世界的に有名な経営学者であり、
組織論の名著『失敗の本質』の著者でもある、
一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。
そんなすごい先生のお話、と聞くと
「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが野中先生のさまざまな理論は、実は
「生きるってこういうこと」や
「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。
きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、
いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。
このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、
先生がこれまで考えてこられたことを
いろいろと話してくださったので、
ほぼ日読者向けの
「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。
慣れない用語が多いかもしれませんが、
おもしろいですよー!
ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。
野中郁次郎(のなか・いくじろう)
1935年東京都生まれ。
1958年早稲田大学政治経済学部卒業。
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D取得。
現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、
中小企業大学校総長。
2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より
「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めた
ナレッジマネジメントの権威。
JICA(国際協力機構)などと協働で、
アジア各国の政府関係者や
ビジネスリーダー育成にも長年、注力。
主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、
“The Knowledge-Creating Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『知識創造企業』)、
“The Wise Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『ワイズカンパニー』)、
『直観の経営』(共著、KADOKAWA、
英訳“Management by Eidetic Intuition”)など多数。
川田英樹(かわだ・ひでき)
株式会社フロネティック代表取締役。
高校卒業後、カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で
Astrophysics(天体物理学)を専攻し、卒業。
2008年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科
国際経営戦略コース(現・一橋ICS)にて
DBA(経営学博士)取得。
「知識創造理論の祖」野中郁次郎教授とともに、
アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や
実践知リーダーにかかわるリサーチを進行中。
2012年6月、より多くの「実践知のリーダー」が育つ
“場”を提供するため、
株式会社フロネティックを設立。
川田弓子(かわだ・ゆみこ)
一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、
株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科
(現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻
〔一橋ICS〕)修了(MBA)。
リクルートにて組織開発コンサルタント、
組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。
主な著作に『日本の持続的成長企業』
(共著、東洋経済新報社)。
- 野中
- われわれが長年研究してきたことに、
「知識創造理論」というものがあるんです。 - 中心にあるのが
「SECI(セキ)モデル」ですね。
これは、組織が新しい「知識」をどう生み、
どう育てていけばいいかを説明している
プロセスモデルですけれども。
- 野中
- この理論における「知識」とは何かを
きちんと概念化したくて、
あるときから哲学の勉強をはじめたんです。 - そうすると哲学のなかでも現象学に
強い興味がわいてきまして、
現象学者の山口一郎さんのもとを訪ねて、
いろいろ教えていただくようになったんです。 - ただ、山口さんとはもう20年くらいの
お付き合いになりますが、
最初は彼が何のことを言っているのか、
さっぱりわからなくて(笑)。 - それでも少しずつ学んでいきまして、
最近やっとわかったことをまとめたのが、
2019年に出した『直観の経営』(野中郁次郎、山口一郎 共著)
という本ですね。 - われわれのユニークさが少しあるとしたら、
「現象学」と「経営学」を
つなげてしまったところなんですけど。
- 弓子
- 『直観の経営』は、野中先生の理論を
現象学的視点から読み解いた、
まったく新しい経営学の本ですね。 - 途中途中におふたりの対談が入っていて、
それがガイドになって、
ふたつがどのように関わり合っているかが
よりわかるようになっています。
- 野中
- 現象学を学ぶなかで、
僕が特におもしろかったのが
「人間の本質は相互主観」
というところなんですね。
- 糸井
- 「人間の本質は相互主観」
- 野中
- 人間は、それぞれが別の主体でありながら、
共感し合って、
相互に了解しあう「われわれの主観」
(=相互主観)を作るわけです。 - そして人間はその「相互主観」という
性質抜きには考えられないんです。
- 糸井
- ああ。
- 野中
- ですからわれわれは「関係性の存在」なんですね。
人は関係性のなかで人になるんです。
関係性のなかで、私が生きる。
