
Astrophysics(天体物理学)を専攻し、卒業。
2008年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科
国際経営戦略コース(現・一橋ICS)にて
DBA(経営学博士)取得。
「知識創造理論の祖」野中郁次郎教授とともに、
アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や
実践知リーダーにかかわるリサーチを進行中。
2012年6月、より多くの「実践知のリーダー」が育つ
“場”を提供するため、
株式会社フロネティックを設立。
川田弓子(かわだ・ゆみこ)
一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、
株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科
(現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻
〔一橋ICS〕)修了(MBA)。
リクルートにて組織開発コンサルタント、
組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。
主な著作に『日本の持続的成長企業』
(共著、東洋経済新報社)。
- ──
- 今日は野中郁次郎先生の新刊
『野性の経営』を真ん中に置いて、
野中先生、本を一緒に書かれた
川田英樹さんと弓子さん、糸井さんで
いろいろお話しいただけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 全員
- よろしくお願いいたします。
- ──
- まずは英樹さん、
『野性の経営』という本について
簡単に教えていただけますか?
- 英樹
- ひとことで言うのは難しいのですが、
この本は、いま野中先生が伝えたいことが
凝縮された本と言っても
よろしいんじゃないかと思っております。 - 「理論編」と「物語り編」に分かれていて、
1・2章が
「野性とは何ぞや?」という理論編。
3・4・5章が
タイの山岳地帯の荒廃した地区を、
他の地域のモデルとなるような
地区へと生まれ変わらせた、
野中先生の大親友クンチャイと
そのチームを追いかけた物語り編。
6章がまとめ。
そんな構成の本でございます。 - 「物語り編」の主人公、
クンチャイとわれわれが出会ったのは
15年ぐらい前なんですね。
現地で実際に彼の活動を見て、
先生の理論を見事に実践していることに
深く共感して、いつか本にできたらという
思いが実ったものです。
- 野中
- もうそんなになるんだね。
- 英樹
- また先生が日頃からクンチャイのことを
「知的バーバリアン」、つまり
”知的野蛮人”と呼んでいるんです。 - 彼の人間性やリーダーシップは
このプロジェクトの要ですから、
本ではそのあたりも伝えたい。 - それを先生の理論で言うと何になるだろうと
ずっと悩んで話し合っていたのですが、
あるとき「野性」という言葉が
すっと降りてきまして。 - そしてそれがきっとクンチャイのことも、
野中先生が伝えたいことも
両方表わすだろうということで、
『野性の経営』という名前の本になりました。
- ──
- 糸井さんも、ほぼ日乗組員のみんなに
この本をすすめていらっしゃいましたよね。
- 糸井
- 僕は先生の本をおもしろく読んではいても、
「じゃあ野中先生の考えってどういうもの?」
となると、
説明に困ってしまうところがあったんです。 - だけどこの本では川田さんたちが
1・2章の「理論編」で、先生の考えを
見事にまとめていらっしゃるんですね。
「この基礎があると、
3章からの冒険物語りがおもしろくなるよ」
という本なんです。 - ですからこの本をまず読むのは、
野中先生の考え方入門にもいいし、
そこから他の本にも行きやすくなるから
「みんな、ここからはじめるといいぞ」
と思ったんです。
- 弓子
- 嬉しいです。
- 野中
- 川田夫婦ね、私の大学院の1期生で、
したがって付き合いが長いんです。
卒業以降もずっと関わっていますので。
- 糸井
- そうなんですか。
- 野中
- そしてまた、私にとって
「新しい直観との出会い」というのは、
そのアイデアの筋書きを
最初から構想しているわけではないんですね。 - いろんな人や場とのインタラクション
(相互作用)の中で、
「おもしろい!」と思ったことを
まずは勝手に追究すると。 - そして僕は一人では何もできない男
なんですね。
ですからいつでも「ペア」を組むわけです。
この本では三人でしたけれども。 - この二人とは長年一緒にいるので、
言わず語らず、暗黙知が
共有されているわけです。
ある意味、知識創造プロセスを
一緒に作ってきていますから、
大きな枠組みも共有しています。 - ですから
「こういうことを思ったんだけども、
弓子、何とかならんか」
と言うと、文章が出てくるんですよ。
- 糸井
- すごい(笑)。
- 野中
- また英樹はこのプロジェクトの最初から、
「これは本になるぞ」と
克明にメモをとっていましたから。 - ですから僕はそういうものを
チェックしてね、ああだこうだ言って。
まぁ、そういう感じです。
- 糸井
- はぁー。
- 野中
- われわれの考え方の体系を僕自身が書いても、
たぶん読む人にわからないんです。
二人がそこに客観性を
うまく持たせてくれるから、伝わる。 - だから自分で読んで
「俺もけっこういいこと言ってるな」
と思うんです(笑)。
そういうタイプなんですよ。
- 糸井
- つまり野中先生は
文章になった自分の考えや発言を、
他の人の言葉のように
あらためて新鮮に聞いているというか。
- 野中
- そうなんです。
- 糸井
- 僕もそういう人間なので、
野中先生のその癖みたいなものが、
なにかとても合うんですよ。
- 野中
- なんとなくわかります。
でしょう?
