今回、特集「色物さん。」第4弾では、
特別出演というかたちで
小林のり一さんにご登場いただきます。
三木のり平さんを父に持つのり一さん、
映画、ジャズ、漫画‥‥などなど、
さまざまなカルチャーに精通しておられ、
演芸にもお詳しかったはずと
インタビューを申し込んだのですが‥‥
なんと、寄席の舞台に上がったことも!
しかもそのとき、「15歳」。
そんな仰天エピソードをはじめ、
のり一さんのお話を
「ひゃー」「えええ!」とか言いながら、
ただ聞くだけになってしまいました。
5回の連載、担当は「ほぼ日」奥野です。
※2022年7月6日、小林のり一さんがご逝去されました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
小林 のり一(こばやし のりかず)
1951年、東京・日本橋浜町生まれ。幼少期、父である三木のり平が舞台をつとめる劇場を託児所代わりに過ごす。中学から寄席やジャズ喫茶へ通う日々がはじまる。アングラ、軽演劇、ストリップ劇場、落語会ゲスト、映画、CM、バラエティ番組等出演。漫画、コント台本、エッセイ、コラム等執筆。2020年、戦後東京演劇の通史にして父・三木のり平の評伝『何はなくとも三木のり平 ーー父の背中越しに見た戦後東京喜劇ーー』(青土社)を刊行。
- ──
- お時間をいただき、ありがとうございます。
- さっそくですが今回は、
寄席に行くと会える「色物さん」たちに
連続インタビューする、
その名も『色物さん。』という特集で‥‥。
- のり一
- どんな方が出てらっしゃるの。
- ──
- はい、ねづっちさんから、はじまって。
- のり一
- 謎掛けのね。
- ──
- 次に、動物ものまねの、江戸家小猫さん。
- 親子4代に渡る「江戸家」の芸のお話で、
とっても、おもしろかったです。
- のり一
- そういえば、いまの小猫さんのお父さん、
ぼくの学校の2年先輩でね。
- ──
- え、そうですか。交流もあったんですか。
- のり一
- ありました。演劇部で一緒だったんです。
- ──
- わあ、そうなんですか!
- 同じ部活に四代目猫八さんとのり一さん。
どういう方だったんですか、猫八さん。
- のり一
- すごく人なつこくって、面倒見がよくて。
いい先輩でした。
いろいろと声をかけてきてくださってね。
「きみの親父とうちのおとっつぁん、
とっても仲がいいんだぜ」なんて言って。
- ──
- 三代目の猫八さんと、三木のり平さん。
そうか、そのつながりもあるんですね。
- のり一
- うん。
- ──
- 四代目の猫八さん‥‥学生時代ですから、
当時はまだ、
「小猫さん」でもなかったと思いますが、
当時から
ものまねをやってらっしゃったんですか。
- のり一
- うん、小学校の6年で出会ったときには、
もう、おじょうずでしたよ。 - あんまりわけなくできちゃったら
ありがたみがないのか、
ちょっと難しそうにやるくらいで(笑)。
- ──
- へええ(笑)、そうなんですね。
- 二代目小猫さんにお話をうかがったら、
曽祖父である初代猫八さんをはじめ、
おじいさんやお父さんを
心から尊敬してらっしゃることが
ひしひし伝わってきて感動したんです。
- のり一
- あそこは、とにかく仲のいい家族でね。
三代目の猫八さんも、いい人でした。 - 四代目と一緒の家に住んでいたんです。
浜町公園のすぐ脇で、
ベランダには猫の彫り物があって。
うちは
日本橋浜町1丁目3番地だったんで、
もうね、歩いて1分ちょっとの距離で。
- ──
- ご近所だったんですね。
- のり一
- うん。ぼくらが通っていた玉川学園には、
動物がいっぱい棲んでたんです。 - 猫八さんは、カエルなんかを捕まえては、
何やらおしゃべりしてましたよ。
- ──
- カエルとおしゃべり! すごい!(笑)
江戸家さんのお家芸ですもんね、カエル。 - あと、他には、太神楽の翁家社中さんに
幇間の松廼家八好さん、
東京太・ゆめ子師匠のおふたりと、
横浜にぎわい座の布目英一館長、
紙切りの(林家)正楽師匠、
最後にナイツさんにも出ていただきます。
- のり一
- はい、はい。
- ──
- 基本的には、寄席に行くと会える
色物芸人さんにお話を聞いてるんですが、
のり一さんと、布目館長には、
「特別出演」といったようなかたちで、
