世界的に有名な経営学者であり、
組織論の名著『失敗の本質』の著者でもある、
一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。
そんなすごい先生のお話、と聞くと
「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが野中先生のさまざまな理論は、実は
「生きるってこういうこと」や
「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。
きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、
いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。
このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、
先生がこれまで考えてこられたことを
いろいろと話してくださったので、
ほぼ日読者向けの
「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。
慣れない用語が多いかもしれませんが、
おもしろいですよー!
ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。

>野中郁次郎先生プロフィール

野中郁次郎(のなか・いくじろう)

1935年東京都生まれ。
1958年早稲田大学政治経済学部卒業。
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D取得。
現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、
中小企業大学校総長。
2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より
「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めた
ナレッジマネジメントの権威。
JICA(国際協力機構)などと協働で、
アジア各国の政府関係者や
ビジネスリーダー育成にも長年、注力。
主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、
“The Knowledge-Creating Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『知識創造企業』)、
“The Wise Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『ワイズカンパニー』)、
『直観の経営』(共著、KADOKAWA、
英訳“Management by Eidetic Intuition”)など多数。

>川田英樹さんプロフィール

川田英樹(かわだ・ひでき)

株式会社フロネティック代表取締役。
高校卒業後、カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で
Astrophysics(天体物理学)を専攻し、卒業。
2008年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科
国際経営戦略コース(現・一橋ICS)にて
DBA(経営学博士)取得。
「知識創造理論の祖」野中郁次郎教授とともに、
アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や
実践知リーダーにかかわるリサーチを進行中。
2012年6月、より多くの「実践知のリーダー」が育つ
“場”を提供するため、
株式会社フロネティックを設立。

>川田弓子さんプロフィール

川田弓子(かわだ・ゆみこ)

一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、
株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科
(現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻
〔一橋ICS〕)修了(MBA)。
リクルートにて組織開発コンサルタント、
組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。
主な著作に『日本の持続的成長企業』
(共著、東洋経済新報社)。

前へ目次ページへ次へ

4)「異質なペア」が未来を作る。

野中
世界というのは、
主体的な思いがあってはじめて、
価値づけ・意味づけられるわけですね。
それなくして知は生まれないんです。
ですから何か考えていくときには、
まずは「一人称」が出発点になるんです。
ただ「一人称」の思いは、
そのままでは普遍的にならないわけですね。
社会的に価値を生むものにするには、
組織的な「三人称」の知、
組織の集合知にしなければならない。
とはいえ、主観の「一人称」の思いを
一気に客観の「三人称」の知にするのは
ハードルが高いんです。
そのとき重要なのが「二人称」ですね。
“私とあなた”の関係で、
相互作用を通じて共感しあって
「我々の主観」を醸成することですね。
この「二人称」が媒介になって、
「一人称」の思いが「三人称」の知へと
変化を遂げることができるわけです。
糸井
ああ、なるほど。
野中
ですから、組織の原点というのは
「二人称」なんですね。ペア。
この「二人称」ということを
われわれはとても大切にしているんです。
糸井
つまり、別の存在であるにも関わらず、
ひとつに思える最小単位というか。
野中
そういうことですね。
ただ、「一人称」の思いを
ほんとに「二人称」にするためには、
やっぱりときどき真剣勝負をやらないとね。
たとえば糸井さんと僕は
お互いの主観がまったく違いますから、
本当に一緒になって
「二人称」の思いを作ろうと思ったときは、
真剣勝負をやらなければいけない。
「こうとしか言いようがないよな」と、
お互いが思えるまでやりあうわけです。
糸井
はい。

野中
そのときの徹底的な議論を、
われわれは「知的コンバット」と
呼んでいるんですけど。
糸井
「知的コンバット」
野中
具体的には、お互いの主観をぶつけあって、
すべての知をまっとうに打ち合うわけです。
そうすると「いま・ここ」での
関係性のなかで、
それぞれの暗黙知と形式知がぶつかり合って、
「やっぱりこうとしか言いようがないよね」
という答えに共に到達できるんですね。
糸井
そのときはやはり真剣さが要る、というか。
野中
そうですね。
全身全霊で真剣勝負をやるからこそ、
新しい意味のようなものが生まれるんです。
ただ日本人の場合は、
相手に「共感」する能力は高いんですが、
忖度しやすいんです。
そうすると議論するときに
「知的コンバット」が抜けてしまう。
たとえば『失敗の本質』という本にも
いくつか例が載っていますが、
日本軍の失敗を突き詰めていくとやっぱり
「相互主観」に基づく真剣勝負がないんですよ。
組織の中で「知的コンバット」を
やってないわけです。
日本軍では、たとえば山本五十六などは、
「これ合わないな」と思ったら、
もう話もしないわけです。
で、部下は忖度する。
忖度から「知的コンバット」は
出てこないんですね。
ですからうまくいく組織には、
「知的コンバット」が必要だと。
長年考えてきて、
そういうことがやっとわかったんですね。
糸井
はぁー。
野中
あとは「知的コンバット」も、
「異質なペア」でやりあわないと
難しいところがあるんです。
結局、主観が違う他者と葛藤しないと、
自分を超えられないですから。
糸井
「他者」であることを意識して
二人での関係に入っていかないと、
新鮮な刺激がないですよね。
「あいつに会うからたのしみだな」
というときって、
新しい何かを見たくて会うわけですから。
野中
たとえば僕と竹内
(『知識創造企業』などの本を
一緒に書いた経営学者の竹内弘高さん)
というのも、
「異質なペア」なんです。
僕はきわめて直観型で、野球で言えば
いわば長嶋監督タイプ。
竹内はロジックのかたまりで、
野村監督タイプ。
「グリップの位置はどこか」まで聞くわけです。
糸井
先生とは違う(笑)。
野中
そうなんです(笑)。
また、竹内は子どものころから
英語教育を受けていて、
日本語より英語で書くほうが
ビューティフルなんです。
彼は酒も飲まないので、
何事も「いいじゃないか」は通じないんです。
糸井
(笑)

