世界的に有名な経営学者であり、
組織論の名著『失敗の本質』の著者でもある、
一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。
そんなすごい先生のお話、と聞くと
「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが野中先生のさまざまな理論は、実は
「生きるってこういうこと」や
「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。
きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、
いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。
このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、
先生がこれまで考えてこられたことを
いろいろと話してくださったので、
ほぼ日読者向けの
「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。
慣れない用語が多いかもしれませんが、
おもしろいですよー!
ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。

>野中郁次郎先生プロフィール

野中郁次郎(のなか・いくじろう)

1935年東京都生まれ。
1958年早稲田大学政治経済学部卒業。
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D取得。
現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、
中小企業大学校総長。
2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より
「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めた
ナレッジマネジメントの権威。
JICA(国際協力機構)などと協働で、
アジア各国の政府関係者や
ビジネスリーダー育成にも長年、注力。
主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、
“The Knowledge-Creating Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『知識創造企業』)、
“The Wise Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『ワイズカンパニー』)、
『直観の経営』(共著、KADOKAWA、
英訳“Management by Eidetic Intuition”)など多数。

>川田英樹さんプロフィール

川田英樹(かわだ・ひでき)

株式会社フロネティック代表取締役。
高校卒業後、カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で
Astrophysics(天体物理学)を専攻し、卒業。
2008年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科
国際経営戦略コース(現・一橋ICS)にて
DBA(経営学博士)取得。
「知識創造理論の祖」野中郁次郎教授とともに、
アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や
実践知リーダーにかかわるリサーチを進行中。
2012年6月、より多くの「実践知のリーダー」が育つ
“場”を提供するため、
株式会社フロネティックを設立。

>川田弓子さんプロフィール

川田弓子(かわだ・ゆみこ)

一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、
株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科
(現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻
〔一橋ICS〕)修了(MBA)。
リクルートにて組織開発コンサルタント、
組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。
主な著作に『日本の持続的成長企業』
(共著、東洋経済新報社)。

前へ目次ページへ次へ

2)「ストーリー」をまるごと渡す。

糸井
『野性の経営』の物語り編で登場する
クンチャイさんは、野中先生の理論を
見事に実行した方なんですよね。
野中
初めて現地のドイトゥン地区を訪れたとき、
われわれが提唱してきた理論が
生き生きと実践されているのを
目の当たりにして、感激したんです。
英樹
すこし説明させていただくと、
タイ王国のメーファールアン財団がおこなう
ドイトゥン地区の社会的変革プロジェクトの
リーダー的存在がクンチャイですね。
とても残念なことに、クンチャイ自身は
昨年亡くなってしまったんですけど。
糸井
あぁ。
英樹
もともと30年以上前、タイ北部の
山岳地帯にあるドイトゥンという地区は、
非合法の麻薬(アヘン)栽培が
村人たちの唯一の収入源という、
非常に貧しい場所だったんです。
焼畑農業で森林は失われ、
人々の身体はアヘンで蝕まれ、
人身売買まで行われているような場所でした。
ですが1988年、その現状に心を痛めた
タイのプミポン元国王のお母様、
シーナカリン王太后が、
人々の貧困を解消し、生活を変革するための
プロジェクトをはじめるわけです。
そこでリーダーを任されたのが
シーナカリン王太后の
私設秘書をしていたクンチャイですね。
そこからクンチャイとそのチームは
現地に入り、地域の人たちと
たくさんのコミュニケーションをとりながら、
長い時間をかけてみんなで
ドイトゥンを蘇らせてきたわけです。
アヘン栽培をやめさせて、
コーヒーやマカダミアナッツの栽培や
伝統的な手工芸品の製造や販売などで
人々が生きる基盤を整え、森林を復活させ、
人々の意識も変えて‥‥という。
結果的にいま、村人たちの収入は、
タイ平均の二倍になったんだそうです。
そのくらい見事な、他の地域の
モデルケースとなるような社会変革を、
どんどん行ってきたんです。
クンチャイと野中先生は
2007年に出会っているのですが、
すぐに意気投合し、
お互いに影響を与え合う関係になったんです。
野中
クンチャイという人は
「現場での本質直観と実行感覚」が、
非常にすぐれていた印象がありますね。
彼が信念のように、よく言っていた言葉に
「walk the walk(ウォーク・ザ・ウォーク)」
というものがあるんです。
糸井
ウォーク・ザ・ウォーク。
野中
「歩いて歩け」「まず自分が歩け」
みたいな。
観念論を言うなと。
彼はいつでも現実の只中で
「walk the walk」なんですね。
とことん現場に我が身を置いて、
実際に歩きまわりながら考えていく。

