世界的に有名な経営学者であり、
組織論の名著『失敗の本質』の著者でもある、
一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。
そんなすごい先生のお話、と聞くと
「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが野中先生のさまざまな理論は、実は
「生きるってこういうこと」や
「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。
きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、
いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。
このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、
先生がこれまで考えてこられたことを
いろいろと話してくださったので、
ほぼ日読者向けの
「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。
慣れない用語が多いかもしれませんが、
おもしろいですよー!
ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。

>野中郁次郎先生プロフィール

野中郁次郎(のなか・いくじろう)

1935年東京都生まれ。
1958年早稲田大学政治経済学部卒業。
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D取得。
現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、
中小企業大学校総長。
2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より
「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めた
ナレッジマネジメントの権威。
JICA(国際協力機構)などと協働で、
アジア各国の政府関係者や
ビジネスリーダー育成にも長年、注力。
主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、
“The Knowledge-Creating Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『知識創造企業』)、
“The Wise Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『ワイズカンパニー』)、
『直観の経営』(共著、KADOKAWA、
英訳“Management by Eidetic Intuition”)など多数。

>川田英樹さんプロフィール

川田英樹(かわだ・ひでき)

株式会社フロネティック代表取締役。
高校卒業後、カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で
Astrophysics(天体物理学)を専攻し、卒業。
2008年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科
国際経営戦略コース(現・一橋ICS)にて
DBA(経営学博士)取得。
「知識創造理論の祖」野中郁次郎教授とともに、
アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や
実践知リーダーにかかわるリサーチを進行中。
2012年6月、より多くの「実践知のリーダー」が育つ
“場”を提供するため、
株式会社フロネティックを設立。

>川田弓子さんプロフィール

川田弓子(かわだ・ゆみこ)

一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、
株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科
(現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻
〔一橋ICS〕)修了(MBA)。
リクルートにて組織開発コンサルタント、
組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。
主な著作に『日本の持続的成長企業』
(共著、東洋経済新報社)。

前へ目次ページへ次へ

7)必要なのは「人間らしい戦略」。

野中
‥‥いま思ったことですけど、
糸井さんと話してると、なにかこう、
どんどん喋りたくなる(笑)。
糸井
僕も野中先生と会っているとき、
声がでかいんですよ(笑)。
たぶん軽い興奮があるんですね。
人と会っておもしろいときって、
やっぱりそうなる。
野中
わかる。わかりますね。
糸井
僕にとって、話をしていてたのしいのは
「一緒に変わっていける人」なんです。
話しながら、自分が変わることを
厭わない人というか。
「今日、新しいことを見つけた!」
というのが、僕のたのしさですから。
そして野中先生も、僕にとっては
そういう人という印象があるんです。
野中
ああ、なるほどね。
糸井
もちろん「変わるまいぞ」という
いい人もきっといるんです。
ただ、変わることを拒否・拒絶している人だと、
その場ならではのおもしろい話は
生まれにくい気がしますね。

野中
戦史研究のプロフェッショナルで
『「太平洋の巨鷲」山本五十六』
という本を出された、
大木毅さんという方がいるんですね。
彼によると山本五十六という軍人は
きわめてすぐれた人だったけれども、
相手を見て「こいつダメだな」と思ったら、
パッと黙っちゃうという
くせがあったらしいんですね。
糸井
つまり、山本五十六さんの前では、
実はすごくいいものを持っている人も
その部分を出せなかったかもしれない。
野中
そうかもしれません。
で、そうすると「共感」からはじまらないから、
組織をまとめるときなどに
「分析・分析・分析」になりやすいんですよ。
「共感」からはじまらない関係って、
やはり「分析」になるんですよね。
糸井
ああー。
野中
本当はまず「共感」があって、
その上で一緒にお互いの暗黙知を出し合って、
形式知にする。
そういう本質的な議論を経ないと、
クリエイティブな発想は
生まれにくいと思うんです。
糸井
「私の美意識ではこれしか受け入れられません」
というのは、これはこれでひとつの
オシャレな体系ではあるから、
素敵さを感じる人もいるとは思います。
でもそれはやっぱり、人を束ねたり、
どこかに連れていこうという人の
態度としては間違っている気がしますね。
野中
そのあたり、クンチャイについては
僕、思ったことがない。
糸井
そこはすごいですね。
野中
あと、少し話がとぶかもしれませんけど、
最近われわれが掲げているコンセプトに
「ヒューマナイジング・ストラテジー」
というものがあるんです。
要するに「人間らしい戦略論」。
糸井
はい。
野中
戦略論ってこれまで経済学ベースの、
きわめて分析的・合理的なものが
盛んだったんです。
「非常に合理的に市場の構造分析をして、
パフォーマンスを最終的に数値化する」
みたいな。
だけどやっぱりみんな、
そういうことに疲れちゃったんですね。
糸井
「それでうまくいって、どうなりたいの?」
という。
野中
ええ、そこがね。すごく重要で。
ですから、われわれが
戦略について考えるときも、
「思い」を重視しているんです。
戦略って
「分析・分析・分析してカネだけ儲かる」
という話じゃないんですね。
むしろ、戦略とは生き方なんです。
どう生きるか。
だから良い戦略とは、ワクワクする物語り。
みんなの目が輝くかどうか。
論理的な説明を頭で理解させるのではなく、
人々の主観にはたらきかけて、
みんなの心を動かして、
内発的に動機づけさせなければ、
コミットメントを引き出せませんからね。
そのとき、冒険物語りのほうが
みんな元気が出ますよね。
とはいえドーンとチャレンジするときに、
思いだけだと疲れちゃいますから、
やっぱり方法論も必要なんですけど。