わかりやすい言い方をすれば
「君がいるから私がいる」ということ。
ちょっと野暮臭いかもしれませんけれど(笑)。
- 糸井
- つまり、人間のそういう
「ひとりでいるときにすでに他者を求めている」
性質が、人が生きていくときの
ベースのようなところにあるというか。
- 野中
- そうなんです。
- 興味深いのは、元京大総長で
ゴリラ研究の第一人者である山極壽一さんによると、
食べ物を見つけたとき、サルはみんな
「われ先に食おうとする」らしいんです。
だけど人間は
「待とうじゃねえか」と一緒にめしを食う。
それが「共感」の原点だと言うんですけど。
- 糸井
- はぁー。
- 野中
- 人間の行動を考えるときって、
独立した主体をもとに
考えられることが多いわけです。 - 「人はそれぞれが独立した存在で、
他人と自分の境界線が
非常にはっきりと分かれているもの」
そういう発想といいますか。 - だけど現象学はその
「完全に他者から独立したもの」
としての人間像に、
疑問を投げかけるわけです。
- 糸井
- はい。
- 野中
- 人は誰もが「母子の関係」から
はじまるわけですね。 - そして生まれたばかりの赤ちゃんは最初、
自分とお母さんの区別もついていない。
ほとんど無意識的にお母さんと一体化していて、
感性としては「二人で一人」なんですね。 - そういう「二人でひとつ」という関係の中で、
感性というものを育んでいくんです。 - ただ、そうやって育っていきながら、
だんだん言語が発達して知性化するにつれ、
「私」の輪郭がはっきりしてきて、
「私とあなたは違うよね」と認識する。 - これはまさにデカルトの
「われ思う、故にわれあり」の世界ですね。
言語が発達することで、自己が確立する。 - そこから先は自分以外のすべてを
「自分ではないもの」として、
絶えず対象化していくわけです。
- 糸井
- そうですね。
- 野中
- ですから、そんなふうに自我が芽生えて
「大人」になったあと、
自分と他人というものが
「二人でひとつ」のようになれるかというと、
デカルト的な発想では、
「自分と他人はひとつにはなれない」
と考えるんです。 - ですけれども、現象学はそこで、
「そうとも言えないんじゃない?」
と考えるわけです。
- 糸井
- つまり、もともとは
「二人でひとつ」だったから。
- 野中
- そういうことです。
- あとは「フロー状態」と言いますけど、
ダンスのペアが踊っているときに、
二人が完全に一つの動きになるようなことも
ありますよね。
そのとき、人は自分というものを飛び越えて
無私のような状態になっているわけです。
人の感覚には、そういうところあって。
- 糸井
- ああ。
- 野中
- また、さきほども少しありましたが、
人間は「共感」しますよね。 - この「共感」について、
脳科学の世界では、あるとき
「ミラーニューロン」というものが
発見されたわけです。 - 人間は、他の人の行動を見たときに、
まるで自分もその同じ行動を
とっているかのように、脳の一部が
無意識にシンクロナイズすることがあると。
- 糸井
- はい、ミラーニューロン。
- 野中
- これが画期的なのは
「会った瞬間に起こる」という部分ですね。 - このときのポイントは「先に感じる」ことなんです。
頭で意味を理解してから
シンクロするわけではなく、
無意識に反応して勝手に共感する。 - これは「言語中心」で考えてきた世界に対して
「直接経験が先である」と戻る発想なんですよ。
- 糸井
- はぁー。
- 野中
- つまり、人というのはそもそも、
無意識で勝手に「共感」しちゃうじゃないかと。
ロジカルな議論はそのあと。 - ミラーニューロンから、
そういうことがわかったわけですね。 - ですからデカルト以降、われわれは
「われ思う」で自分中心。
いつでも「俺とお前は違うよ」と
自分以外を対象化して考えてきた。 - そういった「自分」を基礎に
世界というものを捉えてきた。 - だけど現象学はそこに疑問を
問いかけるわけです。
「実はその発想では、一部分しか
言ってないんじゃないの?」と。 - 母と子はもともと一心体からはじまってますし、
われわれはもう会った瞬間に
ミラーニューロンで
無意識にシンクロナイズしますから。
人間は他者と共に
時空間を作り出しているんです。 - ですから人間について考えていくときには、
そのあたりを大切にしなきゃいけない。
そういうイメージなんですね。
(つづきます)
2022-07-17-SUN
-
野性の経営
極限のリーダーシップが
未来を変える野中郁次郎
川田英樹
川田弓子(KADOKAWA、2022)
本記事のきっかけになった野中先生の新刊。
「野性」をキーワードに、
野中先生が考えてこられたことを
たっぷりと学ぶことができます。
第1章、第2章の「理論編」は、
基本となるお話がまとめて紹介されていて、
はじめて野中先生の本を読む人にもおすすめ。
第3章からは「物語り編」で、
タイの山岳地帯の貧しかった
ドイトゥン地区を蘇らせてきた
クンチャイさんとそのチームのお話から、
先生の理論をどのように
実現することができるのかがわかります。
(Amazon.co.jpのページへ)直観の経営
「共感の哲学」で読み解く
動態経営論野中郁次郎
山口一郎
(KADOKAWA、2019)現象学者、山口一郎先生との共著。
前半は山口先生が現象学の基礎について、
後半は野中先生が、ご自身の理論について
はじめての方でもわかりやすいように
やさしく語られています。
非常に緻密に理論が展開されるので、
読み進めるのに時間はかかりますが、
ひとつひとつ理解しながら読みすすめると
新しい視点がたくさん得られて
どんどんおもしろくなってきます。
今回の対談で「現象学」について
興味をもたれた方、ぜひどうぞ。
(Amazon.co.jpのページへ)『失敗の本質』を語る
なぜ戦史に学ぶのか野中郁次郎
聞き手・前田裕之(日経BP、2022年)
野中先生が5人の先生とともに書かれた
組織論のベストセラー『失敗の本質』が
どのように書かれたかや、
その後、野中先生がどんな興味で
さまざまな研究を深めていったのかを
くわしく知ることができる一冊。
野中先生のライフヒストリーとしても
読むことができ、また、それぞれの理論の
ポイントや研究に至った動機が
ていねいに語られているため、
先生の理論をよく知らない人でも、
おもしろく読むことができます。
(Amazon.co.jpのページへ)