糸井
それはなんだか筋金入りですね。
まさに「実践」と「行動」という。
野中
だいたい、風体からして野蛮人ですから(笑)。
英樹
見た目、間違いなく怖いです(笑)。
だから会うと緊張もするんですけど、
クンチャイは本当に人が大好きで、
どこか人懐っこいところがあるんです。
「負けず嫌いのガキ大将」みたいな感じですね。
またクンチャイの根底には、はっきりと
「みな同じ人間じゃないか」
という思いがあって。
本当に誰とでも一対一で向き合って、
共感して、つながっていくんです。
村でも、空港でも、知っている人に会うと
すぐに相手とペアになって、
常に真剣勝負の対話が起こる。
そういう人でした。
野中
ただクンチャイがおもしろいのは、
金銭の部分はきわめて厳しいんですね。
「村人たちを持続的に
儲けさせなきゃいけないんだ」
という意識がありますから。
アヘンを育てて収入を得ていた人たちに、
「自分たちの個人所有でコーヒーを作れ。
そのほうが儲かるから」
「売るにはこのクオリティが必要だ」
といったことまできちんと伝えて、
オーナーシップを育てて実行させる。
そういう厳しい側面もあるリーダーでした。
糸井
たしか自分も養殖ウナギのビジネスで
大失敗して、非常に困ったんですよね。
野中
そうなんです。
それもあって、お金のことは
ものすごくしっかりしていました。
ですから、このクンチャイの話って
すごく具体的なんですよ。
糸井
タイ山奥の、水道も何もかも
整備されていなかった土地ですもんね。
想像以上に、道具立ての
何もないところからのスタートというか。
だからこそ、すばらしいモデルになるわけで。
野中
そういうことですね。
糸井
あまり経験のない若い人たちが
なにか新しいことをはじめるときとかに、
「とりあえずスポンサーを集めて」
みたいに言うことがあるんです。
だけど
「この会社を口説いて、いくら集めて」
「こういう企画書を出したら
みんなが出資してくれて」みたいな話って、
やっぱり借りものに見えるんですよ。
それって
「武器弾薬はあるけど、なんで戦争するんだっけ?」
みたいな話と同じで。
野中
ああ。そうですね。
糸井
クンチャイさんの土台がどうできたか、
というお話は聞きましたか?
英樹
彼自身が王室で生まれていますから、
「自分も将来なにかのリーダーになるだろう」
という想像はあったらしいんです。
ただいちばん良かったのは、
14歳でぽんっとイギリスに出されて、
一人で生活をはじめたことだと。
誰も頼れないなか、自分で責任を持って
やるしかない環境に身を置くことで、
”野性”のような部分を鍛えていったんだとか。
またスポーツが大好きだったから、
そこでの関わりを通じて、
人との関係づくりを学んでいったみたいですね。
あとは、タイのプミポン元国王のお母様の
私設秘書でしたから、
そのことも大きいと思います。
とにかく誰よりも国や国民のことを考えている
シーナカリン王太后のそばで、
一切の妥協が許されない
「24時間つま先立ち」のような日々を
送ったそうですから。