糸井
そこは僕、わかるまでに
だいぶ時間がかかりました。
やっぱり50歳をすぎてからです。
野中
そしてじゃあ、どういった戦略が必要かというと、
われわれとしては
「プロット」と「スクリプト」の
両方が必要だと思っているんです。
「プロット」は
未来創造のための道筋ですね。
「スクリプト」というのは、その台本。
メンバーひとりひとりに、
何をすべきかの行動指針を示すもの。
糸井
ええ。
野中
ロマンがあるのは
「プロット」の部分ですが、
それだけでは駄目。
同時に「スクリプト」も要るんです。
ただ、この「スクリプト」も、
単なるマニュアルではダメですね。
メンバーがそのときどきの状況や文脈を
きちっと理解した上で
「実現にはこうしたほうがいい」
と判断して行動する、
という話でなければいけないですから。
だからある意味
「やるかどうかは君たちが決めなさい」という、
「自己責任」を含んだようなもの。
参加するメンバーの自主性を
引き出すようなものであってほしいんです。
そんなふうに「プロット」と
「スクリプト」が組み合わさった
「生き方」の物語りとしての戦略が、
われわれの目指す
「ヒューマナイジング・ストラテジー」
じゃないかと。
そういうことがだんだんわかってきたんです。
くわしくはこの本(『野性の経営』)のなかで
書いているんですが。

糸井
はい、はい。
野中
おもしろいのが、
うまくいっているリーダーシップは、
大きな「プロット」を描きながら、
「スクリプト」はものすごく
些末なところにもこだわるんです。
ラグビーのニュージーランド代表、
オールブラックスなども、
そのディシプリン(規律)を見ると、
「ロッカーをきれいにしろ」とかね、
すごく細かいんですよ。
そういう小さな規律があって、
最後に大きな話になるわけです。
歌も歌いますし。
とにかくその大きな部分と細かい部分、
その両方が必要なんですね。

(つづきます)

2022-07-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 野中先生の本を、読んでみたくなったら。

    野性の経営

    野性の経営
    極限のリーダーシップが
    未来を変える

    野中郁次郎 
    川田英樹 
    川田弓子

    (KADOKAWA、2022)

    本記事のきっかけになった野中先生の新刊。
    「野性」をキーワードに、
    野中先生が考えてこられたことを
    たっぷりと学ぶことができます。
    第1章、第2章の「理論編」は、
    基本となるお話がまとめて紹介されていて、
    はじめて野中先生の本を読む人にもおすすめ。
    第3章からは「物語り編」で、
    タイの山岳地帯の貧しかった
    ドイトゥン地区を蘇らせてきた
    クンチャイさんとそのチームのお話から、
    先生の理論をどのように
    実現することができるのかがわかります。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    直観の経営

    直観の経営
    「共感の哲学」で読み解く
    動態経営論

    野中郁次郎 
    山口一郎
    (KADOKAWA、2019)

    現象学者、山口一郎先生との共著。
    前半は山口先生が現象学の基礎について、
    後半は野中先生が、ご自身の理論について
    はじめての方でもわかりやすいように
    やさしく語られています。
    非常に緻密に理論が展開されるので、
    読み進めるのに時間はかかりますが、
    ひとつひとつ理解しながら読みすすめると
    新しい視点がたくさん得られて
    どんどんおもしろくなってきます。
    今回の対談で「現象学」について
    興味をもたれた方、ぜひどうぞ。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    『失敗の本質』を語る
    なぜ戦史に学ぶのか

    野中郁次郎 
    聞き手・前田裕之

    (日経BP、2022年)

    野中先生が5人の先生とともに書かれた
    組織論のベストセラー『失敗の本質』
    どのように書かれたかや、
    その後、野中先生がどんな興味で
    さまざまな研究を深めていったのかを
    くわしく知ることができる一冊。
    野中先生のライフヒストリーとしても
    読むことができ、また、それぞれの理論の
    ポイントや研究に至った動機が
    ていねいに語られているため、
    先生の理論をよく知らない人でも、
    おもしろく読むことができます。
    (Amazon.co.jpのページへ)