僕も糸井さんと合うんですよ(笑)。
- 糸井
- だけどそれができるって、
お二人がどれほどしっかり先生の考えを
トレースされてきたかという。
- 野中
- そうだと思いますよ。
- 糸井
- だけど個人の「暗黙知」って、
他の人が共有するのは
なかなか難しいと思うんです。 - 川田さんたちは、どうして
そういうことができているんですか?
- 英樹
- 弓子はそれこそ先生と一緒に、
かなりの量の文章を書いてきていますから。 - 僕の場合は、先生と飲む時間も多くて(笑)。
あとは先生がアジアを回るときに、
鞄持ちをさせてもらったり、
そういった時間のなかでだと思います。
- 野中
- そういう意味で、私の考えというのは、
彼らが絶えず一緒にいたなかで、
僕の暗黙知を
「こういうこと?」と形にしてくれて、
それを私が「それはそうだな」などと考える。
その相互作用のなかで
生まれているものなんです。 - ただ、私は文章はあまり書かないけれども、
ダイナミックなプロセスのなかで
本質がどこにあるかは
わかるところがあるんですね。
「話のポイントはここだな」
「この2つをつなげればおもしろくなるね」
と、そういう感覚はあるんです。
- 糸井
- つまり、先生自身はいつでも
「新しい刺激に対して、
自分がとっさに何をするか、何を考えるか」
をとても大事になさっている?
- 野中
- そこはありますね。
- 糸井
- それはまさしく「野性」の話というか。
実は野中先生自身が、
もともとずっと「野性」の人で。
- 野中
- それはおもしろいですね。
でも、そうかもしれません。 - 僕は昭和の生まれですから、
子どもの頃に直接
戦災を経験しているわけです。 - 疎開先が静岡県の吉原(現・富士市)
だったんですが、
アメリカ軍のB-29が駿河湾をめがけて、
富士山を背にして飛んでくるんです。 - そのとき艦載機(かんさいき・
軍艦に積載される小型の航空機)も
一緒に飛んできて、
大昭和製紙の工場に爆弾を落としたり、
家の近所で機銃掃射をしたりして、
僕もそれに殺されかかったんです。 - 戦闘機が非常に近接して、
子どもだろうがなんだろうが、
あらゆるものを射撃していくんです。
- 糸井
- わぁ‥‥。
- 野中
- そのときにパッと見たら、
戦闘機のパイロットが
笑っているように見えたんです。 - そこで「今に見てろ」という感情が
湧き上がって。
「いつかアメリカにリベンジするぞ」
という思いになって、
のちに「どうして日本は敗けたのか」と
『失敗の本質』などの本にも
つながっていくんですけど。
- 糸井
- はぁー。
- 野中
- ですから子どものときにそういう、
ある種の極限体験みたいなものを経験すると、
物事の変化にビンビンくる
ということかもしれませんね。 - それであんまり怖いものもなくなってね。
「なるべく好き勝手に生きたいな」
と考えるようになったんです。 - ですから僕はいつでも、
その場その場でおもしろそうなものに
食いつきながら、
いろんな関係性や筋書きは、
対話をしながら閃(ひらめ)いていく。
それをこの二人がきちっと
ディテールまでフォローアップしてくれる。
そんな進め方をしているんですね。
(つづきます)
2022-07-15-FRI
-
野性の経営
極限のリーダーシップが
未来を変える野中郁次郎
川田英樹
川田弓子(KADOKAWA、2022)
本記事のきっかけになった野中先生の新刊。
「野性」をキーワードに、
野中先生が考えてこられたことを
たっぷりと学ぶことができます。
第1章、第2章の「理論編」は、
基本となるお話がまとめて紹介されていて、
はじめて野中先生の本を読む人にもおすすめ。
第3章からは「物語り編」で、
タイの山岳地帯の貧しかった
ドイトゥン地区を蘇らせてきた
クンチャイさんとそのチームのお話から、
先生の理論をどのように
実現することができるのかがわかります。
(Amazon.co.jpのページへ)直観の経営
「共感の哲学」で読み解く
動態経営論野中郁次郎
山口一郎
(KADOKAWA、2019)現象学者、山口一郎先生との共著。
前半は山口先生が現象学の基礎について、
後半は野中先生が、ご自身の理論について
はじめての方でもわかりやすいように
やさしく語られています。
非常に緻密に理論が展開されるので、
読み進めるのに時間はかかりますが、
ひとつひとつ理解しながら読みすすめると
新しい視点がたくさん得られて
どんどんおもしろくなってきます。
今回の対談で「現象学」について
興味をもたれた方、ぜひどうぞ。
(Amazon.co.jpのページへ)『失敗の本質』を語る
なぜ戦史に学ぶのか野中郁次郎
聞き手・前田裕之(日経BP、2022年)
野中先生が5人の先生とともに書かれた
組織論のベストセラー『失敗の本質』が
どのように書かれたかや、
その後、野中先生がどんな興味で
さまざまな研究を深めていったのかを
くわしく知ることができる一冊。
野中先生のライフヒストリーとしても
読むことができ、また、それぞれの理論の
ポイントや研究に至った動機が
ていねいに語られているため、
先生の理論をよく知らない人でも、
おもしろく読むことができます。
(Amazon.co.jpのページへ)