糸井
うまくいった背景には
そのペアもあったんだ。
英樹
そうなんです。
糸井
野中先生自身も、留学の体験は大きいですか?
野中
そうですね。特に大きかったのは
「理論の作り方」を学んだことだと思います。
僕は富士電機で9年間の社会人経験をしたあと、
カリフォルニア大学のバークレー校に留学して
博士課程まで進んだんですけれども、
大学院での第二専攻が社会学だったんです。
そして社会学って、
理論や概念を作るための方法論が
確立されているんですね。
ですから、さまざまな関係性を
「ことば」にする。
あるいはそこから「意味」を作る。
さらにそれを「理論」まで高めるとか。
そういった作法を1年間、叩き込まれたんです。
「メソドロジー(methodology)」
という名前の授業だったんですけど。
糸井
とても興味あります。
野中
たとえば有名な社会学者を呼んできて、
車座になって
「この理論をどうつくりましたか?」
みたいなやりとりをするんです。
そのとき相手が
「俺はもともとそんなに真っ当じゃなかった」
とか、アイデアの背景に
とても小さな直接体験があったことなど、
生きたノウハウを直接喋ってくれるんですね。
糸井
つまり、学問を一から学ぶんじゃなくて、
人のストーリーをまるごと渡す。
野中
そうです。
糸井
うわー、それは僕がいま
「ほぼ日の學校」でやりたいことですよ。
野中
ですから、糸井さんが
インストラクターになるとしたら
「いや、俺も相当いい加減なんだが、
この仕事はこう作り上げたんだ」
とかの物語りをね、
われわれに語るんですよ。
それを聞くうちに、その場の何人かが
「そうか!」とひらめく。
やっぱり本を読むんじゃなくてね、
作った人が直接話してくれたほうが、
わかるんです。
場を共有しますから、身体化するんですよ。
自分ごとにもなるし。
糸井
そのとおりですね。
野中
ただ授業では最後に
「話をもとに、自分なりのセオリーや
モデルを提言するペーパーを作れ」
と言われるんです。
これが四苦八苦(笑)。
そんなことやったことがないのでね。
とはいえそれで成績がつくので、
死にものぐるいでやりましたけれども。

(つづきます)

2022-07-16-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 野中先生の本を、読んでみたくなったら。

    野性の経営

    野性の経営
    極限のリーダーシップが
    未来を変える

    野中郁次郎 
    川田英樹 
    川田弓子

    (KADOKAWA、2022)

    本記事のきっかけになった野中先生の新刊。
    「野性」をキーワードに、
    野中先生が考えてこられたことを
    たっぷりと学ぶことができます。
    第1章、第2章の「理論編」は、
    基本となるお話がまとめて紹介されていて、
    はじめて野中先生の本を読む人にもおすすめ。
    第3章からは「物語り編」で、
    タイの山岳地帯の貧しかった
    ドイトゥン地区を蘇らせてきた
    クンチャイさんとそのチームのお話から、
    先生の理論をどのように
    実現することができるのかがわかります。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    直観の経営

    直観の経営
    「共感の哲学」で読み解く
    動態経営論

    野中郁次郎 
    山口一郎
    (KADOKAWA、2019)

    現象学者、山口一郎先生との共著。
    前半は山口先生が現象学の基礎について、
    後半は野中先生が、ご自身の理論について
    はじめての方でもわかりやすいように
    やさしく語られています。
    非常に緻密に理論が展開されるので、
    読み進めるのに時間はかかりますが、
    ひとつひとつ理解しながら読みすすめると
    新しい視点がたくさん得られて
    どんどんおもしろくなってきます。
    今回の対談で「現象学」について
    興味をもたれた方、ぜひどうぞ。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    『失敗の本質』を語る
    なぜ戦史に学ぶのか

    野中郁次郎 
    聞き手・前田裕之

    (日経BP、2022年)

    野中先生が5人の先生とともに書かれた
    組織論のベストセラー『失敗の本質』
    どのように書かれたかや、
    その後、野中先生がどんな興味で
    さまざまな研究を深めていったのかを
    くわしく知ることができる一冊。
    野中先生のライフヒストリーとしても
    読むことができ、また、それぞれの理論の
    ポイントや研究に至った動機が
    ていねいに語られているため、
    先生の理論をよく知らない人でも、
    おもしろく読むことができます。
    (Amazon.co.jpのページへ)