色物や寄席にお詳しい方として、
いろいろお話していただきたいなあ、と。
- のり一
- わかりました。
- ──
- さっそくですが、そもそも
寄席には、通ってらっしゃったんですか。
- のり一
- ええ、通ってました。
- 最初のうちは、浜町のおばに連れられて、
人形町の末廣に行ってたんです。
- ──
- 人形町末廣というと、
もう、何十年も昔になくなってしまった
定席ですよね。
- のり一
- そう、すごく雰囲気のいいところでね。
- 格段にやりやすいし、お客の質も、いい。
新宿とか上野って盛り場でしょ。
人形町は地元の方が多くいらっしゃって、
噺家さんも、落ち着いてやれるんですよ。
- ──
- そうなんですか。
- のり一
- 江戸時代からの「畳敷き」だったしね。
客席が、一面。
- ──
- へええ、畳敷き。
新宿は2階が畳ですが「一面」ですか。
- のり一
- 座布団の上でくつろぎながらでもいいし、
ごろんと横になって聞いたり、
人によっては新聞を読みながら聞いたり。 - 気に入らない芸人がいたら、
脇のロビーへ
スーッとたばこ吸いに行っちゃったりね。
- ──
- ふふふ(笑)。
- 現代の寄席もかなり自由な雰囲気ですが、
輪をかけて自由自在な空間ですね。
- のり一
- 畳敷きだから「どかしやすい」んですよ。
- 椅子だと、ちょっと出てくにも、
はい、はい、すいませんねえ‥‥なんて、
いちいち面倒じゃない。
その点、末廣は出たり入ったりが自由。
(古今亭)志ん生師匠も、
しょっちゅう独演会をやっていましたよ。
- ──
- お好きだったんでしょうか。
- のり一
- だと思いますね。病後だったから、
ご家族みんな心配していたそうですけど、
志ん生師匠、勝手に人形町に電話して
「こんど独演会やるから」
なんてひとりで決めちゃうらしいんです。
- ──
- なんと(笑)。
- のり一
- 人形町は、もちろん、大よろこびですよ。
- 家族営業でやっていたし、
趣があって、とってもいい寄席でしたね。
- ──
- はじめての寄席の思い出が、人形町末廣。
その当時というのは、
のり一さんは何歳くらいだったんですか。
- のり一
- 13歳か、14歳くらいかな。
- そうやって末廣に通うようなったら、
あるときに、
楽屋から手招きする人がいるんです。
「え、ぼくですか?」と聞いたら、
「そうだそうだ」って、
「裏から、こっちへ回っておいでよ」
って言うんですよ。
- ──
- ええ。その人が。
- のり一
- それで、楽屋口へ入ってったんです。
そしたら
「きみは、のべつ来てるね」と。
「もうさ、
木戸なんか払わなくてもいいからさ、
楽屋で遊んできなよ」って、その人。
- ──
- すごい。木戸ってのは入場料ですね。
- そこまで通っていたってことですか。
つまり、見込まれるほどに。
- のり一
- それで、楽屋に入り浸るようになってね。
- そのうちに
「こんどは太鼓やなんかやってみない?」
なんて言われて、
叩いてみたらまあまあできるってことで、
ときどき叩かせてもらったりして。
- ──
- え、本番で、ですか?
- のり一
- 前座さんよりうまかったんですよ。
- ──
- えっ、そんなことあるんですか(笑)。
14歳ですよね、ひゃー。
そんな年齢から、多才だったんですね。
- のり一
- まあ、うちはほら、
おばあさんが長唄をやっていたからね。
- ──
- お父さまも「三木のり平さん」ですし。
- のり一
- きっと、知らず知らずのうちに、
「音」が耳に入っていたんでしょうね。 - だから簡単でした。で、楽しかった。
- ──
- とはいえ(笑)。
- のり一
- 海老一染之助・染太郎のおふたりとか、
初代(金原亭)馬の助師匠なんかが、
「お囃子、教えてやろうか?」
なんて言って、教えてくれたりしたし。 - とにかく、楽しい思い出ばかりですね。
- ──
- はあ‥‥ちなみにですけど、
はじめに「手招きした人」というのは、
どなただったんですか。
- のり一
- このあいだ死んじゃったんですけども、
桂文字助って、三升家小勝さんの弟子。 - 前座では「三升家勝松」という名前で
やってたんですけどね。
ああ、『笑点』の
初代の座布団運びをやっていた人です。
- ──
- わあ、そうだったんですか!
