世界的に有名な経営学者であり、
組織論の名著『失敗の本質』の著者でもある、
一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。
そんなすごい先生のお話、と聞くと
「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが野中先生のさまざまな理論は、実は
「生きるってこういうこと」や
「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。
きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、
いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。
このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、
先生がこれまで考えてこられたことを
いろいろと話してくださったので、
ほぼ日読者向けの
「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。
慣れない用語が多いかもしれませんが、
おもしろいですよー!
ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。

>野中郁次郎先生プロフィール

野中郁次郎(のなか・いくじろう)

1935年東京都生まれ。
1958年早稲田大学政治経済学部卒業。
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D取得。
現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、
中小企業大学校総長。
2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より
「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めた
ナレッジマネジメントの権威。
JICA(国際協力機構)などと協働で、
アジア各国の政府関係者や
ビジネスリーダー育成にも長年、注力。
主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、
“The Knowledge-Creating Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『知識創造企業』)、
“The Wise Company”
(共著、Oxford University Press、邦訳『ワイズカンパニー』)、
『直観の経営』(共著、KADOKAWA、
英訳“Management by Eidetic Intuition”)など多数。

>川田英樹さんプロフィール

川田英樹(かわだ・ひでき)

株式会社フロネティック代表取締役。
高校卒業後、カリフォルニア州ロサンゼルスへ留学。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で
Astrophysics(天体物理学)を専攻し、卒業。
2008年、一橋大学大学院国際企業戦略研究科
国際経営戦略コース(現・一橋ICS)にて
DBA(経営学博士)取得。
「知識創造理論の祖」野中郁次郎教授とともに、
アジア諸国でリーダー育成プログラム開発や
実践知リーダーにかかわるリサーチを進行中。
2012年6月、より多くの「実践知のリーダー」が育つ
“場”を提供するため、
株式会社フロネティックを設立。

>川田弓子さんプロフィール

川田弓子(かわだ・ゆみこ)

一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、
株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科
(現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻
〔一橋ICS〕)修了(MBA)。
リクルートにて組織開発コンサルタント、
組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。
主な著作に『日本の持続的成長企業』
(共著、東洋経済新報社)。

前へ目次ページへ次へ

6)いまは「過剰分析」の時代。

野中
第一次大戦後、現象学者のフッサールが
「頭がいいはずのヨーロッパの理性人たちが、
どうして大義なき戦争に進んでしまったのか」
ということについて語っているんです。
それについて彼は
「日常の数学化・数値化が原因だ」
と言っているんですね。
糸井
そういうことって、その時代から
言われていたことなんですね。
野中
そうなんです。
ですからサイエンスはいろんなことを
「量」の話にしてしまう。
ですが人にとって、世界の本質は
「量」より「質」。
実際には「質」のほうがずっと大事なんでね。
だから重要なのは
「数値」や「事実」よりも、
「意味」であり「感覚質(クオリア)」。
そのため現象学では、
絶えず「意味」のほうを問うんですね。
「数値や事実よりも、直接経験で
感じることが重要なんじゃないか」
と言うわけです。

糸井
ああー。
野中
サイエンスについても、
先に「意味」を作ることが重要で、
それがきちっと言語化され、
最終的にひとつの理論体系や物語になり、
その上で数値化するのが大切だと考えるんです。
だけどいまは順序が逆で、
多くの場面で「数字やロジック」が
先になってしまっている。
現象学のおおもとには、
そういった問題意識があるんですね。
そういった意味で、
「過剰分析」による
「日常の数学化」の危機の時代なんだと。
そうフッサールは語るわけです。
糸井
しかも、いまはその「数学化」が
昔よりももっとひどくなってますよね。
野中
そうですよ。
最近よく言われるSDGsなどについても、
バッヂをつければいいのか、という話ですから。
むしろ重要なのは「意味」なんです。
それぞれの行動の
背後にある「意味」は何だ、と。
そこの議論がやっぱり必要で。
だからわれわれは「オーバー・アナリシス」、
あまりにも過剰に分析しすぎている。
同時に「オーバー・プランニング」、
過剰に計画しすぎる。
「オーバー・コンプライアンス」、
過剰に法令遵守に目がいっている、
というのもあるんですけど。
これでは人間の「野性」やクリエイティビティは、
どんどん劣化しますよね。
糸井
行動経済学みたいなものにも、
そういうところがあって。
「なんでもマスのデータをとって、
人の動きを分析すれば、
正しい行動がわかるはずだ」って、
ある意味、完全にニヒリズムですよね。
いまはそういうところに行ってますよね。
野中
行動経済学も、だいたい最後は
「合理的人間像」に行き着きますからね。
うちのビルでも、エレベーターの床に
「乗るのは4人まで」と
靴の方向まで描かれているんです。
そうすれば感染対策できるんだと。
行動経済学はそういう話でね。
だけどそんなの「いい加減にしてよ」
と思いますよね。
生きるというのはやっぱり、
「俺の判断で生きたいんだ」というね。