野中
だけど、そういう異質な相手と
その違いを乗り越えて、
本当にひとつになって
新しいものを生み出すには、
「徹底的に真剣勝負でやりぬく」
ことが必要ですね。
お互いの主観がまったく違うところを
超えてやりあって、
最後は論理で詰めていく。
そこで「こう」っていうものが
出てきたときには、
なにか新しい意味が出てくるんです。
糸井
野中先生はそういうことを、
とても楽しみになさってますよね。
野中
つらいですけどね。
竹内と四六時中ずっと一緒には
いたくないですから(笑)。
だけれども新しいコンセプトや
理論を作るためなら真剣勝負をやります。
そんなふうに、本当に大人のレベルで
「相互主観」を育んで、一心体になることで、
より大きなイノベーション、
新しい知が生まれるんです。
糸井
たぶん竹内先生のほうでは、
そこでわかったことを、たくさんの人に
おみやげとして持たせたいんですよね。
でも野中先生は、きっとその場で
「食べちゃったよ。おしまい」
でも構わない。
野中
はい(笑)。だいたい僕は
あんまり損得を考えないほうですから。
その場その場で
「おもしろいな!」ということを
やったほうがいいなという発想なんです。
糸井
そして野中先生のほうではきっと
「竹内先生のアプローチだと、
全部を言えてないじゃないか」と考える。
竹内先生は竹内先生で
「いまは言えてなくても、すこしずつ
足していけばだんだん言えていくはずだ」
と信じている。
そういうのがずーっとぶつかり合って。
野中
はい、ぶつかり合うんです。
糸井
そこがぶつかりあう感覚は、
すごくよくわかります(笑)。
野中
竹内と私は、そういう異質のペア。
そういう関係で共通項を探るには、
切った張ったを相当やらないといけないんです。
こういった「異質のペア」を、
グローバルには
「クリエイティブペア」と言うんですけどね。
元ソニー会長の平井一夫さんもそうですね。
平井さん自身はアーティストで、
副社長だった吉田さん(ソニー現社長)は
財務畑出身ですから。
本田宗一郎さんと藤沢武夫さんもそう。
「本田は技術開発、藤沢は経営」
という二人三脚。
実はみんな「異質のペア」なんです。

(つづきます)

2022-07-18-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 野中先生の本を、読んでみたくなったら。

    野性の経営

    野性の経営
    極限のリーダーシップが
    未来を変える

    野中郁次郎 
    川田英樹 
    川田弓子

    (KADOKAWA、2022)

    本記事のきっかけになった野中先生の新刊。
    「野性」をキーワードに、
    野中先生が考えてこられたことを
    たっぷりと学ぶことができます。
    第1章、第2章の「理論編」は、
    基本となるお話がまとめて紹介されていて、
    はじめて野中先生の本を読む人にもおすすめ。
    第3章からは「物語り編」で、
    タイの山岳地帯の貧しかった
    ドイトゥン地区を蘇らせてきた
    クンチャイさんとそのチームのお話から、
    先生の理論をどのように
    実現することができるのかがわかります。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    直観の経営

    直観の経営
    「共感の哲学」で読み解く
    動態経営論

    野中郁次郎 
    山口一郎
    (KADOKAWA、2019)

    現象学者、山口一郎先生との共著。
    前半は山口先生が現象学の基礎について、
    後半は野中先生が、ご自身の理論について
    はじめての方でもわかりやすいように
    やさしく語られています。
    非常に緻密に理論が展開されるので、
    読み進めるのに時間はかかりますが、
    ひとつひとつ理解しながら読みすすめると
    新しい視点がたくさん得られて
    どんどんおもしろくなってきます。
    今回の対談で「現象学」について
    興味をもたれた方、ぜひどうぞ。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    『失敗の本質』を語る
    なぜ戦史に学ぶのか

    野中郁次郎 
    聞き手・前田裕之

    (日経BP、2022年)

    野中先生が5人の先生とともに書かれた
    組織論のベストセラー『失敗の本質』
    どのように書かれたかや、
    その後、野中先生がどんな興味で
    さまざまな研究を深めていったのかを
    くわしく知ることができる一冊。
    野中先生のライフヒストリーとしても
    読むことができ、また、それぞれの理論の
    ポイントや研究に至った動機が
    ていねいに語られているため、
    先生の理論をよく知らない人でも、
    おもしろく読むことができます。
    (Amazon.co.jpのページへ)