- 当時の楽屋には、
他に、どういった師匠がいたんですか。
- のり一
- そうですね、ぱっと思い出せるのは
もと海上自衛官で、
志ん生師匠の弟子の古今亭志ん駒さん、
このあいだ亡くなった入船亭扇橋、
もとの柳家さん八とか、
まだ二つ目だったけど、
おなじみの(林家)木久蔵さんとかね。
そうした方々が、楽屋に
入れ代わり立ち代わりで入ってきてね。
- ──
- その他の寄席にも?
- のり一
- 新宿なんかも行くようになりましたね。
- もうそのころには、
志ん生師匠、志ん朝さん、馬生師匠、
小さん師匠‥‥
そういう人たちのおっかけになってて。
人形町末廣や上野の鈴本(演芸場)は
太鼓部屋と楽屋が別なんですが、
新宿の末廣亭は
楽屋の一画にお囃子さんがいるんです。
- ──
- 新宿でも楽屋に入っちゃったんですか。
- のり一
- うん、円蔵師匠が月の家圓鏡を襲名して、
真打になりたてのころかなあ。
- ──
- 人形町でも、新宿でも、上野でも、
まわりの大人たちにかわいがられて。
- のり一
- 噺家でもないのに、当たり前のようにね。
で、誰も別に、何も言わなかったんです。
- ──
- 楽屋にいる子って感じに、なっちゃった。
- のり一
- 新宿には北村銀太郎さんって席亭がいて、
「おや、
のり平さんのせがれさんってことは、
あれかい? 呑海さんのお孫さんかい?」
なんて言うから、
「そうです」って答えたら、
「呑海さんにはお世話になってね」って。
- ──
- 新宿末廣亭の高座のうえにかかっている
「和気満堂」の書は、
のり一さんのおじいさんである
映画監督の
中山呑海さんが書かれたものですものね。
- のり一
- そのことを知ったのはだいぶあとだけど。
- ──
- あ、そうだったんですか(笑)。
それも、不思議な気持ちになりそうです。 - もう末廣亭には通っていたわけですから、
ずっと視界には入っていたけど、
しばらく知らずに、
実は「おじいさんの書だったんだ」って。
- のり一
- 読めないんですよ、「呑海」って(笑)。
よくよく注意して見ないと。
(つづきます)
2022-11-07-MON
-
報道等でご存じの方も多いと思いますが、
2022年7月6日、
小林のり一さんが、ご逝去されました。
この取材から、何日かあとのことでした。
落語や寄席、演芸文化の歴史について、
たくさん教えていただきました。
別れ際、じゃあ次回は
ジャズや映画、漫画などについて
話しましょうと約束してくださいました。
おしゃれで、都会的で、チャーミングで、
おもしろいことをたくさん知っていて、
本当にカッコいい方でした。
インタビューの最中、
とつぜん糸井が部屋に入ってきたんです。
部屋の掲示板に
「小林のり一さん」という名前を見て、
思わずドアを開けてしまったようです。
取材中の部屋に入るなんて、
ふだんはしたことないんだけど‥‥と、
自分でも不思議そうに、言っていました。
ふたりは旧知の間柄ですが、
会うのはかなり久しぶりのようでした。
10分くらいのあいだ、
心からうれしそうに、楽しそうに、
大部分は「くだらない」(いい意味です)
おしゃべりを交わしたあと、
「じゃ、また会おうね」と言って、
糸井は部屋を出ていきました。
人間のめぐり合わせの不思議さというか、
運命のようなものを感じました。
あの時間と空間のすみっこにいられて、
自分は、本当に幸運でした。
のり一さんのご冥福を、お祈りします。(ほぼ日・奥野)
撮影:中村圭介