糸井
そうですね。
野中
ただ最近は、経済学でも
「物語りを大切にしよう」という動きが
出てきてはいるんです。
ノーベル経済学賞を貰った
ロバート・シラーという人が提唱しているのは
「ナラティブ・エコノミクス」
というものなんです。
つまり、経済学では数値や数式に展開する話が
ずっと盛んですけど、
「社会や経済を動かしているのはナラティブだ」
「もっと現場に行ってインタビューしろ」と。
まずは「物語り」があった上で、
そのあとで既存の仕組みと組み合わせて
数値化・数式化するべきじゃないかと。
経済学でも、やっといま、
そういう反省が起こってきています。
糸井
人びとがそういうことを
求めている状況があるんですかね。
野中
そうだと思いますね。
糸井
今のお話もそうですけど、野中先生の考えって、
「数値化」みたいなこととは
真逆の要素がたっぷり混じっていながら、
徹底して数字を追いかけているような人たちからも
「野中先生の話を聞きたい」と
受け入れられているのが
おもしろいなと思うんです。
そのなかには、いつも売上のことを
考えている人がいるかもしれないわけで。
野中
そう。そうだね。
糸井
つまり「売上」も、単に数字として
見ることもできるけれど、
「実は人の心の集積ですよね」と
考えていくこともできるわけです。
その両方の考えをまとめてくれるものが、
なんだかいまの時代の次を
表しているような気がするんですね。
僕はいま、このあたりを
掘りたくて仕方がないんですよ。

(つづきます)

2022-07-20-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 野中先生の本を、読んでみたくなったら。

    野性の経営

    野性の経営
    極限のリーダーシップが
    未来を変える

    野中郁次郎 
    川田英樹 
    川田弓子

    (KADOKAWA、2022)

    本記事のきっかけになった野中先生の新刊。
    「野性」をキーワードに、
    野中先生が考えてこられたことを
    たっぷりと学ぶことができます。
    第1章、第2章の「理論編」は、
    基本となるお話がまとめて紹介されていて、
    はじめて野中先生の本を読む人にもおすすめ。
    第3章からは「物語り編」で、
    タイの山岳地帯の貧しかった
    ドイトゥン地区を蘇らせてきた
    クンチャイさんとそのチームのお話から、
    先生の理論をどのように
    実現することができるのかがわかります。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    直観の経営

    直観の経営
    「共感の哲学」で読み解く
    動態経営論

    野中郁次郎 
    山口一郎
    (KADOKAWA、2019)

    現象学者、山口一郎先生との共著。
    前半は山口先生が現象学の基礎について、
    後半は野中先生が、ご自身の理論について
    はじめての方でもわかりやすいように
    やさしく語られています。
    非常に緻密に理論が展開されるので、
    読み進めるのに時間はかかりますが、
    ひとつひとつ理解しながら読みすすめると
    新しい視点がたくさん得られて
    どんどんおもしろくなってきます。
    今回の対談で「現象学」について
    興味をもたれた方、ぜひどうぞ。
    (Amazon.co.jpのページへ)

    『失敗の本質』を語る
    なぜ戦史に学ぶのか

    野中郁次郎 
    聞き手・前田裕之

    (日経BP、2022年)

    野中先生が5人の先生とともに書かれた
    組織論のベストセラー『失敗の本質』
    どのように書かれたかや、
    その後、野中先生がどんな興味で
    さまざまな研究を深めていったのかを
    くわしく知ることができる一冊。
    野中先生のライフヒストリーとしても
    読むことができ、また、それぞれの理論の
    ポイントや研究に至った動機が
    ていねいに語られているため、
    先生の理論をよく知らない人でも、
    おもしろく読むことができます。
    (Amazon.co.jpのページへ)